文字
背景
行間
学校ニュース
2018年11月の記事一覧
何が得意?
外国語の時間。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4999/small)
今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。
みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/5001/small)
めちゃくちゃ盛り上がりました。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。
今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。
みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!
めちゃくちゃ盛り上がりました。
ふりこのきまり
先週の合同理科から始まった、ふりこの学習。
それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4993/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4995/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4997/small)
おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ
いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?
それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。
おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ
いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?
中学校の授業って…
異校種交流事業で、栃木西中学校の先生が、音楽の授業をしてくださいました。
5時間目は6年2組、6時間目は6年1組がお世話になりました。
まずは準備運動。先生の話術とピアノに思わず体を動かし、楽しく活動しました。
続いて発声練習。「♪ア~エ~ア~エ~」みんな、真剣です。
そして、盛り上げる表現方法を意識して歌いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4991/small)
さらにリコーダーの正しい姿勢も教えていただきました。
みんな、先生のマジックにかかり、立派な演奏家気分です♬
中学校への進学に期待と不安が入り混じっている6年生ですが、今日の授業で中学校でも楽しく学べることが分かり、改めて中学校への期待が高まったようです。
5時間目は6年2組、6時間目は6年1組がお世話になりました。
まずは準備運動。先生の話術とピアノに思わず体を動かし、楽しく活動しました。
続いて発声練習。「♪ア~エ~ア~エ~」みんな、真剣です。
そして、盛り上げる表現方法を意識して歌いました。
さらにリコーダーの正しい姿勢も教えていただきました。
みんな、先生のマジックにかかり、立派な演奏家気分です♬
中学校への進学に期待と不安が入り混じっている6年生ですが、今日の授業で中学校でも楽しく学べることが分かり、改めて中学校への期待が高まったようです。
那須野が原
校外学習で那須野が原に行ってきました。
さあ、出発式。みんな元気に行ってきます!
那須野が原博物館では様々な体験ができました。
もっこ運びをしたり
水運びをしたり
館内展示を説明してもらったりしました。
体験や説明を通して、那須野が原の開拓のすごさ、困難さを学ぶことができました。
西岩崎頭首工では、当時作られた水路やトンネルを見ました。
長い距離を手掘りで進めるなんて…すごさが分かりますね。
今回の校外学習で学んだことを学校の授業や日々の生活でも生かしていきましょう。
川を学ぶ 人から学ぶ
校外学習で、再び県庁堀川と巴波川に行きました。
今回の課題は、自分たちが特に興味をもったものについて、見たり聞いたり調べたりすること。
地元の人、観光客、そして川に携わる仕事をしている人。
多くの人とかかわることができました。
メモもしっかり取れましたね。
そこからさらに、深く追究できるよう、また話し合っていきましょう。
アーアアー!
今日の理科は体育館で、しかも学年合同!
上から何かぶら下がっているぞ。
どんな授業だ?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4964/small)
ふりこのきまりを考える授業です。
振り子が1往復する時間は、何が変わると変化するのかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4966/small)
みんなで予想を立てて、さっそく「吾一五一全力」です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4968/small)
3クラス合同の学び合いは、楽しい!
最後に、それぞれのクラスで、実験をして結論を出すことになりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4970/small)
どのクラスも、がんばろう!
どうして今日のタイトルが「アーアアー!」だったかって?
それは、K先生とOさんに、聞いてください(笑)
上から何かぶら下がっているぞ。
どんな授業だ?
ふりこのきまりを考える授業です。
振り子が1往復する時間は、何が変わると変化するのかな?
みんなで予想を立てて、さっそく「吾一五一全力」です。
3クラス合同の学び合いは、楽しい!
最後に、それぞれのクラスで、実験をして結論を出すことになりました。
どのクラスも、がんばろう!
どうして今日のタイトルが「アーアアー!」だったかって?
それは、K先生とOさんに、聞いてください(笑)
区切りとスタート
持久走大会、みなさんがんばれましたね!
本番の順位はもちろんです。
でも、それまでの過程と、今日の結果をどうとらえるのかが大切です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4961/small)
1組担任は出張のため、がんばりを見ることができず、残念!
代わりに、理科部のみなさんのがんばりを確認してきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4962/small)
何事も、結果も大切。
でも、大切なのはこれからです。
今日という日を一つの区切りにして、また新たなスタートの日にしましょう。
本番の順位はもちろんです。
でも、それまでの過程と、今日の結果をどうとらえるのかが大切です。
1組担任は出張のため、がんばりを見ることができず、残念!
代わりに、理科部のみなさんのがんばりを確認してきました。
何事も、結果も大切。
でも、大切なのはこれからです。
今日という日を一つの区切りにして、また新たなスタートの日にしましょう。
校内持久走大会
好天に恵まれ、本日、校内持久走大会が開かれました。
子どもたちはこれまで、体育の時間やチャレンジタイムで、大会に向けて精一杯練習に励んできました。今日は、いよいよその成果を発揮するときです。
「最後まであきらめない」「無理をしすぎない」「暖かい応援を送る」ことに心がけ、どの学年の児童も、精一杯頑張りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4944/big)
1年生:初めての持久走大会、距離は650mに挑戦です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4946/big)
2年生:距離は1年生と同じ、タイムは縮められたかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4948/big)
3年生:距離がぐんと伸びて1120mに、最後まで走り切りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4950/big)
4年生:同じく1120m、外周を2周走り切りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4952/big)
5年生:高学年はさらに長い1590mです。かなりきつい。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4954/big)
6年生:小学校最後の持久走大会、有終の美を飾ろう。
日差しもポカポカ暖かく、応援の声も温かく
閉会式では、各学年男女6位までを紹介
どの学年のどの児童も、自分の体や心と向き合い、最後の最後まで精一杯に力を出し切る姿は、とても素晴らしく、大会は大成功でした。
大切なのは、今日のこの頑張りを今後の勉強や生活に生かすこと。何かに挑戦する際、うまくいかなかったり辛いことや苦しいことがあったりしたとき、簡単に諦めてしまわずに、ゆっくりでもいいから、ゴールを目指して一歩一歩、歩みを進められるようにしてほしいです。
子どもたちはこれまで、体育の時間やチャレンジタイムで、大会に向けて精一杯練習に励んできました。今日は、いよいよその成果を発揮するときです。
「最後まであきらめない」「無理をしすぎない」「暖かい応援を送る」ことに心がけ、どの学年の児童も、精一杯頑張りました。
1年生:初めての持久走大会、距離は650mに挑戦です。
2年生:距離は1年生と同じ、タイムは縮められたかな?
3年生:距離がぐんと伸びて1120mに、最後まで走り切りました。
4年生:同じく1120m、外周を2周走り切りました。
5年生:高学年はさらに長い1590mです。かなりきつい。
6年生:小学校最後の持久走大会、有終の美を飾ろう。
どの学年のどの児童も、自分の体や心と向き合い、最後の最後まで精一杯に力を出し切る姿は、とても素晴らしく、大会は大成功でした。
大切なのは、今日のこの頑張りを今後の勉強や生活に生かすこと。何かに挑戦する際、うまくいかなかったり辛いことや苦しいことがあったりしたとき、簡単に諦めてしまわずに、ゆっくりでもいいから、ゴールを目指して一歩一歩、歩みを進められるようにしてほしいです。
直前の心構え
明日の本番に向けて、最後の皆走運動がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4958/small)
帰りのあいさつでは、もう一度自分自身のめあてを確認。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4960/small)
いよいよ明日です。
自分らしい走りを、期待しています。
帰りのあいさつでは、もう一度自分自身のめあてを確認。
いよいよ明日です。
自分らしい走りを、期待しています。
持久走の意義
C日課での皆走運動も残り2回。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4940/small)
一人一人が今日の目標を決め、本番に向けて鍛えます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/4942/small)
下校時には、「何のために持久走大会はあるのか」というテーマで、「吾一五一全力」を行いました。
「成長した姿を見せる」「体はもちろん、心を鍛える」などの意見が出されました。
本番まであと2日。
持久走大会の意味を、見せながら走ることができるといいですね。
一人一人が今日の目標を決め、本番に向けて鍛えます。
下校時には、「何のために持久走大会はあるのか」というテーマで、「吾一五一全力」を行いました。
「成長した姿を見せる」「体はもちろん、心を鍛える」などの意見が出されました。
本番まであと2日。
持久走大会の意味を、見せながら走ることができるといいですね。
3
3
4
4
2
6
1
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/54/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/tochigi-chuo/wysiwyg/image/download/1/55/medium)
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。