学校ニュース

2022年5月の記事一覧

1年生 『図書室運動会』もがんばっています

 5月20日(金)

 栃木中央小学校学校の運動会キラキラはいよいよ来週となり、練習急ぎも盛り上がって笑ういますが、『図書室本運動会キラキラ』の「パン食い笑う競走急ぎ」も、ただいま大盛り上がり笑うです。

 3時間目、1年3組のみなさんが図書の本本を借りに来ていました。パン食い笑う競走急ぎのシール台紙は早くも3枚目!高い場所でも、踏み台にのれば貼れちゃいます。「せんせい、みてみて~。」「あっかんベーグルだよ~。」

  

   

 図書室本運動会急ぎの勝利のゆくえも目が離せません。白組・青組・赤組、どの組が勝つでしょう?みなさん、ぜひ、図書室に本本を借りに来て、図書室本運動会キラキラに参加してね。

6年生 理科「血液の流れを感じてみよう」

 5月20日(金)

 6年生は理科理科・実験で「ヒトグループや動物動物の体」の学習鉛筆をしています。今日は「血液の流れ汗・焦るを感じてみよう」のめあてで、聴診器を使って自分の1分間!の脈拍ハートを調べていました。

 大型テレビ情報処理・パソコンに映し出された時計の秒針!に注目し、順番に1分間の脈拍ハートを計ってみましょう。

  

 みんな真剣了解に、自分の心臓の鼓動ハートを数えています。です。「86回でした。」「ぼくは83回。」「運動急ぎの後って、どきどきハートするよね。」

  

 運動の前後では脈拍ハートはどう変化するかな?聴診器キラキラを使って自分の心臓ハートの鼓動を聞く、よい体験星になりました。すばらしい人体・大切なみんなの命ハートですね。

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 5月20日(金)

 昨日、環境美化委員会にっこりの6年生星が担当してくれた『アルミ缶回収キラキラ』、2日目!の今日は環境美化委員会の5年生星が担当します。

 吾一広場では「おはようございます。」の元気なお知らせあいさつが響いていました。今日もたくさんの児童笑うが、アルミ缶を持って来てくれました。

  

 4月に委員会活動が始まったばかりの5年生も、張り切っています。

  

 2日間にわたる『アルミ缶回収キラキラにご協力いただき、ありがとうございました。益金を教育環境笑うの充実に活用していきます。

4年生 社会科校外学習へ!

 5月19日(木)

 4年生のみなさんは社会科「ごみのゆくえ」の学習鉛筆で、とちぎクリーンプラザキラキラに郊外学習バスに出かけました。クリーンプラザキラキラの感染対策として、1回に見学虫眼鏡できる人数を制限していることから、今日の午前中には4年2組星、午後には4年3組星が見学虫眼鏡し、4年1組星のみなさんは5月30日に見学虫眼鏡する予定です。

 はじめに、職員の方から説明お知らせを聞いたり、映像情報処理・パソコンを見せてもらったりしました。それでは、館内の見学虫眼鏡に行きましょう。中央制御室キラキラではコンピューター!を使って工場を管理していると聞いて驚きました。

   

 プラットホーム!からごみが投入され、大きなクレーンキラキラでごみピット!に運ばれる様子も見せてもらいました。ごみピット!の深さ大きさにびっくり驚く・ビックリしました。

  

 圧縮急ぎされて、箱の形!になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくり驚く・ビックリしました。焼却後のさらさらになった灰もさわらせてもらいました。道路などをつくる際に、この灰を再利用キラキラしているそうです。

  

 最後に、いろいろな質問?に答えてもらいました。見学のしおりノート・レポートにたくさんメモ鉛筆をとっている人花丸が多かったです。

  

 実際に、とちぎクリーンプラザキラキラを見学虫眼鏡して、ごみが処理急ぎされていく様子や、うまくリサイクルして再利用キラキラされている様子を見せていただき、とてもよい体験星ができました。

 

みんなのために 6年生会場係

 5月19日(木)

 来週の運動会キラキラに向けて、17日(火)に『運動会キラキラ係会打合せにっこり』を行いましたが、今朝の校庭では、さっそく『会場係急ぎ』の6年生星のみなさんがグランドの整備汗・焦るを行っていました。

 みんなが駆け抜けるトラックの砂を掃き急ぎ、ラインを引き了解、競技・演技をする場所を心ハートをこめて整えてにっこりくれていました。

  

   

 みなさん、どうもありがとうにっこり。体育の授業急ぎがある学年も、気持ちよくグランドで練習汗・焦るができますね。さすが6年生キラキラ、頼りになります。

環境美化委員会 アルミ缶回収始まりました

 5月19日(木)

 今年度も『アルミ缶回収キラキラ』が始まりました。今日は環境美化員会にっこりの6年児童星が担当です。     回収場所の吾一広場キラキラでは、アルミ缶!を持ってきた児童が、回収の段ボール箱に入れて、、、

  

 名簿にチェック鉛筆してもらっています。「おはようございま~す。お知らせ」次々とアルミ缶星が集まり、みるみる袋がいっぱいに笑う!

 たくさんのアルミ缶星が集まりました。ご協力、ありがとうございます。

  

 明日もアルミ缶回収キラキラを予定していますので、よろしくお願いします。明日の担当は、環境美化委員会にっこりの5年生のみなさんです。

体育委員会&職員作業 テントがたちました

 5月18日(水)

 今日は運動会キラキラ用『テント!たて』の予定日。外山先生が、倉庫から支柱や屋根の袋を運び出してくださり、昼休み晴れには体育委員会児童星が支柱の組み立てを行ってくれました。どうもありがとうにっこり

   

 放課後には、職員作業汗・焦るで屋根を取り付け、準備OKです。

  

 運動会キラキラに向けて、一つ一つ準備が進んで了解います。

 

三色対抗選抜リレー 練習開始!!

 5月18日(水)

 今日のお昼休み晴れは『三色対抗キラキラ選抜リレー急ぎ』の初回練習!です。校庭に集合したら、6年生が色のボードを見せて並ばせてくれています。今年は秘密兵器!『バトンの色別・走る順番リボンキラキラ』が左肩についているので、すばやく了解集合整列できました。担当の野口先生会議・研修のお話を聞いたら、さっそく走って急ぎみましょう。

     

 1組白組は白バトンと黄色バトン・2組青組は青バトンと緑バトン・3組赤組は赤バトンとピンクバトンです。まずは女子リレー急ぎがんばって~お知らせ

  

 そして男子リレー急ぎがんばれ~お知らせ

   

 6年生がやさしくハート下級生の面倒をみて、声をかけたりお知らせ並ばせたりピースしてくれていました。転んでしまっても最後までがんばって急ぎ走り切っていた姿もあり、花丸立派でした。運動会キラキラの最後の種目!『三色対抗キラキラ選抜リレー急ぎ』どうぞお楽しみににっこり

5年生 玉入れはプラマイいくつ?

 5月18日(水)

 5年生の体育も運動会キラキラの練習急ぎを行っています。5年生の種目は、普通の玉入れとはちょっと違う、作戦ひらめきを立てて行う『プラマイ玉入れ』です。

1組は白玉、2組は青玉、3組は赤玉で、自分のクラスの色のかごに入れますが、、、

  

 後半は、ほかのクラスのかごにも、自分の色の玉まるを入れに行きます。他の色玉は合計数からマイナス衝撃・ガーンされるので、他のクラスのかごにもたくさん玉まるを入れたい!もちろん、自分のかごにもたくさん玉まるを入れたい!

  

 さてさて、プラマイいくつになるでしょう。作戦ひらめきを練って、クラスを優勝キラキラに導いてください。

第1回学校運営協議会 

 5月17日(火)

 今日は『第1回学校運営協議会キラキラ』を開催し、委員のみなさんに参加いただきました。委嘱状を交付し、自己紹介の後、学校概要や学校経営方針について説明し承認いただきました。

  

 また、5時間目の授業会議・研修も参観していただきました。

  

  

 参観後には、意見交換で子どもたちの活動笑うの様子や、学習鉛筆に向かう姿勢、地域でのあいさつお知らせなどについてご意見をいただきました。今後の学校経営の中で、生かしていきたいと思います。

 委員のみなさま、大変お世話になりました。

6年生 運動会係会① がんばります!

 5月17日(火)

 来週25日は『運動会キラキラ』。各学年の練習急ぎにも熱が入っています。

 今日はロング昼休みの時間に、6年生の「運動会係会①星」を行い、運動会に向けて係ごとの打合せ鉛筆を行いました。

観覧係          救護係           賞品係

  

審判係          誘導係           出発合図係

  

会場係          放送係           記録係

  

進行係          準備係は用具の確認

  

 運動会キラキラ当日には、児童の競技急ぎ・演技にっこりはもちろん、きびきびと働く6年生児童星の『係活動キラキラ』も、どうぞお楽しみに!

2年生 生活科校外学習へ② 西・東コース

 5月17日(水)

 2年生の生活科鉛筆校外学習キラキラ、西コース星は柳橋方面を進み、とりせん栃木店、箱西方面からコメダ珈琲の前を通る探検虫眼鏡コースです。

  

  

 東コース星は、東武デパート前から近龍寺、神明宮、蔵の街大通り車を探検虫眼鏡するコースです。

  

  

 学校学校の周り、西方面左も、東方面右も、南方面下も、それぞれいろいろなお店にっこりや施設!があることが分かりました。この後も、各クラスごとに探検する方面を変えて、校外学習キラキラを予定しています。そして、そのあとにはグループごとグループに、選んだ場所への探検虫眼鏡も予定しています。楽しみ笑うですね。

2年生 生活科校外学習へ① 南コース

 5月17日(火)

 2年生は生活科にっこり『わくわくどきどきまちたんけんキラキラ』の学習鉛筆で、校外学習ピースに出かけました。感染対策星として、クラスごとに学校学校の東方面!・南方面!・西方面!を3日間に分けて探検虫眼鏡します。

 南方面は、ミツワ通りキラキラから栃木駅電車を目指し、建物の様子やお店を見つけて虫眼鏡歩きました。地域の方々に、元気のよいあいさつお知らせが進んでできる2年生です。

  

 巴波川では、「うわ~。鯉のぼりがいっぱい。」

 ミツワ通りでは、「お魚屋さんかなあ。」「金魚湯だよ。おふろやさんです。」

  

 大通りに出ました。信号ではしっかりと手を挙げて了解、安全を確認して花丸渡っています。栃木駅到着!「でんしゃ電車にのったことあるよ~。」

   

 駅前電車にはお店給食・食事もいっぱい。牛丼屋さん給食・食事やお寿司屋さん給食・食事を見ていたら、おなかがすいてきました。「今日の給食、何かなあ~」

  

 公園で一休みにっこり、水分汗・焦る補給をして帰りました。長い距離をがんばって歩いて、たくさんの発見虫眼鏡がありました。次の方面への校外学習キラキラも、がんばりましょう。

3年生 リコーダー講習会

 5月16日(月)

 3年生の音楽音楽で「こんにちは リコーダー音楽」の学習があります。3年生は、初めてリコーダーハートを使うので、今回は、オオノ楽器の大野さんキラキラを講師にお招きして、講習会汗・焦るを行いました。

     

 まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか?」クイズです。

①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる 

さあどれでしょう。正解は・・・②です花丸。どれくらいの息の感じがよいのか花丸、感覚的につかむことができましたにっこり。  

 次に、リコーダーの音音楽を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる笑うことを知りました。その後、タンギングの練習汗・焦るをしました。さらに、指使いについても教えていただき興奮・ヤッター!、自分たちでも練習してみました汗・焦る

    

 最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏音楽してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲キラキラです。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていましたグループ。早く練習したい!という気持ちも高まりました。

 上手に演奏できるように頑張りましょうキラキラ

 

  

避難引渡訓練 お世話になりました

 5月13日(金)

 今日の6時間目は、大地震の後に保護者への引き渡しを想定した『避難急ぎ・引き渡しキラキラ訓練』を行いました。計画では、校庭での引き渡しでしたが、雨天雨のため、各教室での引き渡しに変更し、メール配信携帯端末で、「地震の発生と安全な下校のためのお迎え」を依頼しました。昇降口・吾一広場では検温!を、各階フロアでは手指の消毒汗・焦るをお願いし、ご協力いただきました。

  

2階1年教室前、     2階2年教室前、     3階3年教室前

   

3階4年教室前、     4階5年教室前、     4階6年教室前

   

   

 雨の中、避難・引渡訓練!にご協力いただき、ありがとうございました。いざという時に、子どもたちの命ハートを守り、安心して下校にっこりできるよう、各種想定での避難訓練急ぎを行っていきます。

雨の日の昼休みも みんなでなかよく

 5月13日(金)

 今日は残念ながら朝から雨雨、外で遊べません。それでも昼休みにっこりには、みんなそれぞれ工夫ひらめきして、室内で楽しく笑うなかよくピース過ごしています。図書室本での図書貸出は、学年を問わず、全校生に人気キラキラです。本を借りたらシールをもらって、、、『図書室運動会キラキラ』のパン食い競走急ぎも、大接戦の盛り上がりです。

  

 2階のオープンスペースキラキラ・畳コーナーにっこりでは、ジェンガ星やトランプ星をしている人がいました。みなさん、次のお掃除急ぎに向けて三角巾!の着用準備もバッチリ了解ですね。

  

 1年生に人気は、粘土星やお絵描き星です。「先生。見て見て~。」「上手ですね~。」場所を工夫して遊んでいます。

  

 3年生では係活動星で、折り紙を使って『おたんじょうびキラキラおめでとうにっこり』の飾り付けキラキラをしている人たちがいました。すてきですね。中学年・高学年では、タブレット星をつかって調べ活動をしている人も多いです。

  

 高学年でも、ウノ星やオセロ星、トランプ星でなかよく遊んでいました。

  

 雨雨の日の昼休み、みんなで工夫してひらめき、なかよくピース楽しく笑う過ごしています。

 

5年生 外国語:持っている?ほしい?

 5月13日(金)

 5年生は外国語にっこりで「I have 〇〇」や「I want 〇〇」の言い方に慣れて、自分のもっているものや欲しいものを伝えるお知らせ活動をしています。今日の学習鉛筆のめあて星は「Let`s learn how to say things you have and want!」です。

 まずは「basket ballまる」や「dogs動物」、「shoes急ぎ」などの欲しいものの言い方をアリアン先生キラキラに教わって、リズム音楽にのって言いながら、楽しく元気に笑う言えるように慣れていきました。みんな手拍子、ノリノリ笑うです。

  

 今日のactivityキラキラは、『I want カルタ笑う』。アリアン先生・髙山先生・ボランティア児童のデモンストレーションを見せてもらったら、、、

   

 グループになって、さっそくやってみましょう!

  

 友達の持っているもの、欲しいものをよく聞いて、カルタキラキラをとることができました。活動を通して、楽しみながら笑う表現方法に慣れてピース、使うことができる了解ようになりました。

4年生 一致団結!勝利を引き寄せろ!

 5月12日(木)

 5時間目、校庭から運動会キラキラの練習急ぎをしている4年生の笑う元気な声が聞こえてきました。

 4年生の競技は、あとから仲間が駆けつけて、お助けピースしてくれる『綱引き急ぎ』です。合図の音で一斉に走り出し、カラーコーンを回ってから綱に飛びつきます。

   

 力を合わせて、勝利キラキラを引き寄せます。4年生の走力急ぎ・腕力ピース・駆け引きにっこり、勝負キラキラの行方が楽しみです。 

新清掃班開始! よろしくおねがいします 

 5月12日(木)

 昨日のロング昼休みになかよし班キラキラの顔合わせを行いましたが、今日からいよいよ、1年生も交えた『新清掃班にっこり』でのお掃除汗・焦るが始まります。清掃開始の放送が流れたら、清掃場所で集合しましょう。お掃除汗・焦るが初めての1年生星のことは、6年生の班長星がお迎えに行きました。

 清掃場所では、清掃の役割分担了解をしたり、清掃用具の場所を確認虫眼鏡したり、自分のゴム手袋に名前を記入鉛筆したりしました。

  

 手洗いと、消毒も忘れずに、、、最後はしっかり並んで、あいさつお知らせしましょう。

  

 明日から、本格的にお掃除汗・焦るが始まります。時間になったら静かに集合して、みんなで学校学校をきれいにキラキラしましょう。