文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
卒業式に向けて⑤ 5年生前日準備
3月14日(木)
卒業式前日
の今日は、1~4年生
と6年生
のみなさんは4時間授業で下校し、5年生
のみなさんが会場等の前日準備
を行いました。川島先生のお話を聴いたら、さっそく役割分担ごとの仕事
に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし 、きれいに拭いて
、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージ
を掲示して、、、
ステージの演台を整え 、お花
を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃
をしました。
トイレ清掃も受付の準備もしっかりと行い
、、、
6年生の教室も飾り付け、準備万端
です。
5年生のみなさん、どうもありがとう
。すてきな卒業式会場
が出来上がりましたね。みなさんの思い
はきっと、卒業生
に伝わると思います。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月1日(金)
早いものでもう3月 、卒業式まであと10日
となりました。今日は6校時に、5の3
のみなさんが式場作り
を行いました。(2月
に実施したPTA運営委員会
の会場づくりは5の1
のみなさんが担当してくれました。)
まず、6年生が座るいすを、体育館前方に間隔をとって並べました
。続けて、保護者席
(卒業式予行では、5年生が着席します。)のいすを用意しました。
限られた時間の中で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました
。これまで、お世話になった6年生
に感謝の気持ち
をもって、作業することができましたね
。
この会場で6年生の卒業式練習
が本格的に始まります 。
5年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(火)
5時間目。体育館では5年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリー
した種目に出場する、「技能跳び
」に挑戦
です。前あや跳び・後ろあや跳び・前交差跳び・後ろ交差跳び・二重跳び、、、など8種目
の競技順について川島先生の説明
を聞いたら、、、
さっそく「技能跳びの部」を始めましょう。「がんばれ~
。」応援の声
が響きます。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長縄跳び
」です。3分間
に跳べる回数を競います。各クラス2チーム
が順番に対戦、先生方が回数を記録
しました。結果は、、、後ほど発表
します。
5年生はこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前跳びは5分
、後ろ跳びは2分30秒
跳べると合格
です。5年生教室前オープンスペース
の掲示板
によると、前跳び5分合格者
は16人
、後ろ跳び2分30秒合格者
は8人
いました。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月21日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3学期も積極的に
続いています。今日は5の3
で『社会科』のプログラム、「国土の環境を守る」の単元での提案授業
がありました。
本時のめあては『豊かな環境
を守るために、私たちにできることを
考えよう。』です。
まず、これまで学習してきた環境問題について、事前にまとめてきた各自のMetamojiシート
を基に、どんな課題があるか発表し合い
、クラス全体で確認
しました。
地球温暖化・海洋汚染・大気汚染・公害・酸性雨・異常気象・砂漠化・森林破壊・絶滅危惧種、、、実に様々な課題が出てきました。そこで、グループ
になり、自分の意見を伝えたり
、気になったことを質問
したりしました。
どのグループも、積極的な話し合いが行われていて、身振り手振り交えて伝えたり
、先生からの質問
に答えたりする姿
がありました。班の友だちの意見
や班で話題になったことを、タブレットMetamojiワークシート
上に、色分けしてメモ
をとっている人もいました
。
グループの話し合いがひと段落した班
は、他のグループ
に出向いてみたり、タブレット
内の友だちのMetamojiワークシート
を見せてもらったり
して、さらに考えを広めていました。考えが深まったところで『わたしのイチオシ
アイディア
』をカードに書き
、黒板の課題と思う場所に貼りました。『わたしたちにできること』がたくさん出てきました。
最後に、本時の振り返りをMetamojiワークシート
にまとめました。
「解決策がきっとある。」「みんなで関心
をもって話し合う
ことが大切。」「私たちにできないこともあるけれど、少しずつでもできること
を取り組んでいきたい。」「みんなでやれば楽しく取り組める
。」いろいろな振り返りの発表
がありました。
これからの生活の中で、SDGsの視点
で「持続可能な豊かな環境
」についても、意識していけるといいですね。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月13日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生
に感謝する会
』です。これまで、5年生
の企画委員・代表委員会
が中心となって
計画し、1~5年生
がプレゼント
の準備などを行ってきました。前日
となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくり
を行いました。
まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生が気持ちよく使えるように清掃
を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心
をこめて丁寧に清掃に取り組みました。
その後、6年生の教室や教室前を飾り付けます
。この飾りは、6年生
に感謝
を伝えるために、下級生
が心
を込めて作ってくれたものです。6年生
に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない
」と相談しながら一生懸命
取り組んでいました
。
6年生のみなさん、明日の「6年生に感謝する会
」を楽しみ
に登校してくださいね
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。