学校ニュース

2023年2月の記事一覧

2年生 算数:半分に分けよう

 2月24日(金)

 2年生星は、算数で「1を分けよう」の学習鉛筆をしています。今日は「半分!に分けよう笑う。」を学習のめあてキラキラに、教科書の図のどれが「半分!に分ける」図なのか?!を、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさ了解にする。」「同じ数にっこりで分ける。」「かたち!も大きさ了解も同じにする。」、、、 

  

 いろいろな「半分!」に気がついていました。問題の答え合わせ花丸をして、「同じかたちピース」にすると「ぴったりと重なる了解。」ことにも気付き虫眼鏡ました。

  

 今度は、自分たちで折り紙キラキラを半分!に分けてみましょう。先生からのワンポイント会議・研修アドバイスにっこり「角!をぴったりと合わせて折ってからピース、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角キラキラに折って半分にする人、長方形キラキラに折って半分にする人、みなさん上手に「半分!」を作っていますOK

  

 今日の学習鉛筆のめあてキラキラ「半分!に分けよう」を、みなさん達成キラキラすることができました花丸

アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました

 2月24日(金)

 今朝は、環境美化委員会星による今年度最終!の『アルミ缶回収キラキラ』がありました。登校時にアルミ缶了解を持って来てくれた笑うみなさんは、吾一広場で回収ボックスピースに入れます。「おはようございま~す。お知らせ」環境美化委員会星児童もお手伝い急ぎ、みるみるうちに袋がアルミ缶了解でいっぱいに。

  

 持って来てくれた人にっこりは、クラスごとの名簿に印鉛筆をつけます。1・2年生は、環境美化委員会のお兄さん・お姉さんに名前を言ってお知らせ、印をつけてもらって了解います。来週の校内放送で、お知らせします。

 たくさんの人グループがアルミ缶キラキラを持って来てくれたので、こんなにたくさん集まりました花丸

  

 今年度の『アルミ缶回収キラキラ』は、今日が最終!です。多くのみなさんグループのご協力、ありがとうございました笑う

今年度最後の「委員会活動」

 2月22日(水)

 本校学校では、5・6年生グループで、企画星・給食給食・食事・保健安全病院・図書本・なかよしハート・国際理解出張・旅行・広報お知らせ・放送音楽・体育体育・スポーツ・環境美化昼・飼育栽培虫眼鏡の11の委員会キラキラを組織していますキラキラ。これまで、「よりよい花丸学校生活づくりキラキラ」を目指して会議・研修、自分たちにできることひらめきは何か考え汗・焦る、実践を重ねてきました急ぎ

 今日晴れは、今年度最後の委員会活動キラキラです。全体に関わる備品星や環境星の整備キラキラをしたり、3月の計画を立てて会議・研修その準備汗・焦るをしたり、1年間の活動グループの振り返り動物をして、次年度に向けての心構えハートを確認したりしましたキラキラ

  

  

  

  

  

   

 5、6年生グループが協力花丸して活動をしてきましたが、これからは、5年生!が6年生の思いハートを受け継ぎ了解、よい学校づくり学校に励んでくださいねキラキラ

今年度最後の「なかよし班遊び」

 2月22日(水)

 本校学校では、1~6年生グループで縦割りのなかよし班にっこりを編制しています。普段は、このなかよし班にっこりで清掃活動汗・焦るを行っていますが、年間で6回キラキラ、清掃のない水曜日のロング昼休み音楽に、「なかよし班遊びキラキラ」を計画しています。今日は、今年度最後困るの「なかよし班遊びキラキラ」でした。

【体育館での様子:6つの班合同で、ドッジボールをしました。】

  

【校庭での様子:ケイドロや増やし鬼をしました。】

  

【教室での様子:カードゲームや何でもバスケット、だるまさんが転んだをしました。】

  

  

  

 卒業お祝いまで、あと16日急ぎとなった6年生イベントと関わり合える機会として、1~5年生イベントも、校庭星や体育館星、教室星に分かれて活動を楽しみました笑う

【6年生へ感謝の言葉を伝えている様子】

  

【活動の振り返りをカードに記入鉛筆している様子】

  

 6年生イベントのみなさん、これまで、学校のリーダーお知らせとして、様々な場面で活躍してくれて花丸ありがとうございました。卒業まで、あとわずか困るとなりましたが、1~5年生は、6年生イベントとの思い出視聴覚を大切にハートしてくださいねキラキラ

3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ

 2月22日(水)

 3年生星のみなさんは今日、社会科鉛筆「くらしはどのようにうつりかわってきたの?!」の学習で、『郷土参考館キラキラ』に校外学習遠足に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごとグループに時間差で出かけピースました。

 郷土参考館キラキラは、今から180年!くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。笑う

  

 はじめに、いろいろな昔の道具キラキラを見せて虫眼鏡いただきました。たらいと洗濯板汗・焦る、釜給食・食事、アイロン星などの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いて驚く・ビックリいました。土蔵が家とつながった了解作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せて虫眼鏡いただきました。

  

 「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階ピースも見せてもらいましょう。

  

 3年生星も、大切なことをワークシートにメモ鉛筆したり、郷土参考館の方に質問?!したり、意欲的に学んで笑ういました。

  

 昔と今の暮らしの違い!がよく分かりひらめきましたね。