文字
背景
行間
学校ニュース
2021年6月の記事一覧
図書室前 七夕の願いごと短冊
6月17日(木)
図書室では、本を借りに来たくれた人に、願いごとを書く
短冊、または飾りをつくる折り紙
を一枚渡しています。7月を前に、みんなの書いてくれたお願い短冊
や折り紙の飾り
がたくさん集まって、図書室前の廊下に飾り付けられています。

かわいい字で「お友だちがいっぱいできますように。」「早くプールに入りたいです。」「コロナウイルスがなくなりますように。」いろいろな願いごと
が書かれて
いました。お願い
が叶うといいですね。
図書室では、本を借りに来たくれた人に、願いごとを書く
かわいい字で「お友だちがいっぱいできますように。」「早くプールに入りたいです。」「コロナウイルスがなくなりますように。」いろいろな願いごと
3年生 荒川先生と道徳授業
6月17日(木)
荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学
に行っています。先月も4年2組で道徳の授業
を行い、宇都宮大学の先生や校内の先生方が参観しましたが、今週は3年生の3クラスで道徳の授業をしてくださいます。昨日16日には3の1で、今日は3の2で、明日は3の3で、「友だちやもんな、ぼくら」を教材に、「本当の友だちとは、どんな友だちか」を考えました。
主人公のとった行動について、自分だったらどうするかを考え、班の友だちに考えたこととその理由を伝え合いました。
最後は、自分自身を振り返る時間もとり、これから友だちのためにできることについて、考えを発表
していました。みなさん、集中してよく考えて
いましたね。がんばりました。
荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学
主人公のとった行動について、自分だったらどうするかを考え、班の友だちに考えたこととその理由を伝え合いました。
最後は、自分自身を振り返る時間もとり、これから友だちのためにできることについて、考えを発表
1年生 先生にインタビュー!
6月15日(火)
1年生は生活科「がっこう
だいすき
」の学習
で、栃木中央小学校
の先生方のお仕事
について教えてもらおうと、グループごとに
インタビューに挑戦しています。鈴木教頭先生、事務長の押山先生、栄養教諭の横山先生、保健室の高久先生、学校技能員の外山先生など、いろいろな先生方のところで一生懸命に質問
をしていました。

「どんなお仕事
をしていますか?」「楽しい
お仕事は何ですか?」など、突撃インタビュー
していました。最後にはみんな礼儀正しく「ありがとうございました。」とごあいさつ。みなさん、しっかり
インタビューができましたね。
1年生は生活科「がっこう
「どんなお仕事
6月15日 県民の日献立
6月15日(火)
今日は6月15日『栃木県民の日
』です。今から148年前
の明治6年6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在のような栃木県が誕生
しました。今日の給食は『県民の日献立
』で、「ごはん・牛乳・モロ
のフライ・キュウリの即席漬け・かみなり汁
・県民の日デザート(いちご
ゼリー)」のメニューです。

栃木県民になじみの深い「モロ
」を使ったフライや、特産物である「かんぴょう
」を使った「かみなり汁
」、「いちご
」の入ったゼリーなど、栃木県のことを知ることができるメニュー
です。おいしく
いただきました。
今日は6月15日『栃木県民の日
栃木県民になじみの深い「モロ
2年生 町探検へ GO!
6月15日(火)
2年生は生活科の学習
で、学校
の周りの町の様子を探検しながら調べて
います。クラスごとに、東方面、南方面、西方面の3コースを3回に分けて探検します。8日(火)も今日も、雨
に降られることなく(ちょっと暑かった
ですが、、、)元気に探検することができました。
「行ってきま~す。」 ここは何だろう? 金魚の絵がすてき

お店がいろいろあるね。 駅前の交番だ。 切り絵
がいっぱい!すごいな。

たくさんの発見
がありましたね。来週21日にも探検を予定しています。楽しみですね。
2年生は生活科の学習
「行ってきま~す。」 ここは何だろう? 金魚の絵がすてき
お店がいろいろあるね。 駅前の交番だ。 切り絵
たくさんの発見
6年生 プール日和
6月15日(火)
天気予報は曇りでしたが、午前中は晴れ
て暑くなりました。4時間目、6の2のみなさんは体育で水泳
の授業を行っていました。

青空のもと、プールの水
がキラキラ
と輝いて
いました。力強いバタ足でぐいぐいと泳いでいました。午後には雷
が発生することが多いので、熱中症
とともに雷
にも気をつけて、実施の可否を判断します。
天気予報は曇りでしたが、午前中は晴れ
青空のもと、プールの水
朗読フェスティバルに向けて
6月14日(月)
6月に予選会がある『朗読
フェスティバル
』には、栃木中央小学校
から、たくさんのチャレンジャー
が参加しています。昨年度は残念ながら中止となってしまったフェスティバルでしたが、今年は開催されるということで、1年生から6年生まで、総勢32名
の参加申し込みがありました。
今日からお昼休みに、学年ごとに校長室で『ミニ
発表会・激励
会』を行っています。

今日は6年生。これまでの練習
の成果を発揮
して、心
のこもったとても
上手な朗読を聞かせてくれました。お互いの朗読を聞き合って、よかったところも伝え合いました。自信をもって、当日も、緊張しないでがんばってください。
6月に予選会がある『朗読
今日からお昼休みに、学年ごとに校長室で『ミニ
今日は6年生。これまでの練習
地区別分散授業参観② お世話になりました
6月11日(金)
昨日に引き続き、今日の5時間目も『地区別分散授業参観
』の2日目
を実施しました。手指の消毒や体調チェックカードの提出、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。

1の1算数「ぜんぶでいくつ」1の2算数「ぜんぶでいくつ」1の3算数「ぜんぶでいくつ」

2の1国語「スイミー」 2の2国語「スイミー」 2の3算数「長さ」

3の1算数「わり算」 3の2算数「わり算」 3の3国語「俳句を楽しもう」

4の1理科「生き物のようす」4の2算数「角」 4の3算数「ペントミノ」

5の1理科「ヒトのたんじょう」5の2国語「日常を十七音で」5の3道徳「運転手さんの一言」

6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2・6の3社会「天皇を中心とした政治」

さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」

みなさんよくがんばりました。
高学年では、今年度配置された一人一台の『タブレット端末
』を活用している授業も多かったと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。二日間にわたる『地区別分散授業参観
』にご協力いただき、ありがとうございました。
昨日に引き続き、今日の5時間目も『地区別分散授業参観
1の1算数「ぜんぶでいくつ」1の2算数「ぜんぶでいくつ」1の3算数「ぜんぶでいくつ」
2の1国語「スイミー」 2の2国語「スイミー」 2の3算数「長さ」
3の1算数「わり算」 3の2算数「わり算」 3の3国語「俳句を楽しもう」
4の1理科「生き物のようす」4の2算数「角」 4の3算数「ペントミノ」
5の1理科「ヒトのたんじょう」5の2国語「日常を十七音で」5の3道徳「運転手さんの一言」
6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2・6の3社会「天皇を中心とした政治」
さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」
みなさんよくがんばりました。
高学年では、今年度配置された一人一台の『タブレット端末
4・5・6年生 楽しくクラブ活動!
6月10日(木)
好天
に恵まれて、今日の6時間目は4・5・6年生のみなさんが、校内各所で『クラブ活動
』に取り組みました。初回はめあて
を決めたり、組織づくりを行いましたが、今日はどのクラブ活動も、なかよく
元気に活動
を始めていました。
パソコンクラブ 文芸クラブ イラストクラブ

バドミントンクラブ バスケットクラブ 卓球クラブ

工作クラブ 科学クラブ 手芸クラブ

ダンスクラブ 陸上クラブ

サッカークラブ ハンドボールクラブ

それぞれのクラブで、たっぷり活動できましたね。次回は6月24日(木)です。お楽しみに
好天
パソコンクラブ 文芸クラブ イラストクラブ
バドミントンクラブ バスケットクラブ 卓球クラブ
工作クラブ 科学クラブ 手芸クラブ
ダンスクラブ 陸上クラブ
サッカークラブ ハンドボールクラブ
それぞれのクラブで、たっぷり活動できましたね。次回は6月24日(木)です。お楽しみに
地区別分散授業参観① お世話になりました
6月10日(木)
10日・11日と2日間、校内が「密
」になることを避け、地区別に参観者を分散した『授業参観
』を行いました。
保護者のみなさんには、受付での体調チェックカード
の提出、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。

1の1国語「くちばし」 1の2国語「くちばし」 1の3国語「くちばし」

2の1国語「スイミー」 2の2国語「スイミー」 2の3国語「スイミー」

3の1・3の2国語「俳句を楽しもう」 3の3算数「わり算」
4の1国語「カンジーはかせ」4の2音楽「拍子と旋律」 4の3国語「カンジーはかせ」

5の1「When is your birthday?」5の2音楽「茶色のこびん」5の3保健「心の健康」

6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2算数「分数のわり算」6の3算数「分数のわり算」

さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」
みなさん、よく
がんばりました。保護者の皆様、『分散授業参観
』にご協力いただき、ありがとうございました。
10日・11日と2日間、校内が「密
保護者のみなさんには、受付での体調チェックカード
1の1国語「くちばし」 1の2国語「くちばし」 1の3国語「くちばし」
2の1国語「スイミー」 2の2国語「スイミー」 2の3国語「スイミー」
3の1・3の2国語「俳句を楽しもう」 3の3算数「わり算」
4の1国語「カンジーはかせ」4の2音楽「拍子と旋律」 4の3国語「カンジーはかせ」
5の1「When is your birthday?」5の2音楽「茶色のこびん」5の3保健「心の健康」
6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2算数「分数のわり算」6の3算数「分数のわり算」
さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」
みなさん、よく
3
5
3
7
8
0
5
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。