ブログ

2019年2月の記事一覧

今日の給食

メインは「セルフおにぎり」。手巻きおにぎりのようなものです。本校の6年生のKくんが考えた献立です。
せっかくなので本人が食べているところを撮影させていただきました。
 
こんなふうにして食べている5年生もいました。楽しそうでした。

作曲~その後~

1/9にパソコンを使って作曲の授業をしましたが、その単元はとっくの昔に終わりました。
優秀作品を紹介するのを忘れていました! 遅ればせながら5作品紹介したいと思います。
(青文字の下線をクリックすると曲が流れます。)
なお主旋律は曲が引き立つように私が音を変えました。

05.mp3

 ファ-ミ-ファミレミの同じフレーズを4回繰り返しただけですが、コードに合っています。また、間に入るソドレファドレの副旋律的効果にセンスが感じられます。

11.mp3

 文句なしですね。伴奏に一番素直なメロディーが付けられています。3小節目に技を持ってきてくれました。しかし山は5,6小節目にある。才能を感じさせる作品です。

14.mp3

 各小節にフルに音を使うのではなく、後半の2拍にあえて休符を入れることによって曲が伸びやかになっています。音楽を知る者の作品と言えるでしょう。

19.mp3

 ん? かえるの合唱? 確かに似ていますよね。しかしこの伴奏にそのメロディーが合うことを思いつくでしょうか。四分音符だけで成り立っているこの曲に拍手です。

21.mp3

 和音が先行し、単音が輪唱のように追いかけるという優れた構成です。7小節目はこの曲の山ですが、8分音符を和音にせず単音にしたことで音が引き立っています。

卒業式練習

在校生も本格的に卒業式の練習が始まりました。
体育館に集まり、卒業式に臨む心構えを学び、「わかれの言葉」の出だしを合わせました。
 

放課後の校舎

職員日直なので校内の施錠確認で巡視していたら,“三鴨小のいいところ”をたくさん見つけました!

まずは,トイレの心遣い。新校舎と校舎2階東トイレ。清掃担当の子供たちの,温かい心が垣間見えました。
 

新校舎トイレは,毎週金曜日に,水の冷たい冬でもサンダルを水洗いして干してくれています。
 

子供たちだけではなく,先生方のちょっとした心遣いが感じられる一輪ざし。雑巾も,子供たちがきちんと管理しています。教材研究に,熱心に取り組んでいる先生もいます。
    

算数・数学の要,かけ算九九。進級までの,カウントダウン。整とんされた,学用品。
    

子供たちが戸惑わないように,月曜日の予定。授業の足跡。指導上の,細かい配慮が感じられます。
 

子供たちのすばらしい作品を掲示したり,委員会の活動の様子などを紹介したりするコーナーもあります。
 

6年生の,卒業までのカウントダウン。卒業まで,学校に来る回数は,残すところ17日です。


おまけ。上海小学生視察団の方々からいただいたものです。展示の仕方にも,個性があります。
モクロー,三者三様。リングマ・コイキングもあります。
   
女子トイレの心遣いに感動したので,何気ない三鴨小の良さを紹介いたしました。
※ご覧いただきたくない面は,割愛させていただきます。(笑)

6年生を送る会

5年生を中心に、趣向を凝らした「6年生を送る会」が開かれました。
6年生は1年生とお手々つないで入場です。各所に5年生が花のアーチを設置しました。
 
各教室では6年生に関するクイズが出されていました。「○○さんの好きなことは?」など。
体育館に戻ると懐かしいスライド写真が上映されました。
 
 
宝箱が開けられ、中からプレゼントが出てきました。
在校生から卒業生に贈られたメッセージです。
 
 
在校生がこっそり練習してきた呼びかけが披露されます。テーマは「僕らのヒーロー、6年生!」
 
卒業生から「八木節ソーラン節三鴨小カップスバージョン」の演奏のプレゼント。
 
最後は花のアーチを通って退場です。そこには温かい空間と時間がありました。
 

そろばんにチャレンジ!


今日は、そろばん指導ボランティアの方を6名お招きして、そろばんの学習をしました。

初めは、順調に玉を動かしていく子どもたち。
しかし、5玉を使う計算やくり上がり・くり下がりの計算になると苦戦し始めます…。





そこへ、すかさず支援に入ってくださる、ボランティアの先生方。本当にありがとうございました。

フィリピンのおやつを手作りしたぞ!

いつも楽しい授業をしてくださるライアン先生。
今日は、コックさんとして登場していただきました。

挑戦するおやつは、Turon(トロン)と Palitaw(パリタウ)の2品。
この2品は、ライアン先生ご出身のフィリピン定番おやつだそうです。


英語での説明を全力で理解しようとする子供たち。
食べ物のこととなると、みな真剣です。




ブラウンシュガーをまぶしたバナナを生春巻きで巻いて、油で揚げて・・・


一品目、トロンの完成です。


二品目、パリタウ作り。もち粉を練って、薄くのばして、お湯で茹(ゆ)でて・・・


ココナッツの細切りと砂糖、ゴマをまぶして、パリタウの完成。


学校にいながら、フィリピンのおやつを堪能(たんのう)しました。
貴重な異文化体験をすることができました。

ライアン先生、今回も楽しい授業をありがとうございました。

体育館器具移動

昼休みに5年生と職員で、卒業式のための体育館器具移動を行いました。
 
体育館の南側にある器具のほとんどをステージに乗せます。
5年生がとてもよく働いてくれたので短い時間に終わりました。

長縄跳び大会

みかもっ子タイムにふれあい班ごとに長縄跳び大会が行われました。
縄を回す先生方にスポットを当てみました。
 
 
 
 

3位 422回 12班
2位 434回    5班
優勝 519回    1班
他の班でも跳べなかった子が跳べるようになったり、跳ぶのが上達したり、失敗した子に「ドンマイ」と励ます声をかけたりと、ドラマが見られました。
 

食べ物のありがたさ

給食センターから栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。

みんなが大好きな「ラーメン」。
でも、このラーメンの食材を日本国内でまかなおうとすると、どうなるのでしょう?

算数で学んだ「割合」の考え方を使って。
「え?日本国内だけだと、煮卵ってこれだけ?」

↑国内の食材だけで作ったラーメン。
とてもさみしい・・・

身近な料理から食料自給率について学びました。
国産、外国産、それぞれのよさを考えながら、買い物をする大切さを実感しました。


手作りの指導案や掲示物をご準備して、わかりやすい授業をしてくださった須藤先生、本当にありがとうございました。
こらからも給食をおいしくいただきます。

箏ボランティア

5名のボランティアさんにお越しいただいて、箏(そう)の演奏を体験させていただきました。
子ども達も興味深く意欲的に取り組み、1時間で「さくらさくら」を弾けるようになりました。
 
 
 

スイミー池は今

下の写真は去年の1月26日に撮影したスイミー池です。
氷を割ってもまたそれが凍ってしまうほどの寒さでした。
 
今日のスイミー池は氷のかけらすらありませんでした。
なんだかんだ言って今年は暖冬なのではないでしょうか。
 
金魚やフナが泳いでいました。
よく見ると亀が2匹ゆっくり動いているのも発見。写真ではうまく写せず残念です。
 

交通指導員さん感謝の会

毎朝の登校でお世話になっている交通指導員さんへの感謝の会が開かれました。
 
駐在さんから簡単な護身術も教えていただきました。最後は全校児童で振り付け付きで「さんぽ」の替え歌を歌いました。
 

最上級生に向けて

ふれあい共遊の時間にて。
6年生を送る会で手渡しするメッセージ作りをしました。

「どうしたら、下級生にわかりやすく説明できるだろう?」


黒板を使って。自分たちなりにアイディアを出して、伝える工夫をしています。


下級生と同じ視線で。


寄り添いながら。


班のみんなで輪になって。
三鴨小の子供たちは、友達との距離が近いです。
心の距離が近い証拠です。


「これからは、ぼくたち、わたしたちが三鴨小をまとめるぞ。」
そんな意気込みを感じました。

熱気球体験

 理科の「もののあたたまり方」の発展学習で、熱気球を実際に作って飛ばす体験活動を行いました。
 始めに熱気球の仕組みについてスライドを見ながら復習を行いました。しっかり学習内容を覚えていたようで、たくさん正解できたと満足した表情でスタートしました。


大きなビニールを切ったり貼ったり、説明をよく聞いて班ごとにミニ気球を作りました。


そして、カウントダウンの声と共に全ての班の熱気球が体育館の天井近くまで飛んでいきました。


最後に、本物の熱気球を膨らませていただき、中に入って記念撮影を行いました。


教室で学んだことを実際に目で見ることができ、子どもたちも実感して学ぶことができていました。

避難訓練

この日に避難訓練があることは知らされていても、いつやるかは予告なしでした。

それは昼休みでしたが、ほとんどの子供たちが校庭で長縄跳びをしていました。
 
「ただ今より避難訓練を開始します。」と避難訓練開始の放送がありました。
校庭にいた子は物が倒れたり崩れたりする心配のない校庭の中央に集まり低い姿勢を取ります。
 
担当の先生と校長先生からお話がありました。
 

三鴨小ラウンドテーブル

本校は、「つながり」をテーマに学習活動をおこなっています。
子供と子供のつながり、学びと生活のつながり、教科と教科のつながり・・・
様々なつながりがある中、本日は、職員研修で教師と教師がつながる活動を行いました。

スタッフそれぞれが教育実践を持ち寄り、語り合います。





教育実践を語り合うことで、教員間のつながりがさらに強くなりました。

3年生校外学習

3学期の社会科では、「今にのこる昔とうつりかわり」という単元で、昔の道具や、地域に伝わるお祭りについて学習しています。
そこで、今回は、栃木市にある郷土参考館と山車会館へ校外学習に行きました。






郷土参考館では、千本格子戸やねずみ返しなど、昔の建物の造りから先人の知恵を学びました。また、黒電話や箱膳といった、昭和レトロな昔の道具をたくさん見ることができました。

山車会館では、貴重な山車を見せていただき、山車祭りを大切に継承してきた栃木市民の思いを感じることができました。

ふれあい共遊

ほとんど無風。暖かい日和でした。6年生が中心になって準備をしてくれます。
 
長縄跳び、ドッジボール、ケイドロが多かったです。
 
ケイドロをしているK先生にスポットを当ててみました。いや走る走る。トータルで2,3km走ったのではないかと思います。
 
最後は子どもたちにつかまって力尽きました。しかし、手抜き無く、全力を出し切る姿に拍手。K先生すばらしい。
 

たこあげ


自分だけのオリジナルたこで、たこあげをしました。
カラーペンでゆきだるまやいのししなど、冬らしい、お正月らしい絵をかいていました。
少々風が強く、なかなか難しいチャレンジでしたがみんながんばってあげていました。

おやじの会 樹木せんてい

毎回思うのですが、三鴨のおやじたちは本当にすごい!!
今回は、忙しい休日の合間をぬって、樹木のせんていやグランドの整備、除草した草を入れるための穴ほりなどをしてくださいました。
    
子供たちのために、一肌脱いでくれるおやじたち。
こんなおやじたちに支えられて、子供たちも教職員も幸せです。

なわとびチャンピオン大会

学年のハンディはありません。5分間の持久跳びに挑戦です。
正確にかつ大きく5分間を表示するマシンを使用します。
 
はじめはいい調子だったのですが……。
 
そのうち人もまばらになっていきました。(一発勝負。つっかえたら座るルールです。)
 
最後の10秒ぐらいで強風が吹き、縄があおられてつっかえてしまった人もいました。
悔し涙が胸に刺さります。残念ですが、来年度またチャレンジしてください。

全部で18名の児童と、1名の大人が残りました。おめでとうございます。