学校ニュース

2022年9月の記事一覧

アルミ缶回収① 2学期もよろしくお願いします

 9月29日(木)

 今朝晴れは、2学期最初!の『アルミ缶回収キラキラ』。吾一広場では、今日の担当キラキラ環境委員会の6年生児童星が、準備を整えてピースアルミ缶の回収急ぎや名簿のチェック鉛筆のお手伝いをしていました。

  

 「おはようございま~す。笑う」元気よいあいさつお知らせと一緒に、たくさんのアルミ缶キラキラが集まりました。どうもありがとう。笑う

   

 明日は、環境委員会5年生児童星が担当します。アルミ缶キラキラはよく洗って汗・焦るつぶして急ぎ持って来てください。

第4回代表委員会 よりよい栃木中央小学校に

 9月28日(水)

 水曜日のロング昼休み晴れを活用して、『第4回!代表委員会キラキラ』を日惜ホールで行いました。今日のテーマ鉛筆は、これまで取り組んできた「中央小学校をよりよく笑うするための取組キラキラの振り返り」です。各学級の取組をお知らせ発表し、後期に重点的星に取り組みたい活動急ぎを話し合いました。

  

 企画委員会星の児童が進行を担当し、書記鉛筆担当児童星も出された意見を分かりやすく花丸まとめてくれました。

    

 活発な了解発言となり、いろいろな意見お知らせが出ました。後期には「明るい笑うあいさつ」について全校で学校取り組んでいくことになりました。次回10月の代表委員会キラキラまでに、各学級で実践し急ぎ、取組の反省鉛筆を持ち寄ることになりました。

 前期代表委員星による代表委員会は今回で最後!になりますが、後期もまた新しいメンバー笑うで代表委員会キラキラを盛り上げていきましょう。

とち介ランチ いただきます

 9月28日(水)

 今日の給食給食・食事は『とち介笑うランチキラキラ』で、「コッペパン・にっこりなしジャム星・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナス星トマト星のスパゲティ・フレンチサラダ星」の献立でした。岩舟産の『にっこりキラキラ』というブランドなしキラキラで作ったジャム笑う、栃木市産!のトマトキラキラとナスキラキラとにんにくキラキラで作ったスパゲティ、栃木市産の姫きゅうりキラキラで作ったサラダ、を味わいました。パンの小麦キラキラと牛乳キラキラも栃木県産!です。

  

 どれもとてもおいしかった笑うです。栃木市産!・栃木県産!の食材キラキラを、よく味わって笑ういただきました。

  

4年生 国語「ごんぎつね」自分の考えをまとめよう

 9月28日(水)

 4年生星は国語鉛筆で『ごんぎつねキラキラ』を読んで感じたことを基に、物語や登場人物についての自分の考えをまとめる活動に取り組んでいます。教室前には、物語にも登場する「彼岸花キラキラ」が児童の活動を見守っています。これまで継続して鉛筆まとめてきたワークシートキラキラに、今日の学習のめあて星を記入鉛筆したら、「ごんの思いは兵十に届いたか」・「ごんが最も幸せだったのはいつか」・「物語の終末について」の中から、自分で選んだテーマ星に沿って、考えを書きまとめて鉛筆いきました。

  

 一人一人のタブレットキラキラMetaMoJiにっこりの中には、テーマごとにまとめ方のヒントひらめきも提示されていて、どの児童もどんどんと了解書き進めて鉛筆います。

 個人作業にっこりで書き進めた次!は、同じテーマの友だちグループとの共有キラキラです。日下部先生が、全員の選んだテーマ番号を大型テレビ情報処理・パソコンに映し出してくれました。「ぼくはこう思ったけど、〇〇さんは、どう思う?」「これはどうして?」同じテーマの友だちと、進んで花丸意見交流お知らせする姿が多く見られました。了解

  

 最後に、クラス全体で考えひらめきを共有キラキラしました。心情や情景の描写に着目虫眼鏡して、物語を深く読み取ることができました花丸。 

  

 振り返りでは、自分の考えをまとめることができたと、多くの児童の手があがりましたピース。集中しての読み取り了解と、活発な意見交流笑う、みなさん、がんばりましたね花丸

不審者対策避難訓練 実施しました

 9月28日(水)

 今日は2時間目に、万町交番星の荒川さん・警察スクールサポーター星の船渡川さんをお招きして『不審者対策!避難訓練急ぎ』を実施しました。西校舎自動ドアより不審者!が侵入し、2年3組の教室に近づいたことを想定して、安全ハートかつ迅速急ぎに体育館に避難キラキラする訓練です。

 訓練実施前に、犯人役と警察の方が2年3組のみなさん笑うに、訓練内容についてお知らせ説明をしました。それでは訓練開始急ぎです。侵入してきた不審者に、担任が声をかけている間に、児童はすばやく移動急ぎします。

  

 内線電話での連絡お知らせを受け、110番通報キラキラをするとともに、担当職員がさすまた!を持って現場に駆け付け急ぎ、犯人を取り押さえました了解

  

 体育館へは、2階渡り廊下と1階通路から、学年それぞれ避難急ぎしました。安全確認虫眼鏡後、すばやく人数の報告鉛筆です。「お・か・し・も・ち」の約束星を守って、しゃべらずに了解落ち着いて花丸避難ができました。

  

 その後、「不審者対応のDVD視聴覚」や「はなちゃんのかえりみち」の紙芝居キラキラを見せていただき、警察の方のお話お知らせを聞きました。児童はみな、真剣な表情で了解DVDや紙芝居を見て、お話を聞くことができました。

  

 これからも、いざという時に自分の命ハートをしっかりと守れるよう、安全に避難急ぎすることができるよう、いろいろな場面を想定ひらめきして避難訓練キラキラを行っていきます。