文字
背景
行間
学校ニュース
「南堀の内子供を守る会」の皆様、長きにわたり、大変お世話になりました。
先週14日(火)の放課後、「南堀の内子供を守る会」の代表の方が学校においでくださり、教頭先生にお話がありましたこの会は、平成19(2007)年に、44名の有志の方々で発足し、その後「はつらつ一心会」に移行され、令和6(2024)年で18年を経過して、現在7名の方々で、子どもたちの見守りを行ってきてくださったそうです
その翌日15日(水)の下校の時間帯に、「南堀の内子供を守る会」の方々が立哨してくださっていた道路を通行する子どもたちに対して、「お別れの式」をしてくださいました
いつも見守りをしてくださっていた近くの公園で、そこを通る子どもたちに、話をして手紙を手渡してくださいましたお気持ちのこもった手紙をいただきましたので、ここで改めて感謝の気持ちでご紹介いたします
この日は、6名の皆さんが集まってくださいました。「南堀の内子供を守る会」のメンバーは、現在は7人の方々です。
「南堀の内子供を守る会」の皆様、これまで長きにわたり、本校の子どもたちの安全見守りをしていただきまして、大変ありがとうございましたこれからも、安全に気を付けて、元気に過ごすことが、何よりのご恩返しになると思います
お気持ちに応えるためにも、「元気いっぱい 夢いっぱい 仲良しいっぱいの 大宮北小」にしていきましょう
ご紹介が遅くなり、申し訳ありませんでした
西駐車場の工事が始まりました。
校庭西駐車場の舗装工事が始まりました。保護者の皆様には、「さくら連絡網」にてお知らせしたとおりです
21日(火)から、花壇や農園の撤去作業が進んでいます。
【多目的室南側】
【校舎北西側】
これまで、花を植えたり水やりや観察をしたりして、愛着のある花壇や農園を壊してしまうのは、とても寂しいものですでも、駐車場が安全に使いやすくなるためなので、仕方ありませんね
児童の登下校には、安全第一で工事を進めていただけるよう、細心の注意を払っていますが、保護者の皆様、来校者の皆様にも、ご理解とご協力をお願いいたします。
今後の工事内容等により、西駐車場への侵入・駐車を制限させていただくことがあるかもしれません。その場合は、分かり次第お知らせしてまいりますので、ご注意ください。どうぞよろしくお願いいたします。
【5年生】ミシンで製作中・・・学校課題 研究授業 ~5年1組
5年生が、家庭科の時間にミシンで製作をしています昨日の3時間目に、学校課題 研究授業として、5年1組の家庭科の授業を参観し合いました
今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けておこないました
家庭科「ミシンで楽しくソーイング ~ミシンを使って製作しよう~」の学習で、アシストアシストネットボランティアの皆さんにもご支援いただき、授業を進めています
前時の学習を思い出し、本時のめあてを確認しました。
「安全にミシンを使って、ランチョンマットを製作しよう。」
地域のボランティアの皆さんをご紹介し、あいさつをしました
ランチョンマットの作り方について、製作の手順を確認しました。
どこを、どのように縫うのか、どのような手順で製作するのか、見通しをもたせてから、作業開始
ミシンを準備しました。
安全に持ち運びすることも、学習のめあてです
どの子も、重いミシンをしっかりと底を支えて運んでいましたよ
ミシンでランチョンマットを縫いました。
ペアやグループで、集中して取り組んでいました。友達と確認したりボランティアさんに教えていただくことで、安心して意欲的に取り組んでいました
担任の先生は、実物を提示したり、黒板で図や線をかいて示したり、演示したり、動画を大型テレビに映したり…いろいろな手立てを工夫していました
担任の先生や、ボランティアさんとともに、参観していた先生方も各班に入って支援してくださったので、疑問の解決や「上手に縫えたね」「返し縫いがきれいにできたね」などの声掛けもたくさん見られ、子どもたちは自信をもって取り組むことができました。
【ボランティアさんにご支援いただいている様子】
この後、4時間目も続けて授業を進め、全員が四辺の直線縫いを済ませることができたそうです
活動の振り返りと片付けをしました。活動に時間をたっぷりとったため、時間不足だったので、次の時間に友達と作品を見せ合い「いいな」と思うところを伝え合う時間をつくりたいと思います
友達と作る途中に意見を交換したり、地域ボランティアの方々と交流したりすることで、安心・安全に製作することができます
製作の楽しさや活用する喜びを味わい、今後の生活に生かしていけるよう、これからの製作でも心掛けていきたいと思います
ボランティアの皆さん、昨日の2組・1組に続いて、本日は4組・3組のご支援も、どうぞよろしくお願いいたします
給食委員による放送~ランキング発表
給食委員会からの放送で、「好きな給食のメニュー・ランキング」の発表がありました
好きなおかず・・・
1位:ハンバーグ
2位:はるまき
3位:竜田あげ
ご飯といっしょに食べるおかず・・・
1位:カレー
2位:お魚丼の具
3位:ビビンバ丼の具
4位:ガパオライス
好きな野菜・・・
1位:中華あえ
2位:にんじん しりしり
3位:しもつかれ
好きな汁物・・・
1位:卵スープ
2位:豚汁
3位:ミネストローネ
今、食べたいデザート・・・
1位:クリスマス チョコケーキ
2位:クリスマス ショートケーキ
十五夜ゼリー
給食の時間の放送を聴きながら、
「わぁい」「やったぁ」「やっぱりね」等の声が聞こえてきました予想は当たりましたか
皆さんの好みは、学校全体の集計結果と同じでしたか
それとも違っていましたか
毎日、おいしい給食をいただいていますが、今週は「給食週間」なので、特に考えたり味わったりしながら、食べてくださいね
今週は、給食週間です!
今週 1月20日(月)から24日(金)は、「校内給食週間」ですいつもよりも、少し意識して「給食」のことを知り、「給食」を意識して食べ、「給食」に携わる人たちに感謝する期間にしたいと思います
先週のうちに、給食に関するポスターや絵、作文を出品し、戻ってきた作品を、担当の先生たちが掲示しておきましたよ
東昇降口や階段の踊り場の掲示コーナーは、もう、見てくれましたか
昇降口に設置された「給食に関する手紙」を見たり、もらったりしていました。
17日(金)の朝の活動の時間に、給食委員会の皆さんが、1年生から4年生の各教室に行って、「豆つかみ」イベントの説明をしてくれました
プリントや道具を見せながら、分かりやすく説明したり、実際に模範演示をしたりするなど、とても工夫していました
今週のイベントを、ぜひぜひ盛り上げて、給食への関心を高めてくださいね
学校保健委員会を行いました。
1月17日(金)のロング昼休みを利用して、多目的室で「学校保健委員会」を開催しました
今回のテーマは、「みんなで元気アップ ~早寝・早起き・朝ごはん~」で、食生活アンケートの結果から、課題を明確にして、学校や家庭でできる対策について話し合いました
保健主事の先生の進行で行いました。
栄養教諭の先生と、養護教諭の先生から、「食生活アンケート」の結果を報告しました
円グラフや棒グラフを用いた、とても分かりやすい説明でした
保健委員会の5・6年生からの発表
事前に二つのことを話し合って、準備をして臨みました
①「どのようにしたら、早寝・早起き・朝ごはん が実行できるか」
②「学校のみんなに 早寝・早起き・朝ごはん のよさを伝えるには、どうしたらよいか」
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
学校医の大家 準 先生から、ご指導いただきました
校長先生の話
ご多用のところ、学校医の先生には、大宮北小に足をお運びいただき、専門的なご指導がいただけて、とても勉強になりました大変ありがとうございました
委員会児童による発表は、わかりやすく、発表態度も立派で、とても素晴らしかったです。今回の発表はもちろんですが、事前にいろいろと調べたり、話し合ったり、まとめたりできたことが、何よりも有意義だったと思います。今回の大家先生からのご指導や、友達の発表の中で、初めて知ったこともたくさんありましたね。「今までもできていた」ことと、「今までの生活の中で、見直す必要があること」もありましたか私は、ありました・・・反省です
早速、「今日の夜」から実践していきましょう
そしてこれからも、大宮北小全体に広めて、みんなの健康と安全を守る「リーダー」として、大いに力を発揮してほしいと思います。よろしくお願いしますね
【1年生】食べ物の働きの授業
栄養教諭の先生に、「食べ物の働き」について、授業をしていただきました。
始まりの挨拶をした後は、栄養教諭の先生から自己紹介
「毎日の給食の献立を考えているんですよ。」
これを聞いた子どもたちは目を輝かせて、「え~!!すごいなあ!!!」「毎日おいしいよ!」「大変そうだな~。いつもありがとうございます。」
拍手をしながら日頃の感謝の気持ちを伝えていました。
まずは、毎日食べている給食ができるまでの給食室の様子を写真とともに教えていただきました。
10人の調理員さんが600人分の給食を作っていること、大きな鍋で作っていること、クラスの人数に合わせて分けて容器に取り分けていることなど、写真を見ながら詳しく知ることができました。
「10人もいるの~!!」「僕たちの体も入っちゃうぐらい大きなお鍋だね!」
「髪の毛や菌が入らないように、白衣や帽子を身に付けているんだね。」
とたくさんのつぶやきが聞こえてきました
その後は、食べ物には栄養があることを、食べ物や体の絵を使って教えていただきました
食べ物の絵をひっくり返すと男の子の体が…!
私たちの体は食べ物から栄養をもらって大きくなったり、健康にすごしたりすることができていることを知りました
さらに、食べ物には3つの働きがあって…
体を作る赤の食べ物、エネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物
それぞれの食べ物を仲良く食べることで元気に過ごせることを教えていただきました。
どの食べ物が何色のグループに入るのかも確認したところで、1人1枚食品カードをもらい、3つの働きに分ける作業をしました。
「白菜です。ここでいいですか?」貼りながらみんなに確認、「いいですよ~!」の返事をもらって、グループ分けに取り組みました
食べ物の名前や、働きについて楽しみながら知ることができましたね
栄養教諭の先生には、1時間の中で絵や写真を使って、分かりやすく楽しく教えていただきました
その後の給食では、
「野菜もたくさん食べたから、みどりの食べ物はばっちりだね!」
「残さず食べたら、3つの栄養完璧だ!」
「たくさんの命をいただいているから、『いただきます』だね。」
と教えていただいたことをよく思い出しながら、給食を味わう様子が見られました
食べ物の栄養について興味をもち、これから頑張りたいことも見つけました。
実践に向けて気持ちも高まっているので、ぜひおうちでも栄養についてお話をしていただければと思います
ヒヤシンスの球根
1年生が、教室でヒヤシンスの球根を育てています。薄い水色の水耕栽培用の容器に植えて、窓際で育てているので、毎日観察しては、友達と気付きをつぶやき合っています
「見て、見て~。ぼくのは、これです。」
「私のは、もうすぐ花が咲きます。」
「〇〇ちゃんのは、もう咲いてるよ~。すごいでしょ!」
「根っこが、ものすごく長く伸びてるんだよ。」
「本当だね。早くても、遅くても、大丈夫。みんな伸びているから、毎日声を掛けながら観察してね。」と話しました
子どもたちと一緒で、まずは「根っこ」をどんどん伸ばして栄養を蓄えて、「今だ」という時期に「くき」を伸ばし「葉」を伸ばし、「つぼみ」を付けて、花を咲かせるのだと思います誰かと競争することなく、「自分なりの花」を咲かせてほしいです
寒い朝ですね
とても冷え込んで、寒い朝を迎えました
子どもたちは、元気に歩いて登校してきます交通指導員さんや、スクールガードリーダーさんに元気よくあいさつできましたか
1年生も、4月の頃から比べるとずいぶん成長し、速く歩けるようになりました学校への到着時刻が早くなり、
「おやっ、今日は、もうみんな通り終わったようですね~」
と、旗当番の保護者の方や交通指導員さんも、子どもたちの登校完了を見届けて、早く上がれるようになりましたよ
4月には、新しい1年生を加えて「新登校班」を編制することになります今日の業間の時間も、分団集会を行います。新1年生の手本になるような歩き方・あいさつをしていきましょうね
学力テスト 頑張ってます!
今日は、全校一斉に「学力テスト」を実施していますそのため、午前中は臨時の日課で動いています
2時間目…国語
3時間目…算数
みんな、集中して問題を解いていますいつもの
にこにこ笑顔
が大好きですが・・・今日のような真剣な表情もすてきです
今日、体調不良で休んだ人も、後日テストを受けることができますので、元気になったら学校に来てチャレンジしてくださいね~
テストの結果が届いたら、しっかり復習をして、確かな学力を身に付けていけるようにしましょう学校としても、今年度の子どもたちの学習の強みと弱みを分析し、今後の授業改善に取り組んでいきます
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。