文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
1年生 わくわく学校たんけん!
5月12日(木)
1年生は生活科の学習で『学校
たんけん
』を行いました。先生の説明
を聞いて、探検バック
と校内地図
を持ったら、グループごとになかよく
、しゅっぱ~つ
廊下ではお静かに、階段も一列で右側通行
、約束を守って静かに安全に探検
しています。
「ここはなんのおへやかなあ」「ずこうしつ
のつくえは、おおきいね。」「お兄さんたちがおべんきょう
しているよ。」
理科室では5年生が、音楽室
では4年生が授業中、そ~っと中の様子をのぞいて
いました。「すごいなあ。」
探検したお部屋では、シールを地図に貼りましょう。「見て見て~。」
校長室には校長先生の写真がいっぱい
「なんにんいるのかなあ。」
「ここのおへやは、だれもいません。おるすで~す。」「みんなどこにいるんだろう。」
「つぎのおへやは、え~っと、どこかな、、、」
体育館はとっても広いです。「あれれ、あそこに、とびばこがあるぞ~。」「しーるがおいてありました~。」
たんけんが終わったグループは、教室に戻って「みつけたよかあど
」に探検して見つけたものを記入
しました。約束を守って
、なかよく
おりこうに
、『学校
たんけん
』ができました。
2年生 力を合わせて 大玉ゴロゴロ
5月12日(木)
校庭では2年生が、運動会の競技『大玉
ころがし
』の練習を行っていました。
1組さんは白大玉、 2組さんは青大玉、 3組さんは赤大玉を転がします。
途中のカラーコーンのところでは一周大玉をまわして進みます。ごろごろ、ごろごろ、、、
「がんばれ~。」「あとちょっと~。
」
アンカーのチームが大玉
を台にのせたら、ゴール
です。
みんなで力を合わせて、大玉を転がして運びました。がんばりました。
なかよし班 顔合わせ
5月11日(水)
水曜日のロング昼休みを活用して、今日は『なかよし班顔合わせ
』を行いました。昼休みに、おなじみの「ねこバス
」の音楽が流れたら、集合場所に移動しましょう。今日が初めての1年生
は、頼りになる高学年
が、教室までお迎えに行きました。お兄さん・お姉さんと一緒に、しゅぱ~つ
集合場所では、担当の先生のお話を聞いた後、さっそく今日の活動を行いました。まずは自己紹介、そして、班のめあて
を決めました。
続けて、なかよし班遊びの時間に行う遊び
の内容も話し合いました。「バナナおに
がいいな。」「バナナおに???」いろいろな遊びのアイディア
が出ていました。
6年生のお兄さん・お姉さんたちが、話合いを上手に
進めたり、1年生のなかよし班カードの記入
をお手伝いしたり
していました。
次回の『なかよし班遊び
』の日が楽しみですね。このなかよし班
でのお掃除
も、明日からスタートします。迷子にならないように集合してください。(1年生はお迎えに行くので、安心して待っていてね。)
3年生理科 芽が出たよ!!
5月11日(水)
3年生は理科「たねをまこう」の学習
で、ホウセンカ
とマリーゴールド
の種をまき、成長の様子を観察
しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽
」が顔を出していました。
辻先生が虫メガネも配ってくれました。みんな真剣
、細かいところまで
じっくり観察
しています。
「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついていました。見つけた
ことを観察カード
にまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。
1年生 赤組も白組も青組も がんばれ~
5月11日(水)
校庭から元気のよい声が聞こえてきました。1年生の体育
も、運動会の「玉入れ
」の練習
が始まっています。行進曲
に合わせて入場して、上手に
円の形も作ることができます
。「やめ。」の合図で、素早く元の場所に戻って、座って待ちます。みんな
おりこう。
1組さんは白組、 2組さんは青組、 3組さんは赤組です。
運動会当日の1年生のがんばり、力投
、集中力
、団結力
、、、どうぞお楽しみに。
4年生図工 つけてのばして 生まれる形
5月11日(水)
4年生は、図工『つけてばして 生まれる形
』で、「感しょくを味わいながら、いろいろな形を組み合わせて、作品
をつくろう」をめあて
に粘土の作品作りに取り組んでいます。ねじったり、丸めたり、切ったり、かき出したり、粘土の形からイメージ
を広げて黙々と取り組んでいました。
途中で一回手をとめて、お友だちの作品をお互いに見合う
時間をとりました。
「おもしろい形で楽しいね~。」「このとがっているところが
かっこいいね。」いろいろな声が聞こえました。
お互いのよさを認め合い、学び合い
、高めていける
4年生のみなさんです。
がんばったみなさんに 表彰
5月10日(火)
今日は昼休みに、フットベースボールの大会で優勝した箱西チーム
のみなさんに、表彰
を行いました。
よくがんばりましたね。おめでとうございます。
図書室運動会!!も始まりました!
5月10日(火)
校庭で各学年の運動会練習も始まりましたが、栃木中央小学校
の図書室
でも『図書室
運動会
』が始まり、大いに盛り上がって
います。
今年の種目は『パン食い競走
』で、図書室で本を借りると、カウンターで「妖怪パン
」シールがもらえます。今週始まったばかりですが、すでにたくさんの「妖怪パン
」シールが、廊下のクラス色別集計表に貼ってありました。
赤組も白組も青組も、大接戦です。ゆかいな「妖怪パン
」は種類も豊富。「いやあ~んぱん
」や「あっかんベーグル
」、「びっくり~ムパン」もありました。どんな「妖怪パン
」シールがもらえるかな。
みんなも『図書室運動会
』へGO
、どんどん図書室へ行って本を借りてみよう。
3年生 落とさないで運べるかな?
5月10日(火)
各学年では、運動会に向けての練習
も始まっています。校庭では3年生が体育
の時間。元気のよい歓声
があがっていました。「がんばれ~。
」
カラーコーンのコーナーも上手に回って、ボードにのせたボール
が落ちないように、次のチームに渡します。
運動会は、25日です。みんなで力を合わせて、演技
・競技
に取り組みましょう。楽しみ
ですね。
1年生 しっかり手を洗って図書室へGO!
5月10日(火)
1年生も入学して1か月たち、ずいぶんと学校生活に慣れてきました。2階のオープンスペースの水道
前では、1の3のみなさんが足形マーク
に合わせて間隔を空けて
並んで、順番に
手を洗って
います。「みんなで図書室
に行くんだよ。
」と教えてくれました。
「お次に、ど~ぞ。」
順番に手が洗えたら、図書袋を持って並びましょう。図書室の入り口では、消毒
も済ませて、、、村野先生に「お願いします。
」
図書室での、本の借り方もバッチリの1年生です。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。