学校ニュース

学校ニュース

2学期終業式

 体育館で2学期終業式を行いました。校長先生は、今学期に頑張ったことや賞賛されることとして、生徒が主体的に活躍したことを挙げられました。中でもレクレーション大会やしろやま祭等の行事は、生徒会が中心となって、自らの力で運営しました。これから期待することとして、3年生は自分を信じて自信をもって進路に向かうこと。1・2年生は次年度に向けて、学校の大黒柱としての自覚をもつことや先輩の後ろ姿から学ぶこと、新入生を迎えるにあたり、①素直な心②我慢強い心を高めてほしいことの話がありました。

  

各学年代表による意見発表や、生徒会からの話、冬休み中の生活での注意点等の話がありました。

  

  

校歌を1番のみ斉唱しました。久しぶりに聴く全校生徒による校歌でした。この後教室に戻り、一人一人に学級担任の先生から通信票が手渡されました。

コミトレ [クロスワード]

 グループを組んで、クロスワードに取り組みました。密にならないように、タブレットに同じ画面が共有されます。グループのメンバーなら誰でも書き込んだり修正したりできます。瞬時に同じ画面が見えるので、離れた所でも相談ができます。易しいレベルから難易度を上げていくつかのレベルが用意されていましたが、お互いの知識を集めてクリアしていました。「こういう言葉あるよね」と相談したり調べたりして、語彙力が高まりました。

  

  

  

タブレット研修

【タブレット研修】GIGAスクール構想により、授業での生徒のタブレット使用頻度は増えています。アプリを有効に使いこなすために職員は研修しています。本日は講師を招いて研修しました。

  

  

各種委員会

 2学期最後の各種委員会が行われました。2学期の活動のまとめをしたり、冬休みに向けて片付けをしたり、3学期に向けての準備をしたりしました。

【学級委員会議】各学級の振り返りカードをもとに学級での課題点が解決されているかを話し合いました。

  

【給食委員】給食の配膳、片付けの課題点を話し合いました。

      2学期も残りわずかです。普段以上に配膳台をきれいにしました。

 

【広報委員】先月の反省をもとに課題点が改善されているかを見直しました。

 

【図書委員】3学期に向けて学級文庫の確認や今月の活動の反省を行いました。

 

【奉仕委員】今月の反省や清掃用具のチェックを行いました。特に学期末の清掃に向けて準備をしました。

      また、募金活動の集計を行いました。

 

【保体委員】今月の活動の反省をした後、シャボネット点検や消毒液補充の毎月の活動と、加湿器の点検清掃を行いました。

 

授業参観・講演会・学年PTA

授業参観、情報リテラシーの講演会、学年PTAが行われました。

【授業参観】各クラス道徳の授業を行いました。1年生は「自分の知らない自分」(自己理解、相互理解)、2年生は「SNSとどう向き合う」(希望と勇気、克己と強い意志)、3年生は「旅立ちの日に」(よりよい学校生活、集団生活の充実)です。普段は自教室で授業を行っていますが、参観にあたり、コロナ感染予防対策として3密を避けるため、特別室を会場にしたり、教室内のようすをモニターで廊下でも参観できるようにしたりしました。

  

  

   

【情報リテラシーの講演会】「子どもたちをネットトラブルから守るために」の講演を行いました。スマホを使う上でのいろいろな危険性の紹介がありました。ネットトラブルから子どもたちを守るためには、「正しく怖がり 賢く使う」が印象的でした。コロナ感染予防対策として学年別にモニター越しで講演を視聴しました。

  

  

【学年PTA】2学期の学校生活のようすや冬休み中の生活での注意点など話し合いました。特に、3年生は1月から私立高校の入学試験が始まります。保護者の方も真剣に聞き入っていました。