学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 学校の生き物たち紹介 №18

 今朝は穏やかな朝でしたが、やはり、徐々に西風が吹き始め、季節が冬に近づいていることを実感させられる日でした。

 今朝、校庭巡回をしているときのことでした。体育館の北側にあるソメイヨシノ(バラ目バラ科)の大木の上の方から、「ギー、ギー」という聞き慣れた野鳥のさえずりが聞こえてきました。見上げてみると、№17で紹介した羽根の持ち主と出会うことができました。

     

 この鳥は、キツツキ目キツツキ科のコゲラです。木を突きながら採餌している様子も観察することができました。(コゲラの左側の黒っぽい小さい丸の部分が、採餌するためドラミングをして開けた穴です。)

  

学校 5年生が、現地練習を行いました。

 昨日の強風とは打って変わって、雲一つない澄み切った秋空の穏やかな朝でした。しかし、時間が経つにつれて、西風が徐々に強くなり、時には、校庭の砂を巻き上げることもあった一日でした。

 そのような中、大平運動公園多目的運動場において、5年生が、11日(日)に行われる大平地区体育祭のアトラクション(昼食休憩時)の現地練習を行いました。

 5月に行われた本校の運動会で披露した「よさこいソーラン」を大平地区の皆さんにも見ていただく予定です。

 当日の子どもたちの頑張る姿に、是非、称賛の拍手をお願いいたします。

学校 教育相談週間が始まりました。

 今朝は、木枯らし1号を思わせるような冷たい北風が吹き付け、上着を羽織っての朝の立哨でした。

 学校では、本日から、第2学期の教育相談週間が始まりました。
 日課をB日課に切り替え、業間と昼休みの時間を使って、事前に行ったアンケートの回答を基にしながら行っています。

 2学期が始まってからの1か月間の様子や困りごとなどを聞き取りながら、これからの学校生活をより楽しく充実したものにしていくための取組を共に考えていきます。

学校 4年生の宿泊学習が実施されました。

 10月5日(月)・6日(火)に、太平少年自然の家において、4年生の宿泊学習が実施されました。

 5日の朝、8時半過ぎに学校を徒歩で出発し、太平少年自然の家を目指しました。

   

 到着後、入所式とオリエンテーションを行い、「大中寺の七不思議」のお話を聞きました。

    

 12時からは、つどいの広場でお弁当を食べたり、「杉板焼き」の活動を行いました。

    

    

 午後5時20分からは、待ちに待った夕食でした。

    

 空腹を満たした後は、お楽しみの「ナイトハイキング」に出掛けました。途中、お化けが出たような・・・。

   


 本日2日目(6日)は、6時に起床、6時半から清掃を行った後、7時半から朝食でした。

    

 部屋の清掃と寝具の片付けのチェックを受けた後、「飯ごう炊さん」の活動を行いました。

   
           
    

 上手に炊きあげたご飯にカレーをかけて、おいしくいただきました!

 そして、少し早めの退所式を終えて、昨日の朝来た道を、学校に向けて歩いて帰りました。

  

 この二日間の4年生は、見違えるような、すばらしく成長した力を発揮して活動に取り組んでいました。太平少年自然の家の先生方にも、たくさん褒めていただきました。

 この二日間の経験と学びを生かした今後の活躍ぶりがとても楽しみです。

学校 本校校庭で、ひかり保育園の運動会開催。

 本日は、さわやかな秋晴れの中、近隣の幼稚園や保育園の運動会が各会場で行われています。

 本校の校庭では、隣接する「ひかり保育園」の運動会が開催されました。

   

 種目の中に、卒園生による「パン食い競争」と「綱引き」があり、 本校の児童もたくさん集まり、童心に返って楽しませていただきました。

    

学校 1年生が、東武動物公園に出掛けました。

 本日は、1年生が、現地学習として、バス3台で、東武動物公園に出掛けました。

  

 9時45分に到着し、西ゲート付近の動物を見学しながら、サル山まで移動して、クラスの集合写真を撮りました。

    

 その後、昼食場所に荷物を置いてから、グループごとに動物ゾーンを見学しました。

    

   

 12時には、グループごとにお弁当やおやつを食べました。

  

 午後1時からは、30分だけでしたが、「ふれあい動物の森」で、小動物とのふれあいを楽しんで、帰路につきました。

学校 5年生が、無事、帰校しました。

 5年生は、28日(月)から、なす高原自然の家における宿泊学習に出掛けていましたが、本日15時30分ころに、参加者全員が元気に学校に戻ってくることができました.。

    

 今までにない経験ができたり、たくさんの思い出を作ることができたりした3日間だったことと思います。

学校 第3回家庭教育学級等が行われました。

 本日の3・4時間目に、体育館で、第3回家庭教育学級及び第1学年親子レクリエーションが、その後、各教室で親子給食会が開催されました。

 まずは、昨年に引き続き、大平地区レクリエーション協会の野口先生・山川先生を講師としてお迎えして、「親子ふれあい体験講座」を行いました。

    

 体(頭)慣らしとして、ボディータッチゲームや、お岩さん版手はたきゲーム、妖怪ウオッチ体操を行いました。

   

 さらに、お父さんやお母さんが作ったトンネルや吊り橋を、子どもたちがくぐったり、渡ったりするゲームを行いました。

   

    

 次に、親子レクリエーションとして親子ドッジボールをして楽しんだり、教室に移動して、親子給食会を行ったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。

学校 5年生の宿泊学習、2日目。

 5年生の「なす高原自然の家」での宿泊学習は、2日目を迎えました。

 朝6時に起床し、準備を整えて、7時からは朝食でした。

   

 次に、8時半に、那須岳山麓のハイキングに出発しました。

    
   
   

 途中、つつじ吊り橋を渡ったり、急な上り坂を上って展望台にたどり着いたり、

   

那須の名勝「殺生石」で、クラスごとに記念写真を撮ったりしました。

    

 12時からは、食堂で昼食でした。メインメニューは、カレーライスかソースカツ丼でした。

   

 そして、午後2時からは、創作活動「ストーンアート」を体験プラザで行いました。

    

    

 世界に一つしかない素敵な作品が出来上がりました。