学校ニュース

2024年2月の記事一覧

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 2月16日(金)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定星を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践は、3学期も元気いっぱいにピース続いています。今日は6の1星で『社会科鉛筆』のプログラム、「新しい日本へのあゆみ」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 本時を迎えるまでに、これまで学習鉛筆してきた「戦後、国際社会に復帰した日本の役割」の中から「日本をめぐって存在する課題!」について、自分が関心ひらめきがある内容を、各自がタブレットキラキラMetamojiシートピースに入力しまとめてあります。

  

 本時のめあて星は『これからの社会を生きるわたしたちに、できることは何だろう?!』です。事前にMetamojiシートピースにまとめてきたことも参考に意見お知らせを出し合い、全体で共有しました。「貧困問題」「地球温暖化」「戦争」「ジェンダー平等」様々な視点ひらめきからの意見が出ました。それらを基に、今度はForms了解ワードクラウドキラキラに自分の意見を書き込み、、、

  

 グループグループになって自分の考えを伝え合いました。「正しく知るひらめきことが大切。」「違う意見の人とも話し合うお知らせ。」「募金や寄付ができる。」どのグループも積極的な意見交流が見られました。

     

 各グループグループで話題となった主な意見を発表お知らせし、学級全体でも考えを共有了解しました。他のグループで話題になった内容についても「なるほど~にっこり。」と真剣に聴き合う姿花丸がありました。

 そのあと、全員が自分のタブレット「送信情報処理・パソコン」ボタンをクリック了解すると、、、

  

 クラス全員の考えひらめき・思いハート「キーワード鉛筆」が見えてきました。今回の学習は、SDGs星の視点ひらめきの「17!:パートナーシップキラキラで目標を達成しよう」につながっていることが分かりました。

  

 最後に、本時のふり返り了解です。今日の学習活動鉛筆からえられた学び、深まったり花丸広まったり了解した自分の考えについて、タブレット星Metamojiワークシートキラキラに打ち込み情報処理・パソコンました。全員の集中力がすばらしいです花丸。田端先生会議・研修もタブレット教員機で、各自の記入内容を確認虫眼鏡しています。

     

 「これからの社会を生きていくうえで、様々な課題!にどう向き合っていくのか。」について、SDGsの視点キラキラで考えを深めることができました花丸。今後の生活の中で、できることから実践急ぎしていけるといいですね笑う。   
 
 

途中経過報告! 第3弾『ぴたり賞』をねらえ大会 学校HP250万アクセスはいつ?

 2月16日(金)

 栃木中央小学校学校学校ホームページ情報処理・パソコンをご覧いただき、ありがとうございます。

 先週、2月5日(月)~9日(金)に実施した「250万アクセス!はいつかな?!『ぴたり賞キラキラ』をねらえ大会星」には、たくさんの児童グループ・先生方会議・研修が挑戦してくれました 。集計の結果、全ての学級から、203枚!もの応募用紙ノート・レポートが集まりました。ありがとうございました 。

      

 集計報告鉛筆です。1番了解予想が多かったのは「3月2日」と「3月3日」で、なんと14枚!のカード が入っていました。同率3位3ツ星は「3月10日」と「3月15日 (卒業式キラキラの日ですね。)」で13枚驚く・ビックリ、その次ピースに多かったのは「3月22日 (修了式笑うの日ですね。)」で、12枚!のカードがありました。

 本日のアクセス数虫眼鏡は、「2,442,576 」(12:30現在)です。はたして『ぴたり賞キラキラ』は、誰?!になるでょうか 。これからも、学校ニュースお知らせをタイムリー了解にお届けしていきますので、どうぞお楽しみに笑う 

ふるさと献立 いただきます

 2月15日(木)

 今日の給食給食・食事は『ふるさと献立キラキラ』で「ごはん星・牛乳・栃木市産納豆星・肉みそ煮星・豆腐のすまし汁星」の献立ピースでした。

  

 今日は、栃木市産キラキラの食材がいっぱい、お米!・納豆!・豚肉!・ねぎ!はみな『栃木市産星』でした。ふるさとの味、どれもおいしかった笑うですね。

第3回学校運営協議会 お世話になりました

 2月15日(木)

 今日は、今年度最終回!となる『第3回3ツ星学校運営協議会キラキラ』を実施し、委員のみなさんに来校 していただきました。3時間目の授業会議・研修の様子を参観虫眼鏡、今回は、3年生の図工美術・図工に「のこぎりボランティアキラキラ」のみなさんが来てくださっている授業やにほんご教室鉛筆の学習の様子、、、

  

 理科室での実験理科・実験 に取り組んでいる様子、タブレット情報処理・パソコンを用いた新聞作りの様子やの国語の発表お知らせに向けてのグループ学習グループ の姿なども参観虫眼鏡していただきました。    

   

 書写:毛筆の授業会議・研修やALTのジェラ先生笑うとの外国語の授業もありました。途中、『大谷選手キラキラの野球やろうぜ体育・スポーツグローブ!』の回ってきていた学級では、実際にグローブキラキラを手に取っていただきました。

     

 参観後、会議室に戻って、学校からの説明お知らせ(学校評価・R6学校経営方針)や協議・意見交換 を行いました。委員のみなさん方からは、「子どもたちが楽しそう笑うに生き生きと学習鉛筆や活動急ぎに取り組んでいる 。」「先生方会議・研修が、子どもたちが興味をもって取り組めるよう、工夫してひらめき指導している 。」などのご意見をいただき、「とちぎ未来アシストネットキラキラの活動」や「働き方改革汗・焦る」についても話題になりました。

  

 委員のみなさま、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。 

図書委員会児童によるよみきかせ!

 2月15日(木)

 今朝の『朝の読み聞かせ本』は、一味違います。毎年恒例ピースの、図書委員会児童グループによる1・2年生星への『朝の読み聞かせキラキラ』でした。図書委員会5年生星は2年生笑うの兄妹学級へ、6年生星は1年生笑うの兄弟学級へ出かけて、読み聞かせ本をしたりクイズ?!を出したり、大活躍花丸しました。どの本も、図書委員会児童グループが学校の図書室から選んだ渾身の1冊!です。

1の1:6の1図書委員による「なぞなぞあそびうた」

1の2:6の2図書委員による「くいしんぼうのステゴッチー」

1の3:6の3図書委員による「もりのホテル」(都合により14日に実施しました。)

  

2の1:5の1図書委員による「すっぱりめがね」

2の2:5の2図書委員による「じぶんだけのいろ」

2の3:5の3図書委員による「いちにちこんちゅう」

  

 どの学級でも、図書委員会児童の、堂々とした立派な態度花丸、分かりやすい読み聞かせ本や間の取り方了解、書画カメラの操作技術ピースなどすばらしかったです。1・2年生星もお話に引き込まれて、楽しいひととき笑うを過ごすことができました。