文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
3年生 リコーダー講習会!
5月9日(火)
音楽の授業では、3年生
から『リコーダー奏
』が始まります。栃木中央小学校
では、毎年この時期に、大野楽器の大野先生
を講師に『リコーダー
講習会
』を行っていて、今日は、2時間目に体育館で講習会
を実施しました。
はじめに「山の音楽家」の楽しい曲
を聞かせていただき、児童も興味津々。大野先生から大切な4つ
のキーワード
を、クイズ形式
で聞き比べ
をしながら、教えていただきました。①正しい姿勢・②正しい息づかい・③正しいタンギング・④正しい指使い、、、みんなしっかり覚えましたね
。
それでは、音を出してみましょう。「シ~
、シ~
、シ~ラ~ソ~~~
」みなさん、だんだんときれいな音
が出せるようになってきました
。
最後に、大野先生がリコーダーよりも大きなクラリネット
で、『小さな世界
』や『星に願いを
』の曲を演奏
してくださいました。これから、きれいな音色
でいろいろな曲の演奏
ができるように、音楽の授業でリコーダー
の練習をしていきましょうね。大野先生、ありがとうございました。
5・6年生 気合の入ったソーラン練習
5月8日(月)
今年の運動会、『魂のソーラン
』は5・6年生
2学年合同
で演技します。今日は、初めて2学年一緒に校庭に出て練習
を行いました。野口先生から今日の練習のめあて
を聴いたら、間隔をとって、さっそく始めましょう。「かまえ
」
今日の練習のめあて「動きを大きくする・声出しのタイミングを確認する
」について、ばっちり達成できましたね。よくがんばりました
。 運動会では、5・6年生
の力強い演技
に、ご期待ください。
雨が上がった昼休み モンシロチョウの羽化!発見
5月8日(月)
朝のうち降っていた雨は午前中にはあがり、昼休み
には元気に外遊び
をすることができました。
花壇のまわりでは、バッタやダンゴ虫を見つけた児童もいます。
職員室前のキャベツレストランを観察
していた3年生
が、教えてくれました。「先生~。キャベツの葉っぱの裏側で、さなぎからモンシロチョウ
が出てきていま~す。」「よく見つけ
ましたね~
。」「きっと出てきたばっかりで、羽を乾かしているんだよ~
。」
キャベツの葉っぱをそ~っと裏返して、見せてくれました。空っぽ
になったさなぎの横に、モンシロチョウが羽を乾かしていました。このあと、お昼休みが終わるまで
そ~っとチョウを見守ってくれました
。小さな命
も大切に、やさしい気持ち
で見守ることができる3年生
です。
5年生 理科:植物の成長する条件を調べよう
5月8日(月)
5連休明けの月曜日です。雨
の降る中、傘をさしての登校でしたが、元気よく
「おはようございます
。」のあいさつ
ができる児童がたくさん
いました。
2時間目、5の1の教室では理科『植物の発芽
と成長
』の授業中。「植物が成長する条件
を調べるための実験
を開始しよう」を学習のめあて
に、各自、比較実験
の準備をしていました。これまでの学習・実験で、発芽には「空気
」と「水
」と「温度
」が必要であることを学習
した5年生、今回は成長に必要な条件を調べるために、「日光
」と「肥料
」の条件を変えた3つの鉢にインゲン豆
をまきました。
どんな結果になるでしょう
。観察
を続けて、成長
に必要な条件
を見つけて
いきましょう。
陸上部・音楽部 令和5年度の活動スタート!
5月2日(火)
栃木中央小学校では、放課後の活動に「陸上部
」と「音楽部
」があり、4・5・6年生
の希望する児童
が参加しています。今年度の活動は、昨日5月1日からスタート
しました。
音楽室からは、発声練習の曲「あくびとためいき
」が聞こえてきました。いい声
です。
校庭では、陸上部のみなさんが「脚操作」や「100mタイム測定
」を行っていました。
部活動の友だちと励まし合って、自分のめあて
に向かって、元気に活動
しています。
代表委員会② 4・5・6年生活躍!
5月2日(火)
今日は昼休みに『第2回代表委員会』を開催し、4・5・6年生各学級の代表委員
と企画委員
児童が、日惜ホールに集まりました。今日は、今月末に予定している「1年生
を迎える会
」に向けて、プレゼントなどの準備を行いました。金色に輝く厚紙で、メダル
をつくり、、、
メダル用のリボン
を切りそろえ、、、
みんなで協力して、飾り
をつくりました。
「1年生を迎える会
」当日に全校生
で行う楽しいゲーム
も計画・準備
してくれています。頼もしい代表委員
のみなさんです。1年生のみなさん、楽しみ
にしていてくださいね。
1・2年生 生活科 なかよく学校たんけん!
5月2日(火)
今日は2・3時間目に、1年生と2年生
がなかよし班
を作って『学校
たんけん
』を行いました。昨年度までは、コロナ感染対策として、縦割り班での活動を控えていましたが、今年は2年生がはりきって、1年生にやさしく教えながら
の『学校たんけん
』を実施することができました。2年生が、1年生の教室に
お迎えに行きます。荒川先生のお話を聴いたら、班ごとにしゅっぱ~つ
「6年生の算数のお勉強
、むずかしいね~。すごいな~。」「5年生
のお兄さんたち、何か調べて
いるよ。」階段も1年生
のペースで、ゆっくりと安全に
下りていきます。
「3年生は、お習字のお勉強しているよ。」「このお写真の人は、だれだ~
。」「理科室
は、楽しいもの
がいっぱいだね。お魚がいたよ~。」
「音楽室が2つ
あるよ。」「ここは図工室
だね。シールを貼りましょう。」「学童
のお部屋には、まだ誰もいませ~ん。」
廊下は一列で静かに、約束を守って
歩きます。2年生がやさしく声をかけています。校長室
にも入りました。「しつれいしま~す
。」「お写真がいっぱいだ~。」「ここのお部屋に行けたから、シール
を貼りました。」
なかよく楽しく、約束を守って
『学校たんけん
』ができましたね。2年生
のやさしいお兄さん・お姉さん
として、1年生を案内をすることができました。どうもありがとう。
春の味覚:たけのこご飯 いただきます
5月1日(月)
今日の給食は「ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・たけのこごはんの具
・きざみのり・キャベツのみそ汁・さくらんぼゼリー
」の献立でした。ごはんの上に具
をのせて、きざみのり
を振りかけて、自分で『たけのこごはん
』をつくっていただきました。
さくらんぼゼリーには「佐藤錦
」の果汁
が入っていて、ほんのりピンク色のおいしい
ゼリーでした。たけのこごはん
にさくらんぼ
のゼリー、春の味覚
をおいしくいただきました。
2年生 図工:ねん土がうごきだす
5月1日(月)
2年生は図工
で『ねん土がうごきだす
』の学習をしています。にぎったり、たたいたり、伸ばしたり、穴を開けたり、、、工夫して
作品をつくりましょう
。
「先生、見てみて。」「ゴンドアナの大型肉食恐竜
だよ。」「すごいですね~
。」
本物そっくりなオオトカゲや、おいしそうなミントソフトクリーム
、手が伸び~るカニ
、、、いろいろな作品
ができ上っていきます。
夢中になって作品づくりに取り組むことができましたね
。
1年生 『図書室の本の借り方』
5月1日(月)
小学校生活にも慣れてきた1年生
。今日は図書袋を手に、クラスごとに図書室に集合。村野先生から『図書室
のやくそく』や『本
の借り方』を教えていただきました。「よろしくお願いします。」
図書室は静かに過ごすところです。忍者
のように音をたてないで、決まり
を守って本を選びましょう。借りた本は必ず図書袋
に入れて持ち運んでください。濡れたものを一緒に入れないようにしましょうね。「は~い
。」
今日は初めてなので、一人1冊借りましょう。本
が選べたら、ボードから自分の図書カード
をとって、カウンターに並びましょう。「借ります
。お願いします
。」手続きが終わったら、本を図書袋にしまい、カードを戻します。よくできました
。
1年生のみなさん、これからいろいろな本
に出合って、たくさんの本を借りてくださいね。
みかんの木には アゲハチョウの幼虫!
5月1日(月)
今日から、風薫る5月です。栃木中央小学校
の西門近くには、小さなミカンの木
があり、去年もたくさんの実
をつけていました。この季節は、かわいい白い花
を咲かせていて、つぼみ
もたくさんついています。
今朝、校門であいさつをしていたら、登校してきた4年生
児童が教えてくれました。「校長先生
、チョウの幼虫
がいます。きっと、3年生
が理科
の勉強
で観察
できますね。」「よく見つけましたね
。」(左写真・中央の葉)アゲハチョウ
の幼虫です。よく見ると、7mm~1.5cmほどの幼虫
が、5~6匹
いました。(右写真・左端と右端)
職員室前の「キャベツレストラン
」にはたくさんのモンシロチョウ
の幼虫が、西門の「みかんの木
レストラン
」にはアゲハチョウ
の幼虫が来てくれています。3年生
が理科の学習で観察
しますので、みんなであたたかくチョウの成長
を見守っていきたい
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。