学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄雲の間から、時々強い日差しが差し込む下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆なす・揚げぎょうざ・中華風卵とコーンのスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校舎南側の犬走りなどで羽を休めるハグロトンボと出会いました。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空ながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とたまねぎの甘辛煮・辛子和え・じゃが芋のみそ汁・とち介ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 朝の巡回中、クヌギの幹や枝で羽を休めるアカボシゴマダラと出会いました。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、気温の高さと蒸し暑さを感じながらの登校でした。

<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・かんぴょうサラダ・冬瓜と鶏肉の中華スープ

 

 <学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、シジュウカラが、ソメイヨシノの幹に止まり、よい姿勢を見せていました。

    

今日の給食。

 今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【七夕献立】コーン茶飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・細切り野菜のごま和え・七夕汁・七夕ゼリー

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・鶏肉の照焼き・こんにゃくサラダ・コーンポタージュ

<学校の生き物たち紹介> 南昇降口の軒下で育っていたツバメの雛が、無事に巣立ちました。

   

学校課題授業研究会(要請訪問)

 7月3日(水)の午後、栃木市教育委員会の2名の指導主事の先生をお招きして、学校課題授業研究会を行いました。

 本校の学校課題は、昨年度から研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と設定して、全教職員で読み取る力の基礎・基本を定着させることができるように授業改善に取り組んでいます。

 本日は3年2組で「こまを楽しむ」の研究授業、6年2組で「時計の時間と心の時間」の研究授業を行い、その後の分科会で「読む力を育む、基礎・基本の手立てについて」という視点から話合いを行いました。

 指導主事の先生からも貴重なご指導をいただき、今後の研究に生かしていきたいと思います。

         3年2組「こまを楽しむ」の授業の様子

       

       6年2組「時計の時間と心の時間」の授業の様子

      

        分科会での話合いの様子(3年生授業について) 

  

        分科会での話合いの様子(6年生授業について)

  

              全体会の様子

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨が強くなったり、弱くなったりする中での登校でした。

<今日の給食>【鹿児島県郷土料理】ご飯(鶏飯)・牛乳・鶏飯の汁・刻みのり・マグロカツ・和風ドレッシングサラダ・豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の植え込みの一角で、ラベンダーが可憐な紫色の花を咲かせ始めました。

 

今日の給食。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・ブロッコリーサラダ・中華風卵とコーンのスープ

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、弱い風が吹く曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ミニコッペパン(焼きそばパン)・牛乳・焼きそばパンの具・小松菜とえびの卵炒め・アセロラジュレポンチ

 

<学校の生き物たち紹介> 出勤時の玄関で、アオドウガネが出迎えてくれました。