学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」

 7月14日(金)

 今日は1・2時間目に、6年生星を対象とした「PUSHプロジェクトキラキラ『命ハートを守る心肺蘇生急ぎとAED!』」を実施しました。講師キラキラは、那須赤十字病院病院の林先生・那須南病院病院の篠江臨床検査技師・独協医科大学病院病院の菱沼看護師・リハビリステーションレッツ倶楽部病院の岩崎施設長のみなさんです。栃木中央小学校学校での実施は、昨年度に引き続き2回目ピースです。

 はじめに、自分の心臓ハートの鼓動を確認虫眼鏡し、心臓突然死について会議・研修教えていただきました。国内では年間7万人!、学校でも年間100人!もの突然死があることに驚き、私たちの「少しの勇気キラキラ」で救える命ハートがある事を学びました。

  

 次に『胸骨圧迫急ぎ』のしかたを体験しました。救急車病院が到着するまで、AED!が到着するまで「5cmの深さを目安に・強く!・速く急ぎ・絶え間なく汗・焦る」行うことが大切星です。人をお知らせ呼んで交代了解しながら『胸骨圧迫急ぎ』を続ける方法も体験ピースしました。

  

 続けて『AEDキラキラの使い方』を学びました。栃木中央小学校学校のAED星は、職員室にあります。「田端先生、取って来てください!。」到着を待つ間、6年生笑うは『胸骨圧迫急ぎ』を続けます。AED星装着後も、AEDの指示に従って、倒れている人から離れたり『胸骨圧迫急ぎ』を続けたりしました。

  

 その次に「メッセージビデオ視聴覚」を視聴しました。実際にあった出来事をもとに作られた「命ハートを守る」メッセージお知らせは、6年生の心にも響いていました。

 最後に、全員グループに「受講証ノート・レポート」をいただき、代表児童が受取りました。

  

 「少しの勇気キラキラで、救える命がある。」大切な命ハートを守るためにできることを学ぶよい機会となりました。PUSHプロジェクトチームキラキラのみなさん、ありがとうございました。

6年生  星に願いを

 7月7日(金)

 今日は七夕星で、6年生教室の廊下学校には、すてきなキラキラ七夕飾り星 が目を引きました。6年生のみなさんグループが書いた短冊には鉛筆、いろいろな願いハートが込められていましたキラキラ

  

「プロ野球選手体育・スポーツになれますように」「小学校最後の1年学校を、みんなと楽しく笑う過ごせますように」「修学旅行バスに安全にOK楽しく音楽行けますように」 など、6年生グループならではの願いハートがありましたキラキラ

 担任の先生も会議・研修・・・「みんなとの楽しい思い出視聴覚をたっくさんつくれますように」「みんなとグループすてきなキラキラ卒業式学校ができますように」「たくさんの人とグループすてきなキラキラ出会い音楽がありますように」など、卒業に向けてのメッセージがありましたキラキラ

 みんなのグループ願いハートが叶うと3ツ星いいですねキラキラ。 

6年生 外国語「インタビュー名人になろう!」(ALT研修)

 6月30日(金)

 今日は6年生星もがんばりました。栃木市内のALTキラキラの先生方の研修で、6年3組星のみなさんが「インタビュー名人キラキラになろう」の授業を、ジェラ先生にっこり・野口先生会議・研修と一緒に、楽しく笑う行っていました。

 まずはじめに、ジェラ先生の発音お知らせをよ~く聞いて、アルファベット星の音から、単語を聞き取って書いて鉛筆みましょう。

  

 ワークシートへの記入鉛筆も、ていねいにできました花丸

 それではいよいよインタビューキラキラに挑戦。「What do you like笑う about Japan.」「You can eat給食・食事~.」「You can see虫眼鏡~.」「You can enjoy笑う~.」の言い方に慣れたら、今日来てくださっている7人!のALT笑うの先生方に突撃インタビューキラキラ。Let`s go!

  

 役割を交代して、インタビューに答えます。「I like笑う ~.」

 インタビューでは、3つ!のカテゴリー了解「eat給食・食事」・「 see虫眼鏡」・「 enjoy笑う」の回答をゲットすることを目標に、初めてのALTの先生方にも積極的に花丸、どんどん質問?!して回りました。

  

 自分から進んでピースコミュニケーションを図っている6年生星のみなさんでした。よくがんばりました花丸。たくさんのALTキラキラの先生方が来てくださって、楽しい笑う授業でしたね。

6年生 道徳「私にできること」(勤労・公共の精神)

 6月23日(金)

 3時間目、6年2組星のみなさんは道徳の授業会議・研修を行っていました。「働くこと急ぎ」についての事前アンケート情報処理・パソコンをもとに、「人はなぜ働くのか?!。」について、考えました。教材文「オリンピックがくれたもの」を読み、主人公が『仕事』に対してどんな思いをもったかを考えひらめき、ワークシートに鉛筆まとめました。

  

 一人一人が考えた鉛筆ことは、考えを広めたり了解深めたりピースできるように、少人数(トリオ学習キラキラ)で伝え合いお知らせました。ワークシートノート・レポートには「自分の考えひらめき」の下に「友だちの考えグループ」を書く欄もあります。そして全体了解でも話し合い、いろいろな考えを共有しました。

   

   

 最後に、自分にとって「働くこと急ぎ」の意味は何か、再度考えひらめきワークシートにまとめました。授業の始めに比べて、自分の考え鉛筆が広まったり了解深まったりピースした人がたくさんいました。さすが6年生星、がんばりましたね花丸

6年生 国語「私たちにできること」

 6月20日(火)

 6年生星のみなさんは国語鉛筆『私たちにできること!』で、「具体的な事実や考えをもとに、提案笑うする文章を書こう鉛筆」をめあて星に、身の回りにある問題注意から提案する文章を書く鉛筆学習をしています。

 学校内の落とし物注意について、給食給食・食事を残さずに食べられるように、学校の水道汗・焦る料金について、、、など、グループごとグループにテーマを決め、その「現状」・「問題点」・「解決方法」に分けて考えを付箋紙にまとめ鉛筆ました。

  

 一人ずつ自分の考えを伝えお知らせながら、グループで1枚の紙に貼りだしていき、共通了解の考えごとにまとめました。

  

 栃木中央小学校学校がよりよい学校となるよう、みんなの考えひらめきを出し合って、6年生笑うらしい提案ができるといいですね。