学校ニュース

2016年7月の記事一覧

学校 学期末の清掃強調週間が始まりました。

 
 第1学期も、残り3週となり、学校では、学習や活動のまとめや反省に取り組んでいます。

 また、今週は、清掃強調週間として、清掃時間を5分間延長して、一日ごとに重点項目を決めて取り組み始めました。
 1週間を掛けて、日頃行き届かなかったところまでしっかり清掃し、さらに整った環境づくりをしていきたいと思います。


 < 植物の生命力と水の偉大さの紹介 >

 土・日に水やりをしてあげられなかったホウセンカが、何度か水やりをしてあげると、少しずつ立ち上がっていきました。
    
 植物の生命力と、植物を支える原動力となっている水の偉大さを目の当たりにしました。

学校 空調設備(エアコン)設置工事が始まります。

 7月に入り、蒸し暑さが増してきました。
 子どもたちは、プールに入れることを楽しみにしながら、1学期の学習のまとめや諸活動の反省などに取り組んでいます。

 さて、PTA総会の折にもお伝えしておきました空調設備(エアコン)設置工事が、いよいよ始まります。
    
 土曜日には、校門南側フェンスに、工事に関する表示が掲示されました。
 また、校舎北側には、工事関係者の事務所やトイレ、廃材用のコンテナが設置されました。

 1学期中は、土・日に準備工事を行い、夏休み中に、本格的な設置工事を行います。
 工事のお知らせや期間中の配慮事項などにつきましては、本日、PTA会員数で通知を配布いたしましたのでご覧ください。

 昨年はトイレの洋式化工事を行っていただいたところですが、2学期からは、各教室の環境改善を図ることができ、学習や活動に取り組みやすくなることと思います。 

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №12

 今週もたくさんの生き物たちと出会うことができました。
 
 月曜日の午前中、生き物観察のため、職員室前の学級花壇前にいた4年生男子に紹介した昆虫がいました。
    
 チョウ目スズメガ科のセスジスズメです。窓枠に止まってじっとしていたので、観察・記録しやすかったようでした。

 また、火曜日の雨の朝、校庭を巡回していると、雨で濡れた砂の上を這っているイモムシと出会いました。
    
 大型のガ、ウチスズメ(チョウ目スズメガ科)の幼虫でした。

 水曜日の朝には、砂地に降り立っては、砂の様子を観察しているスズバチ(ハチ目スズメバチ科)を見付けました。 
    

 そして、金曜日には、職員室の外壁に止まっているウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)を見付けました。
      
 この幼虫は、あのアリジゴクと呼ばれるグロテスクな体形をしたものです。近くに巣を作っていたのでしょうか。

 最後に、金曜日の業間の表彰集会が終了した後、体育館で6年生が逃げ回っている様子があったので近付いてみると、初めて出会うノコギリカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)が飛び回っていました。一見、ゴキブリのように見えてしまったのかもしれませんね。

学校 業間に表彰集会を行いました。

 業間に、体育館において表彰集会を行いました。

 まず、表彰の前に、校長先生が返事をすることの意義のお話と、学年ごとの練習をしてくださいました。
      
 始めに呼ばれた1年生も、元気な返事をすることができました。

 次に、歯と口の健康週間行事に関する表彰と、大平地区小学校陸上交歓会の入賞者の表彰を行いました。
    

 本日は、40名と、男女のリレーチームに、賞状を伝達しました。
 また、返事の練習の成果もあって、表彰された子どもたちの返事はたいへん立派なものでした。