学校ニュース

学校ニュース

給食・食事 ボランティアさんへの感謝の会

 11月22日(金)、《ボランティアさんへの感謝の会》があり、25名のボランティアの皆さんが中央小に来てくださいました。

 
 ボランティアさんの入場です絵文字:四人

 
 5年生の児童が司会・進行役です絵文字:笑顔

 
 日頃、お世話になっているボランティアさんに感謝の意をこめて一緒に給食絵文字:食事 給食を食べました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

晴れ すばらしかった持久走大会

 澄み切ったすばらして青空の下、校内持久走大会が盛大に開催されました。
 参加者全員が一生懸命走り切り、感動の大会となりました。
また、今回もたくさんのボランティアの方に走路の安全確保にご尽力いただき、
心より感謝いたします。また、たくさんの保護者・地域の皆様に声援を送っていただき
大会が大いに盛り上がりました。

にほんご教室より

 体育館で、マット運動をしました。外国では、体育の時間、あまりマット運動はやらないようです。今日は、初めての経験でした。何回か練習をしたら、でんぐり返しができました。ヨカッタネ絵文字:良くできました OK
       

グループ 学年会食~6年生~

今日は6年生全員そろって、日惜ホールで給食を食べました。
一つのテーブルには、1組、2組、3組の児童が2名ずつ座り、楽しく会話をしながら給食をいただきました。
違うクラスの友達と給食を食べることができて、楽しいひとときが過ごせたようです。
 

星 茶道の文化にふれる


 先週の木曜日に、日本文化クラブのメンバーが、茶道の水越
先生のお宅を訪問させていただき、実際に茶道の手ほどきをう
けました。水越先生には、昨年度も丁寧に教えていただきました。
 
茶道のすばらしさに子ども達も大満足でした。地域コーディネー
ターの石原様にも大変お世話になりました。

晴れ 第五回公開研究発表会開催


 11月8日(金)に今年度2回目の公開研究発表会を開催しました。
 80名を超える皆様に、5つの授業を参観いただくとともに貴重なご意見を
多数いただきました。私たちは今回の取り組みから学んだことを生かして中央
小学校の子ども達のためにこれからも頑張ってまいります。
写真は左から1年生算数「くらべかた」の授業・分科会(算数)・指導講評(宇都宮大学松本敏教授)です。
 
 
 

晴れ 3年生の校外学習に行ってきました。

 
 今日は、3年生の校外学習。蔵の街をめぐり、たくさんの場所を
見学してきました。子供たちはそれぞれの場所で係の方に質問
したり、気が付いたことをメモしていました。
 写真左は、山本有三ふるさと記念館を見学しているところ
 (手前の机・椅子は先生が晩年愛用していた机・椅子)
 写真右は、記念館の道の反対側の見世蔵に11日まで展示して
ある喜多川歌麿作『吉原の花』の高精細複製画(実物大)を見学
しているところ
 絵文字:良くできました OK有三先生について、しっかり勉強するとともに、歌麿の絵の美しさ
に触れる貴重な機会となりました。
 この他にも、グループ別にたくさんの場所を見学しました。引率協力
の保護者の皆様、ありがとうございました。

チューリップを うえたよ

今日の1年生は、生活科の授業でチューリップの球根を植えました。
まずは、球根の観察です。
よく見て、よく見て。 においをくんくん。 さわった感じは・・・。

観察したあとは、外へ出て鉢植えに球根を植えました。
         
土のふかふかお布団に球根をそっといれます。最後に、水やりもしました。

子どもたちは春に芽が出てくるのが楽しみで、みんなにこにこしていました。
 「はやく きれいなはなを さかせてね!」
チューリップに声をかける子どもたちの姿は、とても微笑ましかったです。