学校ニュース

2023年11月の記事一覧

5年生 高齢者擬似体験

 11月17日(金)の1~3校時にかけて、5年生が学級ごとに高齢者擬似体験を行いました。めがねやイヤーディフェンダー、おもりなどをつけました。目の見え方や耳の聞こえ方、体の動かし方などが現在の自分たちと違うことを体験することができました。擬似体験の装置をつけたままペタンクも行いました。この体験を通して、高齢者の方々のご苦労を知り、どのように接していくのが良いか考えることができました。大平地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

1年1組 国語の授業公開 と 1年生 大型トラック見学

 11月17日(金)の3校時に、1年1組で国語の授業が公開されました。説明文の「じどう車くらべ」を読んで、トラックの仕事と作りを読み取る学習でした。仕事に関する文には赤線を、作りに関する文には青線をタブレット端末上の教科書に引きながら、読み取りました。読み取ったことは、表にまとめました。読み取った荷台の広さやタイヤの数を実感できるように、荷台の広さの1/3にあたるブルーシートを広げたり、事前に撮影してきた動画を視聴したりしました。

 

 国語の授業後の4校時には、近くの谷口運送の皆様にご協力をいただき、1年生全員が13tの大型トラックを昇降口前で見学させていただきました。1年生全員がのってもまだ半分くらいスペースがある広い荷台に驚いている様子がみられました。重くてたくさんの荷物を積むために、タイヤの数も普通の車より大きく太いタイヤがたくさんついていることも分かりました。「じどう車くらべ」から読み取った内容を、実際に目にしてふれることのできた貴重な体験となりました。谷口運送の皆様、大変ありがとうございました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、降り続く雨が小やみになったタイミングでの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつま芋のかりん揚げ・ブロッコリーのおかか和え・なめこの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇をよく見ると、スイセンが細長い葉を伸ばし始めていました。

 

6年1組 授業公開

 11月16日(木)の3校時に、6年1組で国語の授業が公開されました。「『鳥獣戯画』を読む」を読んで、筆者は『鳥獣戯画』のどこをどのように評価しているのかを読み取る授業でした。評価している文を赤で、その根拠となる解説している文を青で色染めしたり、絵に線を引いたりしながら読み取りました。絵は普通は「見る」ですが、題名にあるようにしっかり「読む」授業となりました。

   

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】米粉パン・岩舟産にっこり梨ジャム・牛乳・オムレツ・もち麦入りほうれん草のサラダ・ビーフシチュー

<学校の生き物たち紹介> 校舎の南側に並ぶトチノキが、いよいよ色付き、青空に映えています。