学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 今年度初めての読み聞かせ会、ロング昼休みが行われました。

 本日の朝の活動時間に、地域の読み聞かせボランティアの方々が20名以上来校して、各クラスにおいて「読み聞かせ」が行われました。それぞれの学年に合った本や紙芝居を2話前後選んでくださり、読み聞かせを行ってくださいました。

     

 どのクラスの子どもたちも、次々とめくられていく1ページ、1ページに、真剣なまなざしを注ぎ、読み聞かせが終わると、大きな感謝の拍手が、各教室から聞こえてきました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、昼休みには、今年度初めての「ロング昼休み」が実施されました。
 各クラスで話し合って決めた活動を、校庭のそれぞれの場所で実施しました。
 ドッジボールあり、けいどろあり、だるまさんがころんだありと、それぞれの遊びに、子どもたちも担任も汗をかきながら楽しむことができました。
 やはり、遊んでいるときの子どもたちの表情は、何時よりも生き生きとしていて、輝いていました。(担任もだったりして・・・。)

      

学校 行事や活動が目白押しの一日でした。

 運動会振替休日明けの本日、3年生が、校外学習として学区内を歩いて調べ学習を行いました。
 また、5年生は、学校の南側にある休耕田を利用した米作りの一環として、田植えを行いました。
 さらに、本日から、新体力テストの実施週間が始まったり、6月10日(水)に行われる大平地区陸上交歓会に向けた5・6年生の陸上練習も始まりました。
 その上、本年度、大平地区の代表として参加することになった6月5日(金)に行われる栃木市自転車大会に向けた自転車練習も始まりました。

    

 対象になっている児童はもちろん、指導に当たる教職員も、暑い中、本日より練習に取り組み始めました。こまめな水分補給等、健康管理には十分配慮しながら、短期集中的な取り組みではありますが、充実感を味わえることを目標に取り組んでいきたいと思います。

学校 よい天気の下、運動会が行われました。

 8時30分の花火の合図とともに、平成27年度の運動会が開始されました。
 たくさんの保護者や地域の方々、来賓や敬老者の方々の応援を受けて、子どもたちは、演技に応援に、そして係活動に全力で取り組み、優勝目指してがんばっていました。
 結果は、今年も白組が優勝しました。おめでとうございます。また、準優勝の赤組も、白熱した競い合いをたくさん見せてくれました。
 閉会式終了後は、保護者や地域の方々とともに、会場の後片付けを行い、あっという間に、いつもどおりの校庭に戻ってしまいました。お手伝いくださいましたたくさんの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。その中に、たくさんの大平南中生の姿が見られたことに、愛校心やボランティア精神の高さを感じ、とても頼もしく思えました。

  
     
     
     

学校 運動会まで、あと2日。

 運動会本番まで、あと2日となりました。
 本日の3時間目は、2回目の全体練習として、開会式から応援合戦、そして、閉会式の通し練習を行いました。
 また、放課後には、2回目の係活動が行われ、各係とも、本番を想定した準備や動きの確認、リハーサルに取り組みました。当日の子ども達の活躍振りが楽しみです。
 さらに、放課後には、たくさんのPTAの方々の協力を得て、教職員と共に、児童席や本部、係席用のテント張りを行いました。骨組みの組み立て方の要領をつかむと、次から次へと骨組みが組み上がり、あっという間に、20張り以上のテントを完成させることができました。強い日差しの下、暑い中の作業でしたが、ご協力ありがとうございました。

学校 運動会まで,あと3日となりました。

 いよいよ、運動会本番まで、あと3日となりました。
 本日は、いくつかの学年が、本番と同じ服装で表現(ダンス)の練習を行っていました。それぞれの学年らしさが感じられ、思わず拍手を贈ってしまったり、見とれてしまったりしてしまう演技でした。
 動画や写真で紹介したいところですが、そこは、本番をお楽しみに!

学校 学校の生き物たち紹介 №8

 このコーナーで何度か紹介してきた ヒオドシチョウ のさなぎから、とうとう、成虫が羽化したことを、3年生の担任が知らせてくれました。やっと出会えました。

    

 まだ、羽を閉じている状態で、鮮やかな緋色に黒色の斑模様は見られませんでしたが、5月2日に再発生している幼虫を見つけ、5月6日に逆さにぶら下がる姿を見つけてから10日後の出来事でした。

虫眼鏡 学校の生き物たち紹介 №7

 4月当初から、学校周辺を飛び交うツバメ(スズメ目ツバメ科)を見つけていました。
 学校のどこかに巣を作らないかなあと期待していたところ、5月2日に、校舎のある場所で、巣作りを始めるツバメを発見することができました。刺激を与えないように、静かに見守ってきたところ、下の写真のように、巣作りが進み、5月6日には、完成していました。

    

 その後、しばらくの間、ツバメの姿を見ることができなくなり心配をしていましたが、5月11日には、巣の中にこもるツバメの姿を見ることができ、巣の材料になっていた藁混じりの土が乾くのを待っていたのかなあと考えました。

    

 本日も、巣にこもる姿を見つけ、卵を産んで、かわいいひなが孵ることを願いました。

  

 皆さんも、巣を発見したら、静かに見守ってあげてくださいね。

学校 大平町音頭を練習しました。

 本日の運動会全体練習で、大平町音頭の隊形作りと部分練習を行いました。
 校庭いっぱいに全校児童が広がって隊形を作ります。
 当日は、地域やご家庭の皆さんと楽しみながら踊る種目となっておりますので、お誘い合わせの上、たくさんの方々のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

学校 放課後、職員作業を行いました。

 放課後、職員作業として、トラックロープの張り替えや,水がたまりやすい場所への砂入れを行いました。
 セパレートレーンが分かりやすくなったり、校庭の凹凸をなくすことができたりしました。
 運動会練習から本番に向けての会場整備を進めています。

学校 運動会の応援合戦練習が始まりました。

 5・6年生による運動会の係分担が決まり、早速、応援係などの活動が始まりました。
 本日の朝も、応援合戦の練習をする声が聞こえてきたり、業間の全体練習においても、掛け声を掛け合う練習が行われました。
 1年生から6年生までの気合いのこもった声の力強さに、運動会に向けた闘志が表れていました。