学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 2年生が新大平下駅見学に出掛けました。

 本日の早朝は、やや強い雨が降っていましたが、子どもたちが登校する時間に合わせて雨がやみ、子どもたちは、傘を使わずに登校できました。

 本日の午前中、2年生が、校外学習として、新大平下駅見学に出掛けました。
 1・2組が9時30分に、3・4組が10時に学校を出発して、歩いて新大平下駅に向かいました。

 新大平下駅では、切符の買い方や時刻表の見方、電車の乗り方などを確かめてきました。

    

 今後、実際に電車に乗って出掛けるときに、今日の学習が生かせるとよいですね。

学校 6年生が大平地区合同音楽祭に参加しました。

 朝から、冷たい雨が降り続く一日でしたが、午後には、大平文化会館を会場に、大平地区合同音楽祭が開催されました。

 本校からは、6年生全員が参加して、夏休み前から練習に取り組んできたリコーダー演奏「ひまわりの約束」と合奏「OLA!!」を披露しました。

 発表会から戻ってきた校長先生が、「指揮者と演奏者が一つとなった迫力のある演奏だった。」「本校の子どもたちは、本番に強い。」と大絶賛でした。

学校 第5回読み聞かせ会が行われました。

 本日の朝の時間に、第5回読み聞かせ会が行われました。2学期になって2回目の開催です。

    

 読み聞かせボランティアの皆様、朝のお忙しい時間帯に、子どもたちの心に響く朗読を聞かせていただきましてありがとうございました。

学校 学年発表で6年生が合奏を披露しました。

 冷え込みが強かった朝でしたが、日中は、気温がぐんぐんと上がり、プール日和となってしまいました。

 本日の2校時終了後の業間活動は、6年生の学年発表でした。

    

 
 
 9月17日(木)に迫っている大平地区音楽祭で演奏する2曲を披露しました。

    

 この全校生の前での度胸試しを自信にして、本番では、すばらしい演奏を披露し、来場者の皆さんに感動をプレゼントしてあげてください。

学校 行事等が目白押しの一日でした。

 週休日明けの月曜日から、行事等が目白押しの一日でした。

 朝は、第4学年PTA役員の皆さんによる「朝のあいさつ運動」が実施されました。正門と西門、南門に分かれて、登校してくる児童に「おはようございます。」と声を掛けながら見守ってくださいました。お世話になりました。

 また、午前9時には、3年生が、地域学習の一環として、盤峰園に「ブドウ狩り」に出掛けました。

 さらに、9時半からは、学校の南側の田んぼで、5月に植えた稲の刈り取りを行いました。

    

 本日も、早朝から、あらい水と緑の会やJA、そして、育成会の方々のご協力をいただき、風雨で倒れてしまった稲を起こして刈り取りしやすくしていただいたり、刈り取り方をていねいに教えていただきながら稲刈りを体験させていただいたりすることができました。

    

学校 子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 昨日までの大雨から一転して、台風一過と言えるようなよい天気となり、蒸し暑い一日となりました。

 今朝は、何もなかったように、いつもの笑顔と元気なあいさつと共に、子どもたちが登校してきました。二日ぶりに、学校中に、心地よい賑やかさが戻りました。

 栃木市内でも、いまだに避難指示が出ている地域があったり、茨城県の常総市では、多数の行方不明者がいたりと、手放しに喜べる状況ではありませんが、まずはひと安心できました。

学校 本日は、臨時休業でした。

 台風18号の影響による大雨と河川の増水、道路の冠水等のため、登下校が危険であると判断し、本日は、臨時休業といたしました。

 午後になって、雨の降り方や風が弱くなってはきましたが、今後も油断せず、引き続き警戒してください。

 子どもたちが活動する声が聞こえない学校は、静か過ぎて、とても寂しいものです。

学校 朝、第4回読み聞かせ会が行われました。

 台風18号と秋雨前線の影響で、時折、強い雨が降ったり、風が吹いたりする朝でした。

 幸い、児童が登校するころは、雨が小降りとなり、何とか、傘をさしながら、事故なく登校できました。中には、雨合羽を着てきたり、長靴を履いてきたりする、雨対策万全な児童も見られました。

 そのような中、地域の読み聞かせボランティアの方々のご協力の下、第4回読み聞かせ会が行われました。
 各教室において、持ち寄ってくださった本や紙芝居を用いて、落ち着いた雰囲気の中で、読み聞かせをしてくださいました。

    

学校 4年生が歴史民俗資料館に出掛けました。

 午前中、4年生が、社会科学習の一環として、地域にある「おおひら歴史民俗資料館」に出掛けました。

 バス2台のピストン輸送で到着した後、展示物の見学をしたり、洗濯板を使ったタオル洗い体験や、「千歯扱き」や「とうみ」を使って玄米を選り分ける体験、また、竜吐水(りゅうどすい)を使った放水体験などをさせていただきました。

      

 今では全自動で済んでしまう洗濯も、昔は人の手を使い、腕や腰が痛くなる苦労を、子どもたちは身をもって感じ取っていたようでした。

学校 2学期の第2週に入りました。

 9月の残暑が懸念されていたにもかかわらず、本日は、朝から雨が降ったりやんだりの肌寒い一日でした。

 このように不安定な天候が続いていたり、2学期が始まって生活のリズムが変わったことの疲れなどが表れたりしたこともあり、本日の欠席児童数が普段より多くなっていました。
 また、登校はできたものの、途中で体調を崩して早退する児童も数名いました。

 人は、生活習慣を身に付けたり、取り戻したりするために3週間程度かかる、3週間続けられれば生活習慣となって身に付くと言われています。

 それを考えると、あと2週間程度は、生活習慣づくりのために時間や取組が必要になってきます。

 そのために、学校では、落ち付いた学校生活が実践できるように児童と共に取り組んでいるところです。
 ご家庭におきましても、 「早寝、早起き、朝ご飯」 の実践を継続していただき、お子さんの体調管理にご配慮いただけますよう、よろしくお願いいたします。