学校ニュース

学校ニュース

鉛筆 学力テスト 頑張ってます!

 今日は、全校一斉に「学力テスト」を実施しています鉛筆そのため、午前中は臨時の日課で動いています注意

 

鉛筆2時間目…国語

   

  

 

鉛筆3時間目…算数

  

  

 

 みんな、集中して問題を解いています了解いつものにっこりにこにこ笑顔喜ぶ・デレが大好きですが・・・今日のような真剣な表情もすてきですピース

 

 今日、体調不良で休んだ人も、後日テストを受けることができますので、元気になったら学校に来てチャレンジしてくださいね~ひらめき

 

 テストの結果が届いたら、しっかり復習をして、確かな学力を身に付けていけるようにしましょうキラキラ学校としても、今年度の子どもたちの学習の強みと弱みを分析し、今後の授業改善に取り組んでいきます会議・研修

にっこり 宇都宮大学教職ボランティア 終了

 教員を目指している宇都宮大学の学生さんが、「教職ボランティア」として週に1回来校し、いろいろな学年の支援に当たっていただきましたにっこり今日が最終日ということで、給食の時間の校内放送で、ごあいさついただきましたピース

 

星次年度は、教育実習のため、大宮北小に来てくださる予定です会議・研修楽しみにお待ちしていますキラキラ

全ての学年の子どもたちとかかわり、たくさんのご支援をいただき、大変お世話になりましたお辞儀

にっこり その後、胡蝶蘭はいかがですか。

 PTA祭のバザーで、ご購入いただきました皆様、その後の様子はいかがでしょうか。私の育てている胡蝶蘭に、少し変化が見られるので、お伝えしますねにっこり

  

 

 伸びてきた花芽・・・わかりますか。根元の近くに支柱を立てて、細い紐などで、そうっとしばり、支柱に沿わせるように何か所かしばりながら導いてあげると、その方向にのびていくと思いますピース花芽が伸びきるまでは、陽の差す方向に向かって伸びていくので、鉢の向きをうまく調整していくようにすると、きれいに伸びると思います了解(あくまでも、経験上の見解です)

 個体差があるので、我先に!と、スタートダッシュをして伸び始める子(擬人化して)もいますが、もう少し暖かくなってから、ゆっくりと花芽を伸ばしてくる子もいます喜ぶ・デレまた、今年はお休みして、じっくり栄養を蓄えて、1年後に花を咲かせる子もいますニヒヒ子ども(人間)と一緒だなぁと思いながら、「ゆっくりでもいいんだよ。自分の時期に伸ばして、自分なりの花の咲かせ方をしてね。『あなた自身の花』を咲かせることが大事なんだから・・・」と声を掛けていますキラキラ他と比べることなく、その子自身のよさを伸ばしていきたいなぁと、いつも思っていますハート

 

 4枚目の写真の胡蝶蘭は、小さな花芽の赤ちゃんが見え始めたところで分かりにくいので、矢印をつけてみましたよ了解この苗は校長室で数年前(⁉)から育っていた子で、夏ごろに鉢分けして植え替えました。どんな花を咲かせてくれるのか、今からわくわくしています期待・ワクワク

 

 校長室には、他にも窓際で鉢植えを育てていますイベント日々愛情をかけて、声を掛けながら育てていきたいと思っていますハート

↑↑この写真は、1月8日に撮影しました。3学期のスタートに合わせるかのように、真っ赤なシクラメンが1輪開きましたひらめきそして、咲き始めは白い花かと思っていたシャコバサボテンは、実は、薄ピンクいろでしたピースこれも、とても美しいですイベント

笑う 朝の学習・朝の会の様子

 登校すると、それぞれランドセルから荷物を出して学用品の準備をして、身の周りを片付けます了解必要な日は体育着に着替えたり、係や当番・委員会の仕事をしたり、連絡帳を書いたりしていますピース

《あるクラスの朝の学習前》まだ、体育着に着替えている人もいましたが、係の人たちが、クラスに呼び掛けていましたよお知らせ今朝は、担任の先生がいらっしゃらない日ですが、自主的に係の仕事をしていました喜ぶ・デレすばらしいです花丸

 

 そして、8:10からは、「朝の学習」

《あるクラスの朝の学習》し~んと、だまって、それぞれ集中して取り組んでいました鉛筆さすがです花丸

 

 その後、8:25からは「朝の会」が始まります花丸

 

 これからも、自分で考えて、「こうするといい」と判断して、進んで行動する子どもたちを育てていきますひらめき

 

花丸 富士山が、くっきりと

 朝、3年生の教室に行くと、「おはようございます」という元気なあいさつとともに、子どもたちからのうれしいお知らせが!

「先生、今日は、富士山が見えます花丸

窓越しに、南西の方角に目を向けると・・・くっきりと雪化粧をした富士山が青い空にくっきりと見えましたよ晴れ

「なんだか、いいことがありそう」と、手を合わせて「大宮北小の子どもたちの幸せ」を祈りましたキラキラ

肉眼ではくっきり見えたのですが、私のカメラでは ↓↓ 残念ながら、これが限界です。

 

↓↓ もう少しズームにすると・・・

 

角度を変えて、隣の教室からも見てみると・・・

↓↓ もう少しズームにすると・・・

 

 冬の朝は、とても寒いので、どうしてもうつむき加減で、下を向いて背中を丸めて歩きがちです汗・焦るでも背筋を伸ばして空を見上げると、雲が少なく、すてきな景色が見えるかもしれませんねキラキラ

 

「ちょこっと」のときめき や、「ちょこっと」の好き を大事にして、毎日楽しめるといいなぁ花丸「今日も頑張ろう」と、勇気がわいてくる朝の出来事でしたにっこり

ハート 「小さな親切」発見

 3学期が始まってすぐに、校内での「小さな親切」を発見しましたよひらめき

 

↑↑ これは、2階のトイレでの出来事です花丸

 

 トイレから出るときに、スリッパをそろえ直してくれていました了解こうしておくと、次の人が履きやすいですねピース次の人・周りの人への思いやり・・・

通りかかった私は、思わず、

「『小さな親切』ですね。進んで行動してくれて、どうもありがとう」

と声を掛けましたハート

 このような「いいところ みつけ」をして、「言葉であらわす」大宮北小を、みんなでつくっていきましょう学校

花丸 第3学期 始業式

 本日、1時間目に、第3学期の始業式を行いました花丸寒さと感染症予防対策のため、リモートでの儀式にしました。教室移動もなく、スムーズに行うことができました了解

 

 

星はじめの言葉

 

 

星児童代表作文発表

【6年生】

  

 

【4年生】

   

 ↓↓ 次に発表する2年生のために、台を用意する「小さな親切」の実践が、すばらしいですハート

 

【2年生】

  

 

1ツ星改めて、3人に大きな拍手をおくりましたキラキラ姿勢も作文の音読も、とても立派でしたひらめき

 

 

星学校長の話

 

 

1ツ星「年末・年始ならではの過ごし方」についての話では、校長先生からの呼び掛けに挙手をしながら話を聴いていました。3学期に大切にしてほしいこと、いつも心がけてほしいこと についても集中して聴くことができましたひらめき

  

  

1ツ星静かに聴いてくれて、ありがとうございましたハート

 

星校歌斉唱

1ツ星校舎内に、元気な歌声が響き渡りました音楽

   

 

星おわりの言葉

 

 

 3学期は、1年で最も短い学期ですが、「今の学年のまとめ」をして、「次の学年の準備」をする、とても大切な期間です。1日1日を大切に過ごしていきましょう学校

 この後、2時間目からは学級活動や教科等の学習で、冬休みの反省をして課題を集めたり、3学期のめあてを立てたり、クラスによっては、係活動について話し合ったりしていく予定です喜ぶ・デレ給食を食べて下校します。

お祝い 令和7(2025)年のスタートです!

 令和7(2025)年が始まりましたお祝いあけまして おめでとう ございます。

 

 

 子どもたちが登校し、元気な声と笑顔が学校に戻ってきましたにっこりたくさんの荷物を抱えて、やっと学校にたどり着いて・・・昇降口で座って疲れをとってから教室に上がる子どもたちも見られましたよひらめき頑張って学校にきてくれてうれしいなあと思いましたハート

  

黒板や階段の踊り場にも、新年にふさわしい掲示が見られましたキラキラ担任の先生や担当の先生が、子どもたちを迎えるために、冬休みの間に準備してくれていました花丸 

  

 

  

 今年の干支は巳年・・・脱皮をするへびのイメージから、「再生と変化」を表していて、植物に種ができ始める時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。特に今年は、乙巳(きのと・み)ということで、「努力を重ね、物事を安定させていく」という縁起のよい年になるそうです了解

 大宮北小の子どもたちのために、「チーム大北」地域の皆様と力を合わせ、教職員一丸となって努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

花丸 第2学期 終業式

 12月25日・・・今日はクリスマス Merry Chritmas(メリー・クリスマス)星3ツ星

 今朝、子どもたちから「サンタさんがきてくれた~にっこり」等の話を聞くことができて、わくわくしました笑う

 

 本日、「第2学期 終業式」を行いましたお祝いリモートでの儀式参加にも慣れ、とてもスムーズに行うことができました了解

 

 1年で最も長い「2学期」の授業日数は、79日間でした急ぎみんな、とてもよく頑張りました花丸今日は、2学期を振り返り、自分の成長を確かめ、次の目標をもつ大事な日です重要

 

星はじめの言葉

  

 

星児童代表作文発表

【5年生】

   

↑↑5年生が、次の3年生・1年生のために、台を用意するなど、ここでも「小さな親切」が見られました花丸

 

【3年生】

   

 

【1年生】

  

 

1ツ星改めて、3人に大きな拍手をおくりましたキラキラ返事も作文の音読も態度も、とても立派でした。

 

 

星学校長の話

1ツ星2学期の子どもたちの姿から、「いいところ みつけ」したことを、写真を提示しながら話しました会議・研修

   

1ツ星静かに聴いてくれてありがとうございますハート

 

星校歌斉唱

1ツ星校舎内に、元気な歌声が響き渡りました音楽

   

 

星おわりの言葉

  

 

ひらめき冬休みの生活について

1ツ星児童指導主任の先生が、大切なことをパワーポイントにまとめて、子どもたちに伝え、呼び掛けました注意

  

 

 

 明日からの冬休みを、健康で安全に、ご家族仲良く過ごしてほしいと願っていますキラキラ冬らしいこと、年末年始ならではの体験・経験をしてください重要

 年明け、1月8日(水)には、また、喜ぶ・デレ元気な笑顔で笑う登校してくださいね学校

 

 では、皆様…今年も大変お世話になりました3ツ星どうぞよいお年をお迎えくださいお辞儀

音楽 いろどり 音楽発表会

 いろどり教室の音楽発表会を第1音楽室で行いました花丸

 

 

 クリスマスらしい4曲をセレクトして、演奏してくれました音楽

↓↓いろどり教室担当の先生が、今日はあいにくご不在のため、後で視聴していただこうと、支援員の先生が動画も撮影してくださいました視聴覚

みんな、自信とやる気が表情に表れていて、とてもすてきな音楽会になりましたひらめき

一人一人が、自分のパートを練習している音が、職員室にも届いていたので、頑張りが伝わってきましたよ了解

 

鑑賞にきてくださった数名の先生方から、感想などの話をいただきました会議・研修

  

自分の役割である楽器を使って、しっかりと音を響かせ、途中で止まらずに演奏するのは、とても大変なことです。みんなで合わせて演奏する時間がほとんどなかったそうですが、とてもきれいな合奏になりました花丸

冬休みには、家の人に聞かせたり、他のパートや違う曲などの練習をしたりして、音楽の幅を広げて、さらに楽しんでほしいと思います音楽