文字
背景
行間
学校ニュース
2020年3月の記事一覧
卒業生へのメッセージ
保健室から体育館までの通路に、在校生や職員から、卒業生に向けたメッセージが掲示されました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6697/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6698/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6699/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6700/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6701/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6702/big)
なかよし班や清掃、登下校でお世話になったことへの感謝の気持ちや、卒業を祝福する思いがたくさん込められています。
6年生には、荷物を取りに来た際などの機会を利用して、ぜひ見てもらえたらと思います。
なかよし班や清掃、登下校でお世話になったことへの感謝の気持ちや、卒業を祝福する思いがたくさん込められています。
6年生には、荷物を取りに来た際などの機会を利用して、ぜひ見てもらえたらと思います。
吾一くんニュース vol.186
臨時休校になって1週間が経ちました。
みなさん、元気にしていますか?
退屈にしていませんか?
来週水曜日から、荷物の引き取りが始まります。
久しぶりにお会いできるのを、楽しみにしています。
今日も6年生からのメッセージを紹介します。
どうやらパソコンで打ったようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6695/small)
図書室に通うことで、きっと何かが変わったのでしょうね。
どんなにゆっくりでも、どんなに少しずつでもよいのです。
成長した自分を、自分自身が気付けるというのはすばらしいです。
こんな3月だけれど、みんなはどんな成長ができるかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6696/small)
これで分かる人には分かってしまうでしょうね。
他人の命、ほかの生き物の命を大切にできる人は、必ず自分自身を大切にできます。
もちろん、その逆もいえると思います。
理科室に遊びに来ていた低学年のみんなにも、きっとこの思いは通じると思います。
みなさん、元気にしていますか?
退屈にしていませんか?
来週水曜日から、荷物の引き取りが始まります。
久しぶりにお会いできるのを、楽しみにしています。
今日も6年生からのメッセージを紹介します。
どうやらパソコンで打ったようです。
図書室に通うことで、きっと何かが変わったのでしょうね。
どんなにゆっくりでも、どんなに少しずつでもよいのです。
成長した自分を、自分自身が気付けるというのはすばらしいです。
こんな3月だけれど、みんなはどんな成長ができるかな?
これで分かる人には分かってしまうでしょうね。
他人の命、ほかの生き物の命を大切にできる人は、必ず自分自身を大切にできます。
もちろん、その逆もいえると思います。
理科室に遊びに来ていた低学年のみんなにも、きっとこの思いは通じると思います。
中央小理科だより vol.186
4年生と6年生に問題です(もちろん、ほかの学年の人も考えてみてください)。
これは、今日の月です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6692/small)
さあ、何時ごろ、どの方位の空で見られたでしょうか?
そして、この後、どの方位に動いていくでしょうか?
ヒント1
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6693/medium)
ん、下に何か見える。
ヒント2
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6694/medium)
さあ、これはどこでしょう?
よく考えてみてください。
上の方の真ん中にある、小さくて白いのが月です。
きっと来週月曜日に晴れていれば、3月の満月(ワームムーン、芋虫月)を見ることができます。
これは、今日の月です。
さあ、何時ごろ、どの方位の空で見られたでしょうか?
そして、この後、どの方位に動いていくでしょうか?
ヒント1
ん、下に何か見える。
ヒント2
さあ、これはどこでしょう?
よく考えてみてください。
上の方の真ん中にある、小さくて白いのが月です。
きっと来週月曜日に晴れていれば、3月の満月(ワームムーン、芋虫月)を見ることができます。
吾一くんニュース vol.185
6年生からのメッセージシリーズです。
これからがんばりたいこと
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6691/small)
よい学びのために、話をよく聞くことが大切であること。
そして、「あいさつ」がどうして大切なのかを、とてもよく分かっていると思います。
何より、これだけ日本語、漢字が上達していることが立派だし、このメッセージを書くために、たくさんの人が、当たり前のように支えてくれていたことも、本当にすてきなことだと思います。
これからがんばりたいこと
よい学びのために、話をよく聞くことが大切であること。
そして、「あいさつ」がどうして大切なのかを、とてもよく分かっていると思います。
何より、これだけ日本語、漢字が上達していることが立派だし、このメッセージを書くために、たくさんの人が、当たり前のように支えてくれていたことも、本当にすてきなことだと思います。
中央小理科だより vol.185
家の中で毎日過ごすことに、あきてきてしまった人、いませんか?
それなら、「楽しく」学んでみましょう(笑)
先日も紹介しましたが、NHK for School には、この状況の中で、どのように学べばよいかを、家の人と相談できるような「おうちで学ぼう」というサイトがあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6689/small)
(NHKのホームページより引用させていただきました)
どの番組を見たらよいかは、人それぞれ。
でも、だれでも「ゲーム」を楽しんで、作ることができる!のが、
「Why!?プログラミング」です。
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
「スクラッチ」を知っている人もいるかと思います。
こんな画面です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6690/small)
(「Scratch」のサイトより引用させていただきました)
このサイトで、頭を使って、物語、ゲーム、アニメなどを、楽しみながら作ることにちょうせんしてみてはいかがですか?きっとあきないぞ!
そんな人にとって、とっても役立つ「Why!?プログラミング」。
ぜひ、見てみてください。
それなら、「楽しく」学んでみましょう(笑)
先日も紹介しましたが、NHK for School には、この状況の中で、どのように学べばよいかを、家の人と相談できるような「おうちで学ぼう」というサイトがあります。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
(NHKのホームページより引用させていただきました)
どの番組を見たらよいかは、人それぞれ。
でも、だれでも「ゲーム」を楽しんで、作ることができる!のが、
「Why!?プログラミング」です。
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
「スクラッチ」を知っている人もいるかと思います。
こんな画面です。
(「Scratch」のサイトより引用させていただきました)
このサイトで、頭を使って、物語、ゲーム、アニメなどを、楽しみながら作ることにちょうせんしてみてはいかがですか?きっとあきないぞ!
そんな人にとって、とっても役立つ「Why!?プログラミング」。
ぜひ、見てみてください。
吾一くんニュース vol.184
6年生からのメッセージシリーズ。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6687/small)
学び合いを充実させることと、授業の準備や宿題をしっかりとすることは、きっと関係しているのでしょうね。
その中で、まだ自分に「足りていないところ」があると客観的に見ることができています。それは「欠点」ではなくて、「伸びしろ」なのだと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6688/small)
みんなで笑って楽しい1日を過ごす。
教室の中ではできない状態が続きますが、それぞれの家庭で、最高の笑顔で、自分のため、そして家族のために「顔晴(がんば)」ってみてください。
学び合いを充実させることと、授業の準備や宿題をしっかりとすることは、きっと関係しているのでしょうね。
その中で、まだ自分に「足りていないところ」があると客観的に見ることができています。それは「欠点」ではなくて、「伸びしろ」なのだと思います。
みんなで笑って楽しい1日を過ごす。
教室の中ではできない状態が続きますが、それぞれの家庭で、最高の笑顔で、自分のため、そして家族のために「顔晴(がんば)」ってみてください。
中央小理科だより vol.184
プールに向かう物置の横で、小さな白い花を咲かせようとしている植物を発見。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6686/small)
「タネツケバナ」という、アブラナ科の植物の仲間です。
たくさんの種類があって、判定しにくいのですが、たぶん「コタネツケバナ」という種類だと思います。
「タネツケバナ」という、アブラナ科の植物の仲間です。
たくさんの種類があって、判定しにくいのですが、たぶん「コタネツケバナ」という種類だと思います。
吾一くんニュース vol.183
ひょっとして学校が…との思いと、家庭学習の時間をできるだけ自分で管理するようになってほしい、との思いから、今月の家庭学習カードは1か月分、学習時間を記入できるようにしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6684/small)
できるだけ毎日がんばってほしいのは、教科書の音読や読書、そして漢字や計算のドリルをくり返すことです。大切なのは、「毎日」です。
音読したら、しっかりカードに書きましょう!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6685/small)
高学年のみなさんには、やるべき内容を自分で決めてまとめる、という自主学習をおすすめします。
学習内容をふり返るとき、あるいはこれから学ぶ単元をしっかり学びたいときは、もちろん教科書を読むのが一番です。そしてもしも、インターネットにつながる環境があるなら、「NHK for School」で、さまざまな番組を視聴するのがおすすめです。
国語、理科はもちろん、算数、図工、体育、英語…と、いろいろな番組が見られます。
https://www.nhk.or.jp/school/
4日から、「おうちで学ぼう!特設ページ」として、さまざまなおすすめ番組の紹介もあるようですし、専用のアプリもあります。
自分のペースで、楽しみながら、しっかり学ぶ習慣を身に付けましょう。
できるだけ毎日がんばってほしいのは、教科書の音読や読書、そして漢字や計算のドリルをくり返すことです。大切なのは、「毎日」です。
音読したら、しっかりカードに書きましょう!
高学年のみなさんには、やるべき内容を自分で決めてまとめる、という自主学習をおすすめします。
学習内容をふり返るとき、あるいはこれから学ぶ単元をしっかり学びたいときは、もちろん教科書を読むのが一番です。そしてもしも、インターネットにつながる環境があるなら、「NHK for School」で、さまざまな番組を視聴するのがおすすめです。
国語、理科はもちろん、算数、図工、体育、英語…と、いろいろな番組が見られます。
https://www.nhk.or.jp/school/
4日から、「おうちで学ぼう!特設ページ」として、さまざまなおすすめ番組の紹介もあるようですし、専用のアプリもあります。
自分のペースで、楽しみながら、しっかり学ぶ習慣を身に付けましょう。
中央小理科だより vol.183
雨上がりの朝。
空はまだどんよりとしていましたが、気温はどんどん上がりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6681/small)
桜が満開になる頃の陽気だったようです。
で、明日はまた雨と最高気温10℃以下の予報。
この繰り返しの中で、春に向かっていくのでしょうね。
空はまだどんよりとしていましたが、気温はどんどん上がりました。
桜が満開になる頃の陽気だったようです。
で、明日はまた雨と最高気温10℃以下の予報。
この繰り返しの中で、春に向かっていくのでしょうね。
吾一くんニュース vol.182
今日から休校となりましたので、卒業を控えた6年生のメッセージや、家庭学習の進め方などについて、お伝えしていこうと思います。
過去の自分をふり返り、今の自分の立ち位置を知ること。
それが、未来の自分をイメージし、成長し続けるためには大切です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6682/small)
できるようになったこととして、自分を客観的に見ることができるようになったこと(メタ認知)は、とてもすばらしいと思います。
だから、先を読んで行動ができるようになるのですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/6683/small)
どんな未来、どんな「大人像」を描くか。
そのために、今の自分に必要なことは何か。
休校中だからこそ、家族と相談しながらしっかり考えて、行動に移してみましょう。
どんな過ごし方をしても、残り17日です。
過去の自分をふり返り、今の自分の立ち位置を知ること。
それが、未来の自分をイメージし、成長し続けるためには大切です。
できるようになったこととして、自分を客観的に見ることができるようになったこと(メタ認知)は、とてもすばらしいと思います。
だから、先を読んで行動ができるようになるのですね。
どんな未来、どんな「大人像」を描くか。
そのために、今の自分に必要なことは何か。
休校中だからこそ、家族と相談しながらしっかり考えて、行動に移してみましょう。
どんな過ごし方をしても、残り17日です。
3
3
4
4
5
0
0
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/54/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/55/medium)
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。