学校ニュース

学校ニュース

学校 第2学期終業式を行いました。

 表彰の後、第2学期終業式を行いました。

 まず、校長先生のお話を聞きました。

    

 第2学期の始業式で、「みんなで伸びる」を「合い言葉」としたことを受けて、この2学期に印象に残った活動を紹介していただきました。
 それは、児童会計画委員会の発案で取り組んだ、「よりよい学校にするためのスローガン」づくりでした。計画委員会の提案を受けて、各クラスや委員会で話し合い、代表委員会で検討して、「きまりを守り、元気なあいさつ」というスローガンを決定したことです。その後、あいさつカードを活用しながら取り組み、成果を上げているものです。
 続けて、冬休みの意義や有意義に過ごすための心構えについてのお話を聞きました。

 次に、各学年代表児童6名による発表がありました。

    

       

 2学期に頑張ったことやできるようになったこと、冬休みに心掛けたいことなどを発表してくれました。みんな、原稿を見ずに自分の言葉で発表できたことが素晴らしかったです。

 その後、全校児童で「校歌」を斉唱して、終業式は終わりました。

    

 明日からは、13日間の冬休みとなります。家庭生活を基盤にしながら、年末年始ならではの行事や習わしに触れ、新年の誓いをもって、第3学期の始業式の日に会いましょう。
 よい年越しができることを願っています。

学校 表彰を行いました。

 とうとう、第2学期の最後の日となってしまいました。
 子どもたちは、中身の少ないランドセルやリュックサックなどで、登校してきました。

 学校では、第1校時に、体育館において、終業式の前に表彰を行いました。

 本日の表彰項目は、
  ① 下都賀地区児童生徒作品展  ② 第25回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
  ③ 大平地域理科研究展覧会並びに発表会
で、対象児童は、延べ44名でした。おめでとうございます。 

学校 クリスマスの絵コンテスト。

 いよいよ、第2学期も残すところ、明日の終業式のみとなりました。
 長い2学期の間、子どもたちの健全な学校生活のために、支援をいただきましてありがとうございました。

 さて、ちまたでは、本日がクリスマスイブ、そして、明日がクリスマスとなっています。
 本校では、児童会広報委員会の企画で、クリスマスの絵を募集し、校内に掲示してくれました。

         

               

                 

 どの作品も力作ぞろいだったようで、入賞作品だけではなくて、応募作品も、学年ごとに掲示したそうです。

学校 4年生の様子です。

 本日は、二十四節気の一つ、冬至です。一年のうちで、もっとの昼の時間が短い日とされています。
 日本に伝わる昔からのしきたりとして、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、カボチャや小豆粥を食べたりすると風邪を引かないというものがあります。

 本日の2時間目に、4年4組において、道徳の研究授業が行われました。「生命尊重」を価値項目として、「ヒキガエルとロバ」という資料を基に、生命の尊さに気付かせ、生命あるものを大切にしようとする心情を育てることを目的とした授業でした。

      

      

 また、4年生の教室の廊下側には、子どもたちが総合的な学習の時間にまとめたものが掲示されています。

         

    

         

学校 本日の5年生の様子です。

 いよいよ、長い第2学期も、残り1週間となってしまいました。

 今日は、1時間目から、校庭で、5年生が長縄の練習をしている声が聞こえてきました。

    

 クラスの仲間や担任と声を掛け合いながらタイミングをとり、スピーディに長縄を跳んでいく様子が見られました。

 また、2時間目には、視聴覚室において、5年生全員を対象にして、「性に関する指導」を行いました。
 山口教諭が、本指導の意図と目的を説明した後、養護教諭が準備した映像を視聴しました。また、養護教諭と振り返りをしたり、各担任からの、生命の誕生が神秘的であることや、誕生するまでの苦労などについての話を聞いたりしました。

    

 その後、各教室に戻り、子どもたちは感想をまとめました。
 「生命の誕生の仕組みがよく分かった。」や、「自分の誕生は、奇跡的で貴重なものであることが分かった。」などの感想が書かれていたようです。

学校 初氷観測。

 今朝も、車外気温が0℃でした。

 学校に到着して、いつものように校舎外巡回をするため、校舎北側を歩いていると、農園が霜で真っ白になっていました。

      

 また、水たまりの表面が凍りついているのも発見し、学校における、この冬の初氷を観測しました。

      

学校 「おやじの会」による樹木剪定作業

 今朝は、車外気温が0℃を示し、この冬一番の冷え込みを感じました。
 しかし、日中は、快晴の下、昨日に引き続き、穏やかな一日となりました。

 そのような中、午後1時半から、「おやじの会」のメンバー4人が来校して、本校の技能員と一緒に、プールの西側にあるカイヅカイブキ(マツ目ヒノキ科)の剪定作業を行ってくださいました。

    

 枝が伸び放題になっていた樹木が、すっかり整い、かわいらしくも見えるようになりました。

   

 日頃、ご多忙の中、ご都合をつけてご参加くださった「おやじの会」のメンバーの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

学校 2年生の様子です。

 きょうは、風もなく穏やかな一日でした。

 そのような中、第2校時には、校庭で、2年生が合同体育を行っていました。
 この時期になると、体力つくり運動の一つとして、なわとび運動に取り組んでいます。
 いろいろな跳び方に挑戦しながら、練習しています。

    

 また、2年生の教室の廊下側の壁には、図工の時間に創作した色版画の作品が展示されています。
 様々な構図や色使いに、一人一人の子どもたちの思いが表現されています。

    

  

学校 6年生が喫煙防止教室を実施しました。

 3・4校時に、視聴覚室で、6年生が喫煙防止教室を実施しました。

 講師に、市健康増進課の保健師さん2名をお招きして、「タバコと健康 知っていますか?タバコの害」と題して、お話を聞いたり、演習を行ったりしました。

    

    

    

    

学校 5年書写で、「今年のマイ漢字」を書きました。

 5年生の書写の時間に、「今年のマイ漢字」を書きました。

 まず、今年1年間の自分の生活や取組を振り返り、これを象徴する漢字1文字と、その漢字を選んだ理由をカードに書きました。

  

 その後、3枚以上練習した中から1枚を選び、氏名等を書いて提出しました。
 その作品をいくつか紹介します。

        

      

 「優しい心をもって過ごせた。」「スポーツで飛躍した年だった。」「ピアノやバレエの練習で音を取ることを頑張った。」「友だちと仲良くできた。」「新しいクラス、新しい友だちと楽しく過ごせた。」「すごく泳いだ1年だった。」「いろいろなことに挑戦して前に進んできた。」などの思いを込めて書き表していました。