文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
2学期も残り3日。
今朝は、冬晴れの肌寒い中での登校でした。
早いもので、77日あった2学期も、残り3日となってしまいました。
9月には、6年生が大平地区音楽祭に参加し、会場に感動を与えました。
10月には、4年宿泊学習や6年修学旅行、2年・5年の現地学習があり、ハロウィンラリーも行いました。
11月には、3年の日立工場見学や1年食育授業、校内持久走大会、読書や人権週間が行われました。
12月には、道徳の授業参観やボランティアさん感謝の会がありました。
振り返ってみると、この他にもPTA関係などたくさんの行事や取組が行われた2学期でした。
子どもたちが、安全に、安心して、生き生きと学ぶために、たくさんの方々に支えられてきたことが伺われます。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
早いもので、77日あった2学期も、残り3日となってしまいました。
9月には、6年生が大平地区音楽祭に参加し、会場に感動を与えました。
10月には、4年宿泊学習や6年修学旅行、2年・5年の現地学習があり、ハロウィンラリーも行いました。
11月には、3年の日立工場見学や1年食育授業、校内持久走大会、読書や人権週間が行われました。
12月には、道徳の授業参観やボランティアさん感謝の会がありました。
振り返ってみると、この他にもPTA関係などたくさんの行事や取組が行われた2学期でした。
子どもたちが、安全に、安心して、生き生きと学ぶために、たくさんの方々に支えられてきたことが伺われます。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
地域の方から善行の報告を頂きました。
今朝は、昨日、半分程度凍っていたプールの表面が全面に近いくらい凍りつくような寒さの中での登校でした。
しかし、そのような寒さを吹き飛ばしてしまうほどの、心温まる児童の善行の報告を昨日受け、本日、該当児童と詳細が分かりました。
昨日、富田地区の踏切付近で、自転車に乗った女性が転倒し、荷物が散乱してしまったところ、下校途中の女子児童数名が、声を掛けて起こしてあげたり、散乱した荷物を拾い集めてくれたりしている様子を見掛けたと、地域の男性の方が学校に電話報告をしてくださいました。
本日確認したところ、5年生の女子3名であることが分かりました。早速、お昼の放送で、校長先生から“ガンバリスト”として、全校に紹介して称賛しました。
本校児童の善行を認めて、報告してくださった地域の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
しかし、そのような寒さを吹き飛ばしてしまうほどの、心温まる児童の善行の報告を昨日受け、本日、該当児童と詳細が分かりました。
昨日、富田地区の踏切付近で、自転車に乗った女性が転倒し、荷物が散乱してしまったところ、下校途中の女子児童数名が、声を掛けて起こしてあげたり、散乱した荷物を拾い集めてくれたりしている様子を見掛けたと、地域の男性の方が学校に電話報告をしてくださいました。
本日確認したところ、5年生の女子3名であることが分かりました。早速、お昼の放送で、校長先生から“ガンバリスト”として、全校に紹介して称賛しました。
本校児童の善行を認めて、報告してくださった地域の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
冬休みの図書の貸し出しが始まりました。
今朝は、プールの水面が凍りつくほどのこの冬いちばんの冷え込みの中での登校でした。

早いもので、2学期も終盤を迎え、今週1週間と1日(25日)を残すところとなりました。
学校では、先週中に図書室の本の返却が済み、本日から、冬休みに向けた図書の貸し出しが始まりました。
今日は、低学年児童が、読みたい本を探して、一人2冊ずつ借りていきました。
早いもので、2学期も終盤を迎え、今週1週間と1日(25日)を残すところとなりました。
学校では、先週中に図書室の本の返却が済み、本日から、冬休みに向けた図書の貸し出しが始まりました。
今日は、低学年児童が、読みたい本を探して、一人2冊ずつ借りていきました。
学校保健委員会を開催しました。
今朝は、風は穏やかだったものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、午後1時から体育館において、学校保健委員会を開催しました。

今年度のテーマを、「健康な生活習慣の定着のために、今できること」として、アンケートによる児童の実態調査結果を発表したり、スクールカウンセラーの小貫さんから、「メディアの心身への影響」と題して講話をいただいたりしました。

その後、参加していただいた学校医や学校歯科医、学校薬剤師の方々や、PTA会長さんや保護者代表の方に助言や感想を聞かせていただきました。


メディアは便利であるが依存すると心身に悪影響を及ぼすものであることや、友だち付き合いは直接顔を見るコミュニケーション(笑顔・あいさつ・あいづち)が一番大事であることを学びました。
これを子どもたちが実践して身に付けられるように、学校は家庭や地域と協力しながら支援していきたいと思います。
学校では、午後1時から体育館において、学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマを、「健康な生活習慣の定着のために、今できること」として、アンケートによる児童の実態調査結果を発表したり、スクールカウンセラーの小貫さんから、「メディアの心身への影響」と題して講話をいただいたりしました。
その後、参加していただいた学校医や学校歯科医、学校薬剤師の方々や、PTA会長さんや保護者代表の方に助言や感想を聞かせていただきました。
メディアは便利であるが依存すると心身に悪影響を及ぼすものであることや、友だち付き合いは直接顔を見るコミュニケーション(笑顔・あいさつ・あいづち)が一番大事であることを学びました。
これを子どもたちが実践して身に付けられるように、学校は家庭や地域と協力しながら支援していきたいと思います。
2学期も残りわずか
今朝は、一段と厳しい冷え込みの中での登校でした。
校庭巡回中に、この冬初めて、プールの水面が部分的に凍っているのを見付けました。
早いもので、2学期に登校する回数も、残り7回となってしまいました。
学校では、各学年において、2学期の学習のまとめに取り組んだり、6年生においては、卒業文集の原稿作成を行ったりして過ごしています。
今後、冬休みの過ごし方の事前指導などを行いながら、25日の終業式、26日から始まる冬休みを迎えていきます。
校庭巡回中に、この冬初めて、プールの水面が部分的に凍っているのを見付けました。
早いもので、2学期に登校する回数も、残り7回となってしまいました。
学校では、各学年において、2学期の学習のまとめに取り組んだり、6年生においては、卒業文集の原稿作成を行ったりして過ごしています。
今後、冬休みの過ごし方の事前指導などを行いながら、25日の終業式、26日から始まる冬休みを迎えていきます。