学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 4年生が、新聞づくりに取り組んでいます。

 今日は、休み時間や昼休みに、数組の4年生が職員室を訪れました。

 「今、国語の学習で、新聞づくりをしているので、質問してもいいですか。」と、前置きをして、いくつかの質問をして、記録用紙にメモしていました。
 ・ するのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
 ・ 見るのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
 ・ なぜ、運動会を5月に行うようになったのですか。
 ・ 校庭で見られる昆虫は何種類くらいいますか。季節によって変わるのですか。
など、自分たちが興味をもったテーマを決めて、それに関する情報を集めているようです。

 これは、国語の学習課題を解決したり、学習目標を達成したりするための学習活動ではありますが、それを通して、人との関わり方を学んだり、新しい知識や考え方を知ることができたりする良い取組でもあると思います。
 ぜひ、完成した新聞を読ませてください。

学校 学校の生き物たち紹介 №12

 今日は、朝から、数多くの生き物たちと出会いました。
 朝、校舎の東側にある観察園では、あちらこちらに、土が盛り上がった線が見られました。この土のトンネルを作った主には会えませんでしたが、おそらく、モグラ(トガリネズミ目、モグラ科)であると思われます。

    

 また、昼休みが終わったころ、ある先生が、校庭にヘビがいることを報告してくれました。南門の近くのツツジの株をのぞき込んでみると、やや細めですが、50~60㎝くらいのアオダイショウ(有隣目ナミヘビ科)がいました。

    

 無毒ではありますが、かまれると破傷風などを引き起こす可能性があるので、かまったりせず、見つけたら、すぐに報告してください。
 もちろん、今回も捕獲して、永野川の河川敷に逃がしてきました。

 最後に、仕事を終えて、コーヒーカップを洗ってしまおうとしたとき、開き戸に、ある昆虫がいました。この昆虫、見た目が、他の昆虫に似ていませんか。

    

 これからの季節、せせらぎのあるところでは鑑賞会が行われたりする「ホタル」に似ています。そして、羽を広げて止まっているので「ガ」の仲間です。もう、名前も予想できたのではないでしょうか。そうです、この昆虫の名前は、ホタルガ(チョウ目マダラガ科)です。捕獲して外に逃がしたら、偶然、窓ガラスに止まってくれたため、なかなか見られない腹側の様子も観察できました。

学校 2年生の「まちたんけん」と、大平地区陸上交歓会が実施されました。

 三日に1日はあると言われている梅雨の晴れ間の午前中、2年生が生活科の学習として、学区内の「たんけん」に出かけました。4~5人ずつのグループに分かれて、学区内にあるお店や施設を訪問し、説明を聞いたり、見学させていただいたり、買い物をしたりしてきました。おまけに、お土産までいただいたところもあったようです。お世話になりました。また、お忙しい中、各グループの見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 また、午後には、大平運動公園多目的運動場で、大平地区小学生陸上交歓会が開催されました。早めに給食を食べた後、5・6年生と引率教員が自転車で会場に向かいました。  
 競技の様子は、後ほどご報告いたします。
 帰校した引率教員の喜びや驚きの様子から、大平中央小学校の選手たちの大活躍や躍進が伺われました。本番に強い底力を大いに発揮することができたことでしょう。

学校 見事、準優勝! (栃木地区自転車大会)

 本日、藤岡小学校を会場に、栃木地区自転車大会が開催されました。
 大平地区の代表として、6名の6年生で編成した大平中央小チームが参加しました。

 交通ルールや道路標識などについての学科試験と、実際の場面を想定した自転車の安全走行や八の字走行などの技能試験が行われ、合計得点により団体賞と個人賞が決定されます。

 大平中央小チームは、残念ながら個人入賞は逃したものの、全員の得点を合計した団体賞で、見事に準優勝を果たすことができました。おめでとうございます。

 短期間ではありましたが、朝と昼休み、そして放課後の練習だけでなく、家に帰ってからも学科試験の勉強に取り組むなど、努力してきた成果が結果に結び付きました。

学校 学校の生き物たち紹介 №10

 季節が春から夏に移り変わるのと同時に、校庭にも、夏らしさを発揮する生き物たちがあちらこちらに見られるようになりました。

    

 これから迎える梅雨の時期を象徴するホンアジサイ(ミズキ目アジサイ科)やナツツバキ(ツバキ目ツバキ科)が、美しい花を咲かせています。

 また、校舎北側の学年花壇(農園)では、夏野菜が実りの時期を迎えています。

   

 ナス(ナス目ナス科)やトマト(ナス目ナス科)、そしてオクラ(アオイ目アオイ科)が、花を咲かせた後、実を実らせていました。収穫して食するのが楽しみです。

 おまけですが、ニホンカナヘビ(有隣目カナヘビ科)が、ちょろちょろと散歩している姿を見せてくれました。

  

学校 学校の生き物たち紹介 №9

 雨模様の中、児童と、校庭の様子や草木の観察をしているときのことでした。ある児童が、「何これ?」と言って指差した先にいたのが、なんと、きらきら輝く羽を持つ「ヤマトタマムシ」(甲虫目タマムシ科)でした。こんな素敵な昆虫が育つ環境があることを、大平中央小学校の誇りに思った瞬間でした。

    

 ヤマトタマムシは、エノキに産卵し、2~3年掛けて成虫になるそうです。校庭で、こんな素敵な出来事が起こっていたのかと思うと、神秘的な気分に浸ってしまいました。

     

学校 今年度2回目の読み聞かせの会、ロング昼休みが行われました。

 半月振りの雨の中の登校でしたが、子どもたちは、元気なあいさつと明るい笑顔で校門を通っていきました。
 本日の朝の活動は、今年度2回目の「読み聞かせの会」でした。読み聞かせボランティアの方々が、雨の中来校し、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。

    

 また、同じく今年度2回目の「ロング昼休み」活動が行われました。残念ながら、外は雨模様だったので、室内の各集合場所に集合して、今後の活動の計画を話し合ったり、残りの時間を、じゃんけん大会などをしながら過ごしたりしました。

学校  家庭教育学級、虫歯ゼロ巡回指導教室が開催されました。

 本日の午前中、9時からは、1年生の保護者を対象にした家庭教育学級が開講し、元学校教育支援専門員の大塚幸一先生のお話を聞きました。先生の家族構成をモデルにして、家族関係の在り方や関わり方を、おもしろ、おかしくお話しくださいました。

      

 また、その後、1年生の各教室において、歯科衛生士さんのご指導の下、ブラッシングの学習会が行われました。今までのブラッシングの仕方を振り返り、よりよいブラッシングの方法を親子で学ぶことができました。

 さらに、学校歯科医の先生から、歯の衛生管理の意義と方法について講話をいただきました。

 ご多忙の中、ご来校くださった保護者の皆様や講師の先生方、たいへんお世話になりました。

学校 総合避難訓練が行われました。

 本日の3校時に、総合避難訓練が行われました。
 地震が発生した後、2階家庭科室から出火したため、校庭へ避難するという想定です。
 防災頭巾をかぶった児童が適切な避難経路を使って校舎外に出て整列し、人数確認をしました。やや時間はかかってしまいましたが、出席児童の全員の無事が確認できました。
 消防署の方からも、全員が確実に避難することが最優先事項であることをご指導いただきました。

 その後、はしご車による逃げ遅れた人の救出の様子や、高い建物からロープを使って素早く降りる実演などを見せていただきました。

   

      

学校 各学年で交通安全教室が行われました。

 本日の午前中、各学年において、交通安全教室が行われました。
 校庭においては、1校時に3年生、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生が、自転車の乗り方を中心にした交通安全教室を、市交通防犯課の尾花さんのご指導をいただきながら行いました。
 また、体育館においては、2校時に1年生、3校時に2年生が、東武鉄道の関係者18名のご指導により、DVD視聴やお話を聞きながら、鉄道に関する交通安全教室を行いました。3つの駅の駅長さんまでお出でくださいました。
 お忙しい中来校し、ご指導くださいました皆様、ありがとうございました。

 また、放課後に、プール開きを前にした、教職員による救命救急法の研修を行いました。栃木消防署の署員7名の方のご指導の下、心肺蘇生術の演習を行ったり、水泳指導中に発生した事故を想定したロールプレイングを行いました。

    

 事故が起こらないように最善を尽くすことが大前提ですが、万が一、事故が起きてしまったときに、迅速に対応することができるように、この研修を生かしていきたいと思います。