学校ニュース

学校ニュース

タブレット研修

【タブレット研修】GIGAスクール構想により、授業での生徒のタブレット使用頻度は増えています。アプリを有効に使いこなすために職員は研修しています。本日は講師を招いて研修しました。

  

  

各種委員会

 2学期最後の各種委員会が行われました。2学期の活動のまとめをしたり、冬休みに向けて片付けをしたり、3学期に向けての準備をしたりしました。

【学級委員会議】各学級の振り返りカードをもとに学級での課題点が解決されているかを話し合いました。

  

【給食委員】給食の配膳、片付けの課題点を話し合いました。

      2学期も残りわずかです。普段以上に配膳台をきれいにしました。

 

【広報委員】先月の反省をもとに課題点が改善されているかを見直しました。

 

【図書委員】3学期に向けて学級文庫の確認や今月の活動の反省を行いました。

 

【奉仕委員】今月の反省や清掃用具のチェックを行いました。特に学期末の清掃に向けて準備をしました。

      また、募金活動の集計を行いました。

 

【保体委員】今月の活動の反省をした後、シャボネット点検や消毒液補充の毎月の活動と、加湿器の点検清掃を行いました。

 

授業参観・講演会・学年PTA

授業参観、情報リテラシーの講演会、学年PTAが行われました。

【授業参観】各クラス道徳の授業を行いました。1年生は「自分の知らない自分」(自己理解、相互理解)、2年生は「SNSとどう向き合う」(希望と勇気、克己と強い意志)、3年生は「旅立ちの日に」(よりよい学校生活、集団生活の充実)です。普段は自教室で授業を行っていますが、参観にあたり、コロナ感染予防対策として3密を避けるため、特別室を会場にしたり、教室内のようすをモニターで廊下でも参観できるようにしたりしました。

  

  

   

【情報リテラシーの講演会】「子どもたちをネットトラブルから守るために」の講演を行いました。スマホを使う上でのいろいろな危険性の紹介がありました。ネットトラブルから子どもたちを守るためには、「正しく怖がり 賢く使う」が印象的でした。コロナ感染予防対策として学年別にモニター越しで講演を視聴しました。

  

  

【学年PTA】2学期の学校生活のようすや冬休み中の生活での注意点など話し合いました。特に、3年生は1月から私立高校の入学試験が始まります。保護者の方も真剣に聞き入っていました。

  

学力向上授業研究会

 学力向上に向けて、校内で授業研究会を行いました。今回は英語の授業です。英語で話すだけでなく、タブレットのアプリを使って、英語のクイズを作成しながら「現在完了形」の文章構成を学びました。授業後「言いたいことが考えついても、過去分詞を調べたりするのが大変だった。」の感想があり、ねらいに迫った授業となりました。

  

  

  

新入生・保護者説明会

 令和5年度の新入生・保護者説明会が行われました。中学校生活への準備や学校の様子などの話がありました。その後新入生は、中学校の授業の様子を参観しました。保護者はPTA活動について説明を受けました。

  

説明会後は、各部活動の参観を行いました。