行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

鉢花贈呈

3月4日鉢花贈呈が行われました。とちぎ花センターさんより、ミニ胡蝶蘭とペラルゴニウムをいただきました。どちらも春らしくピンク色で、とてもかわいらしいお花です。大切に育てたいと思います。

6年生と職員とのお別れ会

2月27日6年生と先生方とのお別れ会が行われました。6年生から先生方へ感謝の気持ちをこめて計画を立ててくれました。クレープを作ってくれたり、クイズをしてくれたり、一緒に楽しくおしゃべりしながら食べました。色紙もプレゼントしてくれました。先生方からは、6年生に気持ちをこめて歌を歌いました。最後に校長先生からのお話をいただきました。とても楽しい時間でした。

6年生を送る会

2月27日6年生を送る会が行われました。6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるために、5年生を中心にいろいろ考え計画を立てて行いました。あじさいっ子グループごとに、校内ウォークラリーを行い、ミッションゲームやドッジボール、ジェスチャーゲームをやりました。最後にみんなで南小クイズも行いました。みんなとても楽しくゲームに挑戦していました。

3年そろばん教室

2月25日、3年生は、そろばん教室が行われました。栃木県珠算ボランティア協会より、2人の先生が来てくださり、そろばんを教えてくださいました。1~10までの足し算ができるようになりました。ありがとうございました。

表現活動交流会

2月21日國學院大學栃木短期大学の学生との表現活動交流会が行われました。今回は,縄文土器の文様をもとに音楽づくりをしようという内容で行いました。縄文時代にあった自然物(アズキ、エゴマ、クルミ、クリ、石、木の枝、鹿の角)などで音を出してみたりしました。あじさいっ子班にわかれて、音楽をつくり、発表もしました。本物の縄文土器にも触れることができ、とても楽しく貴重な時間になりました。

ボランティアさん感謝の会・授業参観(2/20)

2月20日、ボランティアさん感謝の会と授業参観(学級懇談会)を実施しました。この日は、日頃から様々な場面でお世話になっているボランティアさんを招いての、ふれあい給食から始まりました。各教室に分かれたボランティアさんが、子ども達と給食を共に食べました。その後は、体育館で6年児童の進行による、感謝の会を実施しました。ここでは、低学年・中学年・高学年からそれぞれプレゼント贈呈をしました。ボランティアのみなさんに、とても喜んでいただきました。これからも地域の皆様にお世話になりながら、よりよい教育環境作りに取り組んでいきたいと思います。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。また、5校時には、授業参観を実施しました。今年度のまとめとして、子ども達の学習の様子をご覧いただきました。どの学年の子ども達も、一生懸命に授業に取り組んでいたと思います。また、授業後には懇談会を実施しました。多くの保護者のみなさんに参加していただき、今年度の振り返りを担任と共に確認していただきました。最後になりましたが、お忙しい中感謝の会に来ていただいたボランティアのみなさん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。今年度も残すところあとわずかになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

耳うどん作り(休日ボランティア)

2月16日(土)休日ボランティアによる耳うどん作りが行われました。耳うどんは、その形が「耳」に似ていることから「耳うどん」とよばれている佐野市の郷土料理で、その耳うどんを食べると、一年中悪いことが聞こえないですむと言われているそうです。作り方は、地粉に水と塩を入れて、よくこねる、そしてのばして、切る。切ったものを耳の形にして、ゆでる。ゆでた後は、温かいお汁の中に入れて、少し煮たらできあがりです。また、耳の形にできなかったうどんの切れ端は、ゆでた後に、きなこと黒蜜をかけて食べました。みんな楽しそうに、耳うどんを作っていました。最後は、できた耳うどんをみんなで食べました。とてもおいしかったです。休日ボランティアの皆様ありがとうございました。

校内なわとび大会

2月13日校内なわとび大会を行いました。各個人によるがんばった種目の披露、前持久跳びチャレンジ、あじさいっ子グループ対抗長なわとびを行いました。1年生もとても上手に跳べていました。みんな練習の成果があらわれ、とても上手に楽しく跳んでいました。

電気に関する出前授業(5年生)

2月12日、5年生は関東電気保安協会の方を講師に迎え、「電気に関する出前授業」を受けました。始めに「クリップモーター」を作りました。電磁石の説明を受けた後は、実際にコイルと磁石をつかって、モーター作りをしました。クルクルと回るクリップモーターが完成すると、子ども達からは、思わず「面白ーい。」と歓声が上がりました。また、家庭で使っているコンセントや延長コードは、使い方によって電気火災の原因になることも教えていただきました。電気のありがたさや怖さについて、改めて知る機会となりました。講師になっていただいた関東電気保安協会の皆様、ありがとうございました。

委員会発表会

来年度、委員会に入る3年生にむけて、委員会発表会がおこなわれました。今までは担任の先生による委員会説明でしたが、今年は、実際に委員会活動をしている4年生~6年生の子ども達が、3年生にむけて委員会活動がわかりやすいようにパネル写真やテレビを使っての発表形式で行いました。自分達の活動を振り返り、発表の準備や練習を行い、本番に備えました。3年生からは、「知らなかった活動内容などもわかり、来年度、委員会を考えるのに、わかりやすかった。」という言葉が聞かれました。

3年食の指導

2月5日3年生は、岩舟中学校栄養教諭大竹先生と、食についての学習をしました。「しもつかれ」のひみつについて、教えていただきました。紙芝居を使って、説明をしてくださり、子どもたちはとても楽しく学んでいました。

6年生社会科見学(2/1)

2月1日、6年生は東京への社会科見学に行ってきました。体調が心配されていましたが、全員が元気に参加することができました。7時にバスで学校を出発すると、まずは国会へ。そして参議院特別体験プログラムに参加しました。法律案が議会で可決するまでの会議を、模擬体験しました。その後は東京駅の見学でした。モダンな雰囲気たっぷりの建物でした。ランチバイキングをした後は、東京タワーへ向かいました。展望台からは、すてきな景色を眺めることができました。そしてお土産をたっぷりと買って、帰途につきました。事前の調べ学習に取り組んだことで、見学がさらに充実したものになりました。小学校最後の、思い出深い社会科見学となりました。保護者の皆様には、子ども達の体調管理や送迎など、大変お世話になりました。

1年生凧揚げ(1/25)

1月25日、1年生は生活科の授業で凧揚げをしました。穏やかな風が吹いていて凧揚げには、絶好のコンディションでした。早速糸を操作しながら、凧揚げに挑戦しました。うまく風に乗った凧は、空高く上がっていきました。子ども達はとてもうれしそうでした。

臨海自然教室(5年生)

1月21日~23日の3日間、5年生は臨海自然教室に行ってきました。事前学習では、北小の友だちと打合せを行い、3日間のめあてを確認し合っていました。1日目は、塩作りに挑戦しました。海で汲んできた海水を、かまどでじっくりと煮込み、塩を取り出しました。ごみが入らないよう、煙の中何度もごみすくいをしました。水が蒸発し塩がどんどんと出てくる様子は、興味深いものでした。2日目の午前は、干物作りに挑戦しました。講師の方に教わりながら、さんまを2枚におろし、天日干ししました。初めての経験でしたが、なんとか干物を作ることができました。午後は海浜ウォークラリーをしました。コマ図を見ながら、自然の家周辺を、2時間ほどかけて歩き回りました。途中でいろいろなゲームに挑戦しました。最終日は、アクアワールドに見学に行きました。イルカショーを見たり、グループで自由にお昼を食べたり、そしてお土産を買ったりと、楽しい時間を過ごしました。北小の友だち、クラスの友だちと、さらに絆を深めることのできた3日間でした。最後になりましたが、保護者の皆様には、海浜の準備や子ども達の健康管理など、大変お世話になりました。今後もご協力、よろしくお願いします。

6年生租税教室(1/18)

1月18日、栃木市民税課の方を講師に迎え、6年生は租税教室を行いました。税金の大切さ、必要性について考える授業でした。栃木市で徴収している税金は、220億円と伺い、びっくりしました。そしてそれを実感するために、1億円のレプリカを見せていただきました。1億円のレプリカは、約10キロ、相当重かったです。事前に税金について予習したのですが、授業の終わりには、税金の大切さがさらに分かりました。公のために使用されるのが税金です。みんなの幸せのための会費として、税金を納めなければと感じました。

鉢花贈呈

1月16日鉢花贈呈が行われました。とちぎ花センターさんより、今回はサイネリアとウィンティー(プリムラ・マラコイデス)をいただきました。とてもかわいらしいお花です。大切に育てていきたいと思います。

避難訓練

1月10日避難訓練が行われました。今回は予告なしで、昼休みに大地震が発生、その後給食室から出火を想定し、行われました。子どもたちも、放送をよく聞いて、真剣に行動していました。校長先生より、震度1以上の地震が、1日に平均5回起こっています。いつ起こるかわからないので、自分の命は自分で守る力をつけましょうと、お話をしてくださいました。

第3学期始業式(1/8)

1月8日、第3学期の始業式を行いました。校長先生からは、①最後までがんばろう(あじさい目標)、②感謝の気持ちを持とう の2つの目当てについて、お話をいただきました。学年のまとめである3学期、最後までしっかり努力したいですね。そして日頃からお世話になっているたくさんの人たちへ、感謝の気持ちを表す行事もあります。「ありがとう」の気持ちをしっかりと持ちたいです。また、1・3・5年生の代表児童の作文朗読では、一人一人が3学期の目標を発表しました。発表している姿が、大変立派でした。最後になりましたが、地域の皆様、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式(12/25)

12月25日、第2学期の終業式を行いました。始めに校長先生から2学期の振り返りをしていただきました。写真を見せていただいたのですが、2学期、子ども達は様々な場面で「自分から進んで」、「いっしょうけんめいに」活動していたと思います。その後は、2・4・6年生が作文を発表しました。2学期をしっかりと振り返り、3学期の抱負も発表しました。最後にコンクールやあじさい賞の表彰を行いました。2学期は、子ども達一人一人が輝くことができました。これも、様々な場面で支えてくださった、保護者の皆様や地域の皆様のおかげだと思います。いよいよ今年も残りあとわずかになりました。どうぞよいお年をお迎えください。

学校保健委員会

1213日学校保健委員会が行われました。学校歯科医、学校耳鼻科医、学校眼科医、岩舟中学校栄養教諭、PTA生活委員会、児童保健給食委員会、本校職員に参加して頂きました。始めに、保健委員会児童による「夕ごはんとおやつについて」の発表を行いました。この発表は、児童がアンケートを実施し、その結果をまとめたものです。夕ごはんの後、おやつを食べている児童が多いことや夕ごはんの時間が遅いこと等、課題が挙がりました。これから、ポスター作成やお昼の放送を行い、児童に呼びかけを行っていきます。また、全校児童に向けて発表する予定となっています。そして、岩舟中学校の栄養教諭より、児童の発表に関連した「食生活について」講話を頂きました。おやつを食べるとき、ジュースを飲むときには、小分けにして食べすぎを防ぐこと等、おやつの食べ方について教えて頂きました。これからもよりよい食生活を目指して、保健教育に取り組んでいきたいと思います。最後になりましたが、お忙しい中参加していただいた皆様ありがとうございました。

2年生図工ボランティア

12月12日、2年生の図工に、ボランティアの方々が来てくださり、はじめてカッターを使う学習の指導をしてくださいました。カッターの使い方や切り方などを練習しました。おかげで上手に切れるようになってきました。お忙しいところ、ボランティアの皆様ありがとうございました。

6年生茶道体験(12/7)

12月7日、6年生は茶道の体験をしました。岩舟地区にお住まいの茶道家の先生とそのお弟子さん方にお世話になり、お作法やお茶の点て方などを学びました。初めて口にする抹茶は、少し苦かったですが、とても味わい深いものでした。緊張しながらいただきました。また、お茶と一緒に和菓子もいただきました。苦みを感じたあとだけに、ほのかに甘い和菓子が、とてもおいしく感じられました。お忙しい中ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。日本古来のお作法を学んだ、貴重な時間となりました。

5年生PTA事業(12/3)

12月3日、5年生はPTA事業を実施しました。6年生と同じく、花センターから講師を招き、親子で「こけ玉」作りにチャレンジしました。説明を聞いたあとは、早速こけ玉を作っていきました。気に入った植物を選び、それを泥団子に植え込みました。そして少し太めの毛糸を泥団子に巻いていくと、こけ玉の完成です。それぞれかわいらしいこけ玉を作ることができました。親子で体験活動ができ、よい思い出にもなりました。お忙しい中参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生PTA事業(11/26)

11月26日、6年生はPTA事業を実施しました。今回は、花センターから講師を招き、リース作りを行いました。リースに使われる植物の説明を聞くと、いよいよリース作りをしていきました。親子で相談しながら作る姿は、とても微笑ましかったです。それぞれかわいらしいリースを仕上げることができました。親子で体験活動ができ、よい思い出にもなりました。お忙しい中参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ALT読み聞かせ

11月30日昼休みに図書室にて、ALTのロバート先生による読み聞かせがおこなわました。テレビを使っての読み聞かせで、すべて英語でのやりとりに子ども達は楽しそうに受け答えをしながら、笑いの耐えない時間でした。本校の図書室にも英語の本が何冊がありますが、手に取る子どもは、ほとんどいません。こういう時間を機に、英語に興味をもってもらえたらいいなーと感じました。

グランドゴルフ(11/30)

11月30日、グランドゴルフ体験会を行いました。小野寺南クラブのおじいさんおばあさん達にお世話になり、グランドゴルフに挑戦しました。初めて体験する子もいましたが、コツを教えてもらいながら活動するうちに、次第に慣れ、ずいぶんとうまくボールを打てるようになってきました。ルールや順番を待ちながらみんなと楽しくプレーするという、貴重な体験ができた時間でした。この日は、小野寺南クラブのおじいさんおばあさんが、早くから会場の準備、道具の準備などをしてくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

持久走大会

11月28日持久走大会が行われました。1、2年生は1000m、3、4年生は1500m、5、6年生は2000m走りました。子どもたちは、自分の目標に向かって、一生懸命に走っていました。応援してくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

鉢花贈呈

11月22日いわふね花センターさんより鉢花贈呈が行われました。今回いただいたお花は、シクラメンです。大切に育てたいと思います。

先生方による読み聞かせ

11月22日業間の時間に「先生方による読み聞かせ」がおこなわれました。先生方個人で読む本を選書し、低学年と高学年に分けて聞きたい本の希望をとり、各部屋で読み聞かせをおこないました。テレビを使っての読み聞かせや、BGMを流したり、本に登場するキャラクターのぬいぐるみと一緒に読み聞かせをするなどといった、いろいろな形での読み聞かせに、子ども達も聞き入っていました。

おはなし会(岩舟おはなしキャラバン隊)

11月20日ロング昼休みの時間を利用して、体育館で「岩舟おはなしキャラバン隊」の方々による人形劇「さんまいのおふだ」が行われました。特設の舞台を持参していただき、みなさん黒子に扮して、楽しい歌や音楽に乗せて軽快に人形を操っていました。その動きやセリフに、子ども達も大笑いしたり、応援したりと楽しい時間を過ごしました。毎年、楽しいおはなし会を行ってくださる「岩舟おはなしキャラバン隊」の方々、ありがとうございました。

読み聞かせ会(りんごの会)

11月19日りんごの会の方による「読み聞かせ会」が行われました。2校時目は低学年対象で読み聞かせをしていただき、8冊の本を次々と読んでいただきました。大きな笑いが起こる本、子ども達が賛同する本、早口ことばや大型絵本と様々な本に、子ども達は聞き入っていました。3校時目は高学年対象で読み聞かせをしていただき、9冊の本を読んでいただきました。中でも、「魔女の宅急便」を放送劇というもので披露していただき、BGMの流れる中、子ども達は目を閉じて、語られる情景を想像しながら、耳を傾けていました。この読み聞かせのあとには、ここで披露していただいた本を探す子ども達が増え、その影響力の大きさを感じます。りんごの会のみなさま、いつもお忙しい中、ありがとうございます。

地域廃品回収

11月17日土曜日、地域廃品回収が行われました。アルミ缶、段ボール、新聞、雑誌など、とてもたくさん集めることができました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

プログラミング講座(11/16)

11月16日、栃木工業高校のみなさんを講師とした、プログラミング講座を実施しました。栃木工業高校情報技術科で開発された、「スカイベリージャム」で、LEDを意図的に点灯・消灯させたり、簡単なゲームを作ったりと、プログラミングを体験しました。自分が命令したとおりに、LEDがついたり消えたりすると、子ども達は歓声を上げて喜んでいました。また、簡単なゲームをプログラムし、ゲームが作動すると、みんな「すごい!」と夢中になって、操作をしていました。入力ミスがあるとうまく動かない、命令を一部変更すると違うことが実行できるなど、プログラミングの面白さを体験することができました。講師としてきていただいた栃木工業高校のみなさん、先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

小中交流

11月15日小中交流が行われました。小野寺南小学校卒業生の岩舟中学校の2年生が子どもたちと交流活動を行いました。1年生は英語科「ビンゴゲームと福笑いゲーム」、2年生は理科「パズルで遊ぼう」、3年生は算数科「数あそび」、4年生は体育科「みんなでジャンプ!」、5年生は社会科「都道府県クイズ」、6年生は社会科「歴史人物カルタ」を行いました。中学生のみんなは一生懸命に子どもたちに説明しながら、子どもたちと楽しそうに活動をしていました。

3年安純の里訪問

11月15日、3年生が安純の里を訪問しました。総合的な学習として、お年寄りの方々と交流することで、福祉に対する関心を高める目的で行いました。車いす体験をさせていただいたり、ダンスや歌を発表したりしました。お年寄りの方々と手遊びをしたり、肩たたきや握手、じゃんけん、お話ししたりなど自由に交流しました。お年寄りの方々もとても喜んでくれて、子どもたちもとても嬉しそうでした。

図書集会

11月14日図書集会が行われました。図書委員さんが、図書に関する演劇クイズを行い、あじさいっ子班で協力して解きました。図書委員さんは、みんなが本を好きになってくれるように、いろいろ考えて問題を作りました。とても楽しい時間となりました。

チューリップ贈呈式・花壇整備

11月13日更生保護女性会よりチューリップの球根をいただきました。いただいたチューリップの球根とパンジー、ビオラを花壇に植えました。更生保護女性会の皆様ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

11月12日避難訓練(不審者対応)を行いました。学校内に不審者が侵入した際に、児童一人一人が安全に避難する方法を身につけることができるようにする目的と、迅速かつ組織的に適切な通報・連絡・対処をし、できる限り被害を防止し児童の安全を確保する体制づくりができるようにする目的で、行われました。2校時後に不審者がベランダ側から1年生教室に侵入という設定で行いました。子どもたちもとても真剣に行っていました。

とちぎ秋祭り(11/9)

11月9日、3,4年生は、とちぎ秋祭りに参加してきました。この日は、市内の各小学校の子ども達が招待されていました。雨が心配されたのですが、予定通り山車を引くことができました。祭ばんてんに手ぬぐいをつけた子ども達。とってもかっこよかったですね。貴重な体験をすることができました。山車を引かせていただいた万町一丁目の皆様、また祭関係者の皆様、大変お世話になりました。

校長先生のお話から(11/7)

11月7日、校長講話がありました。今回は『○○の秋』のテーマでお話をしていただきました。みなさんは『○○の秋』、何が浮かびますか?校長先生からは特に、『読書の秋』として読書週間について、『スポーツの秋』として持久走大会に向けての2つのお話がありました。11月中旬から始まる読書週間、たくさんの本を読んでみたいですね。また持久走大会、練習の成果を発揮して、ベストタイムで走りたいですね。

あじさいっ子祭り

11月3日土曜日、あじさいっ子祭りが行われました。学習発表会では、1年生『くじらぐも〈国語〉』、2年生『音読劇スイミー〈国語・音楽〉』、3年生『地図記号〈社会〉』、4年生『いろいろな人と関わろう〈総合〉』、5年生『沖縄VS北海道~YOUはどっちでショー~〈社会〉』、6年生『津波の研究発表~ボーッと聞いているとチコちゃんに叱られる‥‥かも?~〈理科〉』を発表しました。子ども模擬店では、さかなつり、サイコロ1出し、射的、キックボーリング、学校運営協議会委員の方々より、昔の遊び体験コーナーがありました。お昼は、うどんやチョコバナナ、フランクフルト、ポップコーンなど、PTAの方々や休日ボランティアの方々が作ってくれたものを、子どもたちはおいしそうに家族のみんなと食べました。閉会式では、合奏と全校合唱を行いました。子どもたちは、自分でたてた目標に向かって、一日一生懸命に頑張っていました。PTAの皆様、保護者の皆様、休日ボランティアの皆様、地域の皆様、学校運営協議会委員の皆様、前日の準備から、いろいろありがとうございました。

1・2年生生活科校外学習(10/12)

10月12日、1・2年生は生活科の学習として、校外学習に行ってきました。静和駅に集合すると、まずは一人一人が切符を買いました。そしていよいよホームへ。やがて電車が到着。一般のお客さんもいる電車に乗り込みました。静かに座っているのも勉強です。みんなニコニコしながら到着を待ちました。いよいよ東武動物公園に到着。少し雨が降りましたが、その後は天気も回復。北小のみんなと、1・2年生の混合グループにわかれ、動物の見学に出かけました。お昼ごはんはおうちの方に作ってもらったお弁当を、もりもり食べました。最後にみんなで記念写真もとりました。あっという間に楽しい時間が過ぎました。公共のマナーを実際に体験する、貴重な1日になりました。最後になりましたが、保護者の皆様には、お子さんの健康管理、送迎、お弁当の準備など、大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4年生宿泊学習(10/15・16)

10月15・16日、4年生は太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。学校を出発すると、まずは大中寺に向かいました。大中寺では、恒例の七不思議のお話を、自然の家の先生から伺いました。下調べをしてきたので、よい復習になりました。お話を聞き終わると、早速自然の家に向かって登山開始でした。ぐみの木峠へ向かうコースだったので、急坂でしたが、みんながんばって上りました。そしていよいよお昼ごはん。謙信平にあるお店で、三大名物セットをいただきました。みんなそのおいしさに、感動していました。そしていよいよ自然の家へ。入所式を済ませると広場で火起こし・杉板焼に挑戦しました。練習の成果もあり、なんとか火を起こせた班もありましたが、起こせなかった班もありました。でも、あきらめずがんばる子ども達の姿は、見ていてうれしかったです。その後は杉板焼に挑戦。煙と格闘しながら、杉板を焼き上げました。たわしでその杉板をこするのですが、すすだらけ。その子ども達の顔が、なんともかわいらしかったです。2日目は、ネイチャービンゴをしました。遊歩道付近にある、様々な『秋の自然』を、班の友達と見つけました。午後は大平の歴史民俗資料館へ。昔の道具体験として、江戸時代に使われた消防道具を使って、放水に挑戦しました。たくさんの昔の道具を紹介していただき、とてもよい勉強になりました。この2日間、子ども達は友達との協力、時間を守って行動するという目当てに向かって、がんばりました。失敗もありましたが、一人一人ががんばっている姿が見られ、充実した宿泊学習でした。一緒に過ごした北小の友達とも、また少し、絆が深まりました。最後になりましたが、保護者の皆様には、この日までの健康管理、準備など、大変お世話になりました。改めてお礼申し上げます。

作って飛ばそう!ペットボトルロケット(休日ボランティア)

10月13日土曜日、休日ボランティア主催の「作って飛ばそう!ペットボトルロケット」が、行われました。ペットボトルが硬いので、切るのにも悪戦苦闘していました。ロケットの羽根になるところを作るのも大変でした。でも、みんながんばって、楽しんで作っていました。出来上がった後は、みんなで校庭で、飛ばしました。水を入れ、発射台にセットし、空気を入れて、栓をぬき、発射!みんなびしょぬれになりながらも、楽しんで飛ばしていました。

演劇鑑賞会

10月11日演劇鑑賞会、文化芸術による子どもの育成事業-巡回公演事業「トキワ荘の夏」(劇団俳小)が行われました。子どもたちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子どもたちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として行われました。昭和30年、東京都豊島区椎名町あるおんぼろアパート「トキワ荘」。そこに集まった漫画家たちの織りなす輝かしくもほろ苦い青春の1ページ。夢や希望を抱きながらも、ときには焦り、苦しみながら作品作りに没頭した若き日の漫画家たち。トキワ荘で過ごした彼らの成長をみずみずしく描かれた作品でした。子どもたちは、とても楽しそうに見ていました。演劇に参加した子どもたちも、緊張しながらも、とても上手に演じていました。学校運営協議委員の皆様、保護者の皆様、お忙しいところ来てくださり、ありがとうございました。

校長先生のお話から(10/10)

10月10日、業間の時間に校長先生のお話がありました。この日のテーマは、『南小のよいところ』でした。まず、校長先生から南小のよいところとして、『自然にめぐまれている』・『あいさつが上手』の2つが紹介されました。その後みなさんは南小のよいところはどんなところと思っているかな、あじさいっ子グループで話し合ってみようということで、話し合いが始まりました。高学年が中心になって意見をまとめ、最後に発表し合いました。『みんな仲良し』『景色がいい』『校舎がきれい』『勉強をがんばる』など、よいところがたくさん出ました。こうした縦割り班での話し合いが上手にできることも、南小のよいところですね。

5年生社会科見学(10/9)

10月9日、5年生は北小の5年生と合同で、社会科見学に行ってきました。最初の目的地は、日産栃木工場でした。生産ラインの様子をビデオで見せていただいたり、ミニ電気自動車を作る体験をしたりしました。また、実際に栃木工場で作られた自動車も見学しました。その中には、300キロを出せるスポーツカーもありました。その後は栃木県庁に向かい、昼食をとりました。展望室からは、宇都宮の街並みを見ることができました。その後は鹿沼にある下野新聞印刷センターに向かいました。原紙から新聞が印刷されるまでの過程を詳しく説明していただきました。印刷は夜中の11時くらいから行われているそうです。印刷が終わった新聞は、ここから各地域へ発送されていきます。見学させていただいた日産栃木工場・県庁・下野新聞印刷センターの関係者の皆様、ありがとうございました。今日の見学で教えていただいたこと・わかったことを、これからの学習にしっかりと役立てていきたいと思います。最後になりましたが、保護者の皆様には、お弁当の準備やお子さんのお迎え等、お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。