文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
5年臨海自然教室二日目①
おはようございます。
今朝は、6時に起床して、朝の海岸散歩に出掛けました。
その後、朝食をいただき、今日のエネルギーを充填しました。
5年臨海自然教室一日目終
入浴の後、メイン広場で冬の星空観察をしました。絶好のコンディションで、オリオン座や冬の大三角、冬の大六角形やプレアデス星団、北極星やカシオベヤ座、火星や木星、金星も見つけることができました。
その後、オリエンテーション広場で班長会議を行い、一日を振り返ったり、明日の連絡をしたりしました。
あとは、各部屋で自由時間を過ごして、21時の消灯を待つだけとなりました。
5年臨海自然教室一日目⑤
活動の後は、夕食をいただいたり、お風呂に入ったりしました。
参加児童は、全員元気に過ごしています!
5年臨海自然教室一日目④
午後は、海浜スコアオリエンテーリングの活動を行ったり、海の展示館や海の図書館を利用したりして過ごしています。
5年臨海自然教室一日目③
昼食はバイキングで、メインは、カレーライスでした。
5年臨海自然教室一日目②
写真撮影と入所式が終わりました。
5年臨海自然教室一日目①
今朝は、澄み切った青空の下、厳しい冷え込みの中での登校でした。
今朝は、出発式を行った後、5年生が、茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に出掛けました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がり、肌寒い風が吹く中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・あじフライ・えび大根・にら玉汁
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、ソメイヨシノやエノキの枝先に止まるツグミに出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空から青空が広がり始めたものの、冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【大平南小リクエスト献立】ご飯(カレーライス)・牛乳・野菜カレー・鶏肉のごまだれ焼き・磯香和え
<学校の生き物たち紹介> 朝の巡回中、プールで羽を休めるカルガモ11羽と出会いました。
3年1組 国語の授業公開
1月27日(月)の1校時に、3年1組で国語の授業が公開されました。学校課題の研究主題「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」をうけて、各学級担任が国語の授業を公開しあいながら、授業改善に努めています。今回の授業では、説明文『ありの行列』の「中」の段落を読んで、ウイルソンの研究内容を確かめることをめあてとした授業でした。大切な言葉や文に線を引いて、グループで話合いながらまとめました。
今日の給食。
今朝は、空が薄雲に覆われ、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(中華丼)・牛乳・中華丼の具・春巻き・カクテルトマトの中華ごまドレサラダ
今日の給食。
今朝は、青空が広がる下、冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【大平東小思い出献立】赤飯・ごま塩・牛乳・竜田揚げ・野菜サラダ・すまし汁
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、やや雲がある青空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【大平南小想い出給食】シュガー揚げパン・牛乳・マカロニサラダ・洋風卵スープ・シモンちゃんの苺ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 4年生と冬の生き物探しをしている中で、シンボルツリーであるエノキの枝先に付いたカマキリの卵塊を見つけました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下、やや冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【大平中想い出給食】わかめご飯・牛乳・コロッケ・豚汁・カレー小魚
<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇では、ニホンズイセンが花を咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空の下、さほど寒さを感じないですむ陽気の中での登校でした。
<今日の給食>【大平中央小思い出給食】丸パン(スラッピージョー)・牛乳・スラッピージョー・ポトフ・フルーツヨーグルト
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、電線で羽を休める2羽のハクセキレイと出会いました。
今日の給食。
今朝は、大寒にしては寒さを感じさせない小雨の降る中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・油淋鶏・ブロッコリーサラダ・クリームシチュー
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、冬の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食>【大平南小リクエスト献立】ご飯・牛乳・豚肉とごぼうのかりん揚げ・キムチ和え・厚揚げのみそ汁
<学校の生き物たち紹介> 南昇降口前のプランターでは、ノースポールが可憐な白い花を咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空が広がる下、この冬一番の冷え込みの中での登校でした。
<今日の給食>【大平南中想い出給食】ココア揚げパン・牛乳・大豆のごまドレサラダ・ワンタンスープ
<学校の生き物たち紹介> 2校時に、4年生と「冬の生き物」観察をしながら、イチョウの枝先を飛び回るシジュウカラに出会いました。
1月読み聞かせ(上学年)
1月15日(水)の朝の活動時に、4年生以上の上学年を対象にして読み聞かせが行われました。自然と話の世界に引き込まれてしまうような読み聞かせを聞いて、児童は眠気もすっきりと、集中して1時間目の授業に臨むことができました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
1月資源ごみ回収・あいさつ運動
1月15日(水)の朝の登校時にあわせて、PTA主催で資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが、元気なあいさつが交わされました。資源ごみ回収では、児童だけでなく地域の皆様にもご協力いただき、アルミ缶やペットボトルのキャップなどがたくさん集まりました。今年度最後となる次回は、3月5日(水)を予定していますので、ご協力をお願いします。