学校ニュース

2023年2月の記事一覧

1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』

 2月22日(水)

 この季節、なわとび急ぎの練習に励んでいる児童笑うがたくさんいますが、今日は1年生星が、これまでの練習の成果を発揮ピースして『なわとび大会キラキラ』を行いました。1時間目!、体育館に集合したら、準備運動汗・焦るを行って、最初の種目は「1分間!持久跳び急ぎ」です。「がんばれ~笑う。」2回ピース挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人花丸」の人数を発表お知らせしてくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですねにっこり

 続けて、種目別キラキラなわとび急ぎです。一人一人自分の選んだ種目に、出場!します。

  

 かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生会議・研修が跳べた回数了解を数えてくれますにっこり。みなさん、集中しています花丸

  

 その種目に出ない人笑うも、一生懸命花丸応援しています了解。「がんばれ~お知らせ。」種目ごとに、上位の人キラキラの名前と記録を先生が発表お知らせしてくれて、大きな拍手キラキラがわきました。前交差とびキラキラでは117回!も、二重とび星では34回!も跳べた人がいました。

  

 最後の「終わりのことばお知らせ」まで、立派な態度花丸で『なわとび大会キラキラ』に参加できました笑う。みなさん、よくがんばりました花丸

6年生 体育:跳び箱運動

 2月21日(火)

 6年生は体育急ぎで、体育館では「跳び箱急ぎ運動」を、校庭では「ゴール型汗・焦るゲーム笑う」に取り組んでいます。3時間目の体育館、6年生のみなさんが「開脚跳び星」・「閉脚跳びキラキラ」の練習をしていました。開脚跳び星は、教頭先生のアドバイスお知らせももらって、補助の跳び箱の置き方をひらめき工夫して練習したので、なんと、全員が了解跳べるようになりました花丸。よくがんばりましたねピース

  

 閉脚跳びキラキラは、脚を引き抜く動作汗・焦るが少し怖い衝撃・ガーンですが、跳び箱の上に閉脚で跳び乗る了解練習から始めて、たくさんの人が良いフォーム花丸で跳び越えることができるように了解なりました笑う

   

 このあと、跳び箱の向きを変えて、「台上前転!」の練習にも取り組みました。

  

 グループ友だちと協力して了解跳び箱を並べ練習汗・焦るの場をつくり、意欲的にピース練習に取り組む6年生笑うです。

4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」

 2月21日(火)

 4年生星のみなさんは、社会科鉛筆で「わたしたちの県キラキラの特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色!があることが分かりひらめきました。

 1時間目、4の1の教室では、学習鉛筆のまとめでノート・レポート新聞づくり笑うに取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域キラキラについてタブレット星を活用したり手書き鉛筆で工夫たりして、新聞キラキラを作成していました。

  

 みなさん、すばらしい集中力花丸、自分の課題に黙々と了解取り組んでいました。資料ピースの挿入や文字入力了解も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。

 教室後方壁面には、『とちぎ秋まつりキラキラ』の「こども笑う山車まつり急ぎ」に参加した時にまとめた新聞ノート・レポートも掲示されていましたが、どれも個性豊かにキラキラ工夫したひらめき仕上がりです花丸

  

 学習鉛筆したことや体験キラキラしたことを、自分なりに工夫してひらめき表現する笑うことができましたね。

3年生 アリアン先生と「Who am I?」

 2月20日(月)

 5時間目。3の1の教室から元気な声笑うが聞こえてきました。アリアン先生キラキラとの外国語活動笑う、今日の活動のGOAL星は『ヒントひらめきを出す言い方お知らせや答え方了解に慣れよう。』です。 

 elephant笑う、tiger!、snake驚く・ビックリ など、いろいろなanimal動物(動物)の言い方や「Who am I?!」の尋ね方・ヒント!の出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒントひらめきクイズ?!』を楽しみました。

 「I'm white and black.」「I'm big.」色美術・図工や大きさのヒント笑うをもとに、どの animal動物(動物)か当てましょう。「Are you panda?!」「Yes.I am.花丸」ヒントの出し方もピース、答え方も上手了解です

  

 2つ目のActivity急ぎは、『Let`s make a story.笑う(お話をつくろう)』です。大型テレビ情報処理・パソコンで「大きなかぶ了解」の英語版のお話お知らせをよ~く見たら、お話のつくり方のお手本キラキラを見せてもらいました。グループグループごとに、お話に登場するBig !な野菜星かフルーツキラキラ、自分が演じる animal動物動物(動物)を決めました。

  

 このあとみんなでグループ、お話をつくるのが楽しみ笑うになってきました。

 今日の活動汗・焦るのふりかえりをカードに記録鉛筆します。みなさん、元気いっぱいにピース活動を楽しんで、言い方に慣れる了解ことができましたね花丸

  

 最後は、しっかりとお知らせごあいさつ。「Thank you アリアン先生キラキラ. See you next time.」よくがんばりました花丸

キャラメルあげパン いただきます

 2月20日(月)

 今日の給食は「キャラメルあげパン星・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産星生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場!した『キャラメルキラキラあげパン笑う』は、2回目ピースの登場になります。『栃木県産星生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県星の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入り美術・図工で紹介にっこりされていました。

  

 栃木県星の木は「トチノキキラキラ」、花は「ヤシオツツジキラキラ」、鳥は「オオルリキラキラ」ですね。おいしく給食・食事いただきながら、覚えましょう笑う