行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

プール開き(5/15)

5月15日、プール開きを行いました。昨年度よりおよそ2週間早いプール開きでした。早めに練習を開始し、1学期末にその成果を発揮する水泳記録会を予定しています。プール開きは、校長先生のお話に始まり、各学年ごとの目当ての発表がありました。安全に気をつけ、充実したプール活動になるよう子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。保護者の皆様には、プール当日の健康観察など、お世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。

応急手当講習(5/10)

5月10日、応急手当講習会を実施しました。保護者の方も数名参加していただき、職員と共に心肺蘇生法の技術を学びました。また、AEDを使った蘇生法の実技も行いました。講師となっていただいた栃木消防署岩舟分署の方々、大変お世話になりました。また、お忙しい中参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

校長講話(5/9)

5月9日の業間、校長講話がありました。この日のお話は、「小野寺南小学校の歴史」についてでした。昔の南小の写真や「沿革史」等の資料を、スライドで紹介していただきました。途中にクイズなどもあり、子どもたちは興味津々の様子でお話を聞いていました。今年南小は123歳を迎えたそうです。伝統ある学校ですね。最後に子どもたちに出したクイズを1問。「あじさい目標は、何年前にできたでしょうか。」答えは、南小の子どもたちに聞いてください。

1年生を迎える会(5/8)

5月8日、1年生を迎える会を実施しました。6年生が中心になり、企画運営を行いました。1年生の自己紹介に始まり、名刺交換、○×クイズ、貨物列車(じゃんけん列車)等のゲームを、全校生で楽しみました。この日は第1回の学校運営協議会もあり、運営委員6名のみなさんも、一緒に会に参加していただきました。1年生たちは、楽しそうに上学年生と交流していました。会の最後には、上学年生からのメッセージが書かれた色紙をプレゼントされました。とてもうれしそうでした。こうした行事などを通し、さらに親睦を深めて欲しいです。

北小との合同学習(5/2)

5月2日、5・6年生は北小の5・6年生と合同学習を実施しました。5年生は臨海自然教室について、6年生は修学旅行についての打合せをそれぞれ行いました。子どもたちは楽しそうに打合せに臨んでいました。充実した校外学習になることと思います。

平成28年度離任式(3/31)

 3月31日、平成28年度の離任式を実施しました。今年度は、教頭先生とお別れすることになりました。先日卒業していった6年生たちも参加し、全校生で教頭先生とのお別れを惜しみました。離任式の教頭先生のあいさつでは、グーグルアースというソフトを使って、地球の様子や小野寺南小学校などの衛星写真を見せていただきました。子どもたちも先生方も興味津々でした。また、見送りの時には、たくさんの保護者の方にも集まっていただきました。教頭先生には、長い間大変お世話になりました。ご栄転先でも、お体に気をつけてご活躍ください。

食に関する授業(6年生)

11月28日、6年生は岩舟中の大竹先生を講師に迎え、食に関する授業を実施しました。「一食分の献立を考えよう」という内容でした。バランスを考えながら献立を考えていきました。それぞれにユニークな献立を考えられました。

人権集会(11/28)

11月28日、人権集会を開きました。集会では、あじさいっ子グループに分かれて、友達を悲しませない言い方について話し合いをしました。子どもたちは、みんな真剣に考えていました。相手のことを考えて、優しい言葉遣いをしたいですね。

図書集会

10月31日図書集会が行われました。図書委員会の子どもたちが考えたクイズに、◯✕でわかれ、最後まで残ったチームに、すてきな冠が渡されました。子どもたちは、出されたクイズの答えに迷いながら、楽しそうに答えの◯✕の方へ走っていました。

お話し会

10月31日りんごの会の方による「お話し会」が行われました。1~3年生、4~6年生にわかれて、それぞれ7冊の本を読んでいただきました。子どもたちは、お話の中に吸い込まれるように、目を輝かせながら聞いていました。

幸福の鈴贈呈

6月30日栃木市岩舟町更生保護女性会の方たちから、6年生に幸福の鈴の贈呈がありました。「この鈴は、みなさんが正しく明るくしあわせに生きていかれることを祈りながら、私たち会員がまごころをこめて作りました。たった一度しかない人生です。一日一日を大切に過ごしてください。」とお手紙付きでいただきました。ランドセルやバックにつけて、元気に学校に通いたいと思います。ありがとうございました。

離任式(3/31)

3月31日、平成27年度の離任式を実施しました。27年度は、お二人の先生とお別れすることになりました。先日卒業していった6年生たちも参加し、全校生でお二人の先生とのお別れを惜しみました。見送りの時には、たくさんの保護者の方にも集まっていただきました。お二人の先生には、長い間大変お世話になりました。これからも、お体に気をつけて、ご活躍ください。

表現活動交流会(2/26)

2月26日表現活動交流会を実施しました。1、2、3年生と國學院大學栃木短期大学の学生と、音楽を通じて交流しました。始めにわらべうたであそびました。その後あじさいっ子グループに分かれて、大学生のリーダーシップのもと、子どもたちのアイデアを生かしながら「音楽作り活動」に取り組みました。その作った音楽の発表も行いました。ふれあい給食の後の昼休みには、一緒に遊び、さらに交流を深めました。とても楽しく充実した時間になりました。