学校ニュース

2021年7月の記事一覧

1・2年生 アサガオ・野菜のお引越し

 7月12日(月)
 各学年のベランダで、1年生が育てている『アサガオ絵文字:キラキラ』、2年生が育てている『野菜絵文字:キラキラ』は、今日から夏休み絵文字:晴れ前のお持ち帰り期間になります。今日はそれぞれの学年・学級ごとに、一人一鉢絵文字:星の植木鉢を校庭におろしました。
  
 なかよく協力して、植木鉢を運ぶことができました。
   
 1年生のアサガオ絵文字:キラキラは校舎西側・学童さんの前に、2年生の野菜絵文字:キラキラは校舎東側・保健室前と職員室前に並んでいますので、ご都合のよい時にお持ち帰り絵文字:笑顔ください。夏休み中も観察絵文字:虫眼鏡して、野菜の収穫絵文字:星やアサガオの種の採取絵文字:星ができるといいですね。

図書室 模様替え

 7月9日(金) 
 栃木中央小学校絵文字:学校の図書室は、連日たくさんの児童絵文字:笑顔が利用しています。読書絵文字:ノートできるスペースが狭いので、今年度は、隣のパソコン室絵文字:パソコンも利用できるようにしていました。利用者も多いことから、図書室絵文字:ノートとパソコン室絵文字:パソコンの間のガラスの扉をすべて格納絵文字:重要して、読書利用しやすく模様替え絵文字:キラキラをしました。図書室側どこからでも入りやすくなり、たくさんの児童が(きちんと絵文字:良くできました OK上履きをそろえてパソコン室に入り絵文字:良くできました OK)読書しています。
  
 貸出カウンターでは、図書委員会児童が次々と並ぶ児童の学期末返却を、手際よく絵文字:良くできました OK行っていました。
   
 図書室の奥の方では、6年生児童が、『山本有三絵文字:キラキラ週間』期間中に各階に展示絵文字:星されていた本を、本棚に戻す仕事絵文字:急ぎをしてくれていました。「みんなのために」のボランティア絵文字:キラキラとしての行動、どうもありがとう。  

5年生 道徳「見えない人に幸せを」

 7月8日(金)
 内地留学で道徳絵文字:キラキラの授業について学んでいる荒川先生は、先週から今週にかけて5年生絵文字:星の各教室で道徳絵文字:キラキラの授業絵文字:会議を行っています。今日は2時間目に、5の2で「見えない人に幸せを:真理を大切にし、物事を探求しようとする態度を育てる」の授業がありました。
  
 盲目となったルイ・ブライユ絵文字:キラキラの生き方を通して、努力絵文字:重要することの大切さ、探求心絵文字:星をもつことの大切さに迫りました。みんな真剣に自分の考えをワークシートに書いて絵文字:鉛筆います。考えをグループの人に絵文字:お知らせ伝え合ったら、代表の人が黒板に考えを絵文字:鉛筆書きました。いろいろな意見をみんなで共有し、これから自分にできることを考えました。
  
 荒川先生は、実際絵文字:重要の点字絵文字:キラキラの本絵文字:ノートも持って来てくださり、みんなで触って点字の感触を確かめました。
  
 点が細かく打ってあり、とても厚い本絵文字:重要でしたね。授業では、友だちと自分の意見を絵文字:お知らせ伝え合うことができました。

2年生 町たんけんへGO!

 7月7日(水)
 丁度よい絵文字:晴れ後くもり空模様の中、2年生は南方面・東方面それぞれ12班に分かれて、グループ別に『町絵文字:キラキラたんけん絵文字:虫眼鏡』に出かけました。24名もの保護者のみなさんに、『引率ボランティア絵文字:キラキラ』となっていただき、安全に楽しく絵文字:笑顔探検ができました。
 ご協力いただいた見学先は、なんと25か所絵文字:重要3~4人でグループを作り、一班3カ所絵文字:星の見学先絵文字:虫眼鏡を選んで、探検バックを手に元気に出発しました。
  
  
  
   
  
  
   
  
   
 ご協力いただいた、地域のお店や施設、ホテルや神社、交番や市役所など見学先のみなさまにも、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

給食も 『七夕献立』

 7月7日(水)
 今日は七夕、給食も『七夕絵文字:キラキラ献立絵文字:食事 給食』で「ミルクパン・牛乳・星型絵文字:星コロッケ・野菜ソテー・七夕絵文字:星スープ・七夕絵文字:星デザート」のメニューでした。七夕スープの中には、ハート絵文字:ハート型や星型絵文字:星にカットされたにんじんや、星絵文字:星マークのなるとも入っていました。
   
 七夕絵文字:星デザートは、星形絵文字:星のナタデココ絵文字:笑顔の入ったソーダゼリー絵文字:キラキラ見た目も涼しくとてもおいしかったですね。

1年生 「おおきなかぶ」の音読練習!

  1年生では、国語「大きなかぶ」の学習絵文字:鉛筆のまとめとして、音読劇絵文字:キラキラの練習絵文字:お知らせをしています。一人一人が、ナレーション役、おじいさん、おばあさん、まごなどの登場人物になり、一生懸命、自分の役割の音読練習絵文字:冷や汗をしました。
  
 このあと、音読劇発表会が予定絵文字:三人されているので、動作も考えながら絵文字:笑顔、グループごとに練習を重ねていきます絵文字:重要

がんばったみなさんに 表彰

 7月5日(月)
 今日は、これまでの各種大会絵文字:急ぎでがんばった絵文字:笑顔みなさんへの表彰絵文字:キラキラを行いました。給食絵文字:食事 給食の時間に、全校のみなさんに放送絵文字:お知らせでお知らせし、昼休みに校長室で表彰絵文字:キラキラしました。
 今回は、下都賀ジュニア陸上競技大会・全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会、栃木県空手道交流試合で入賞したみなさんです。
  
 みなさん、練習絵文字:冷や汗の成果を発揮絵文字:星して、がんばりましたね。おめでとうございます。
 6年生の島田さんは、栃木県予選会「女子コンバインドA」で、大会新記録絵文字:星を出して優勝絵文字:重要したので、9月に横浜で行われる全国大会絵文字:キラキラに出場します。がんばってください。

学期末 ワックスがけでピカピカに!

 7月2日(金)
 今週は『清掃絵文字:急ぎ強調週間絵文字:キラキラ』で、いつもより5分長い清掃タイムで、入念にお掃除絵文字:急ぎをしました。最終日の今日は、特に床拭き絵文字:冷や汗を念入りに行いました。そして放課後、、、
  
 児童が、自分たちの机・椅子や教室備品を、廊下やオープンスペースに出して下校したあと、先生方で分担して『ワックス絵文字:重要がけ絵文字:冷や汗』を行いました。
   
 階段も担任以外の先生方で、ワックス絵文字:冷や汗をかけました。鏡のようにピカピカ絵文字:キラキラになった教室の床です。月曜日、楽しみに絵文字:笑顔登校してきてください。

第1回PTA運営委員会 お世話になりました

 7月2日(金)
 今日は、体育館で14時から『第1回PTA絵文字:キラキラ運営委員会』を行いました。6年生が昼休みに、会場の椅子並べ絵文字:急ぎや拭き掃除絵文字:冷や汗をしてくれました。
   
 今年度はPTA総会を文書総会絵文字:鉛筆としたので、役員のみなさんに集まっていただく初めて絵文字:重要の会となります。広報・厚生・校外指導・環境整備・バザー準備の各委員会と各学年委員のみなさんが集まってくださいました。より広い会場ということで、日惜ホールから体育館に会場を変更して行いました。
  
 PTA会長・校長のあいさつに続き、今年度のPTA活動について、江里口PTA会長さんから説明絵文字:会議しました。その後、各部会に分かれて、話し合いを行いました。
  
 環境整備委員会のみなさんには、13時からベルマーク整理絵文字:キラキラの活動もしていただきありがとうございました。
   
 役員の皆様、たいへんお世話になりました。

山本有三週間 図書委員会児童の読み聞かせ

 『山本有三週間絵文字:キラキラ』の取組の一つに、図書委員会児童絵文字:星による読み聞かせ絵文字:お知らせがあります。山本有三・路傍の石文学賞絵文字:キラキラの作品の中から、図書委員会児童絵文字:星が選んだ本絵文字:ノートを、お昼休みに読みます。委員会活動の時間にも、読み聞かせの練習絵文字:お知らせを行っていました。
 7月1日(木)には5年生が2年生のペア学級絵文字:笑顔で、2日(金)には6年生が1年生のペア学級絵文字:笑顔で、練習の成果を発揮して、読み聞かせを行いました。
  
   
 1・2年生もお話に集中して、よく聞いて絵文字:良くできました OKいました。図書委員会絵文字:星のみなさん、がんばりましたね。

アルミ缶回収 ありがとうございました

 7月2日(金)
 先月から再開した『アルミ缶絵文字:キラキラ回収』、今日も雨絵文字:小雨にもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶絵文字:重要を持って登校してくれました。環境美化委員会絵文字:星児童も、大活躍絵文字:良くできました OKです。
    
   
 大きな袋が、みるみるアルミ缶でいっぱい絵文字:重要になりました。アルミ缶を持って来てくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。 

1・3年生 交通安全教室を行いました

 7月1日(木)
 日頃から、登下校の安全については指導絵文字:会議しているところですが、夏休み絵文字:一人を迎えるにあたって、「栃木市交通防犯チーム絵文字:星に講師を依頼し、交通安全教室絵文字:キラキラを実施しました。対象学年は、1・3年生です。1年生では、正しい道路歩行について絵文字:キラキラ3年生では、自転車の正しい乗り方について絵文字:キラキラ映像資料や実践を通して学習しました。絵文字:鉛筆
【1年生の学習の様子】
  
  
  
  
 実際に、自分たちで歩いてみて、「止まる」「見る(右左右)」「待つ(車が止まってくれても確認、信号が点滅したら渡らない)」の大切さが実感できたようです。絵文字:良くできました OK

【3年生の学習の様子】
  
  
  
 自転車の飛び出し事故が多いということで、「自転車安全利用5原則」というお話がありました。「ぶたはしゃべる」という言葉で、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
ブレーキ点検」、「タイヤの空気チェック」、「ハンドルが曲がっていないか確認」、「しゃ
車体チェック(サドル、ライト、チェーン)」、「べるベルが鳴るか確認」というものです。子どもたちもなるほど絵文字:重要と納得していました。絵文字:良くできました OK
 いよいよ7月になり、もうすぐ夏休みですが、今後も安全な登下校について指導していきたいと思います。