学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 分数のかけ算のしかたを考えよう

 6月6日(月)

 6年生は算数で「分数のかけ算!」を学習しています。今日はこれまで習った方法「アイテム星」を活用して、4/5✖2/3の計算鉛筆のしかたを考える学習に取り組んでいました。八城先生の用意してくれた「スペシャルなワークシート」は、考えるヒントひらめきが示された「ヒントコースキラキラ」と自力解決ピースに挑戦する「チャレンジコースキラキラ」があり、各自、自分に合った方を選べるにっこりようになっています。

 それではさっそくやってみよう!これまでのノートを見直しながら了解説いている人もいました。

  

 すばらしい集中力花丸、まずは個人でがんばります。5つのアイテム星それぞれのやり方を黒板に鉛筆書いたら、次は、友達と計算のしかたを共有お知らせしましょう。友だちの考えを聞いたり、自分の考えを説明することを通して、さらに理解を深めていました。

  

 「なるほど、、、」「そういう考え方もあるね。」どのやり方にも共通する「公式!」を見つけることができました。答え合わせに動画情報処理・パソコンを視聴して、視覚的にも計算の意味を捉えることができました。

  

 算数鉛筆で大切な「早く」・「簡単に」・「正確に」計算する方法を、みんなで見つける虫眼鏡ことができましたね。

 

 

6年生 仕上げみがきはお任せを

 5月27日(金)

 朝、降っていた雨雨も、午後には気持ちのよい青空晴れが広がりました。6時間目、6年生のみなさんがプール汗・焦るに集合し、プール清掃急ぎ最後の仕上げキラキラを行いました。

  

  

 更衣室や水道回り汗・焦るもきれいキラキラにしてくれました。6年生星のみなさん、どうもありがとう。小学校生活学校最後の水泳学習汗・焦るになります。ピカピカキラキラのプール汗・焦るで、がんばって練習してください。

 

6年生 運動会前日準備

 5月24日(火)

 いよいよ明日は『運動会キラキラ』。今日は5時間目に6年生星が前日準備急ぎ・会場設営キラキラを、6時間目には6年生の『運動会急ぎ係会星』を行いました。

 まず5時間目、学年全体で気合お知らせを入れたら、、、机・いすの設営急ぎや観覧席づくり急ぎ、ライン引き急ぎ、校庭の石拾い急ぎなどを学級単位で行いました。

  

  

 続けて6時間目は『運動会急ぎ係会星』です。係ごとに準備急ぎや仕事の確認虫眼鏡を行いました。

  

  

 6年生のみなさん、どうもありがとう笑う。立派な会場了解ができ上りましたね。

 明日の運動会キラキラ、自分の種目はもちろん、担当した係の仕事星でも全力ピースをつくしてください。

6年生 運動会係会② がんばります!

 5月20日(金)

 今日の昼休み晴れには、6年生が2回目の『運動会キラキラ係会急ぎ』を行いました。どの係も、前回の打合せで決まったことを確認虫眼鏡したり実際にやってみたり急ぎしました。

 誘導係星・観覧係星は担当種目を確認し、賞品係星は賞状キラキラをレースごとに準備しました。

  

 審判係星は着順判定の担当のビブス!をもらい、校庭で着順判定了解の練習を行いました。

  

 合図係星は、ヘッドホンを着けて実際にピストルで合図!をする練習、進行係星は開・閉会式キラキラの流れを確認虫眼鏡しました。

  

 放送係星はマイクを通してお知らせアナウンスの練習を行い、各組の団長さんにっこりと団旗担当キラキラも動きを確認しました。

   

 5年生以下のみなさんも、係活動急ぎの邪魔にならないよう、工夫して花丸遊んでくれました。さすが6年生、係の仕事にも責任もって了解しっかりと花丸取り組んでいます。

6年生 理科「血液の流れを感じてみよう」

 5月20日(金)

 6年生は理科理科・実験で「ヒトグループや動物動物の体」の学習鉛筆をしています。今日は「血液の流れ汗・焦るを感じてみよう」のめあてで、聴診器を使って自分の1分間!の脈拍ハートを調べていました。

 大型テレビ情報処理・パソコンに映し出された時計の秒針!に注目し、順番に1分間の脈拍ハートを計ってみましょう。

  

 みんな真剣了解に、自分の心臓の鼓動ハートを数えています。です。「86回でした。」「ぼくは83回。」「運動急ぎの後って、どきどきハートするよね。」

  

 運動の前後では脈拍ハートはどう変化するかな?聴診器キラキラを使って自分の心臓ハートの鼓動を聞く、よい体験星になりました。すばらしい人体・大切なみんなの命ハートですね。

みんなのために 6年生会場係

 5月19日(木)

 来週の運動会キラキラに向けて、17日(火)に『運動会キラキラ係会打合せにっこり』を行いましたが、今朝の校庭では、さっそく『会場係急ぎ』の6年生星のみなさんがグランドの整備汗・焦るを行っていました。

 みんなが駆け抜けるトラックの砂を掃き急ぎ、ラインを引き了解、競技・演技をする場所を心ハートをこめて整えてにっこりくれていました。

  

   

 みなさん、どうもありがとうにっこり。体育の授業急ぎがある学年も、気持ちよくグランドで練習汗・焦るができますね。さすが6年生キラキラ、頼りになります。

6年生 運動会係会① がんばります!

 5月17日(火)

 来週25日は『運動会キラキラ』。各学年の練習急ぎにも熱が入っています。

 今日はロング昼休みの時間に、6年生の「運動会係会①星」を行い、運動会に向けて係ごとの打合せ鉛筆を行いました。

観覧係          救護係           賞品係

  

審判係          誘導係           出発合図係

  

会場係          放送係           記録係

  

進行係          準備係は用具の確認

  

 運動会キラキラ当日には、児童の競技急ぎ・演技にっこりはもちろん、きびきびと働く6年生児童星の『係活動キラキラ』も、どうぞお楽しみに!

6年生 図工「お気に入りの場所」の絵

 6年生の図工美術・図工では、「わたしのお気に入りの場所ハート」の学習を行っています。これまで過ごしてきた学校生活学校では、教室会議・研修、校庭体育・スポーツ、通学路バスなど様々な、思い出のつまった場所があります。その中から、各自が思い入れキラキラのある場所を決めて、絵美術・図工に表しています汗・焦る

  

 さすが6年生花丸一人一人が、構図や着色などを工夫了解しながら、集中してキラキラ取り組んでいましたにっこり

  

 小学校生活最後の1年キラキラ。これからも、たくさん急ぎの思い出の場所ハートを作ってほしいですキラキラ。 

 

 

6年生 運動会に向けて躍動!

 4月28日(木)

 栃木中央小学校学校では、来月25日に運動会汗・焦るを予定しています。学年ごとに種目や内容を検討しているところですが、6年生星は既に演技キラキラの練習に入っています。

  

 運動会急ぎに向けて、学年で全体で気合を入れて練習汗・焦るしています。運動会では、6年生の力強い演技キラキラにご期待ください。

 

歯科検診を行いました

 4月25日(火)

 今日は、学校歯科医の新井先生に来校いただき、6年生の歯科検診キラキラを日惜ホールで行いました。さすが6年生星、静かに並んで了解順番を待つことができました。

  

 このあと、学年ごとに歯科検診を実施していきますので、よろしくお願いします。

 

6年生 みんなのために:校庭砂入れ作業

 4月21日(木)

 雨や風大雨で校庭の砂がだんだん少なくなり困る、運動するのに危険注意なので学校施設課に相談したところ、砂を用意してくださいましたキラキラ凹んでいるところや遊具の下など、怪我しやすい場所重要を中心に砂を運んだり汗・焦るならしたり汗・焦るする作業を最高学年の6年生にっこりに依頼しました。

  

 さすがキラキラ6年生3ツ星。快く引き受けハート、進んで作業汗・焦るしてくれました。下学年の安全を考え笑う、転んで怪我しそうなところ注意を中心に砂を入れ、ならして整備汗・焦るしてくれましたキラキラ

  

  

 これで安心して、休み時間や体育の時間グループに校庭を使用することができます。6年生のみなさんキラキラどうもありがとう花丸

 

 

6年生 実験:ものが燃えるしくみ

 4月15日(金)

 6年生は理科理科・実験で『ものが燃えるしくみ』の学習鉛筆をしています。2時間目、理科室では、6の1のみなさんが、4種類の実験!に取り組んでいました。「底なし集気びん星」の中のろうそく!の炎の様子と、線香の煙!の様子から、空気の流れを実験で虫眼鏡確かめます。あらかじめ実験結果の予想を立てて、、、

  

 底なし集気びんに「ふたをした場合!」や、底なし集気びんの下の粘土に切り込みを入れて「すきまをつくった場合!」の比較実験理科・実験も行いました。

  

 「あっ、消えた。」「煙が吸い込まれていく。」いろんな発見虫眼鏡がありました。実験理科・実験を通して、暖められた空気の動きキラキラや、ものが燃えるしくみキラキラについて理解を深めて鉛筆いました。

 

6年生 朝の準備のお手伝い

 4月14日(木)

 入学直後のこの時期、1年生笑うの登校後の『朝の準備急ぎ』は、することがたくさんあって大変!です。

 栃木中央小学校学校では、6年生のみなさん星が交代で、1年生の各教室に『朝の準備のお手伝いキラキラ』に来てくれます。名札をつけたり、ランドセルから学用品鉛筆を出して引き出しにしまったり、

  

 ランドセルをロッカーに片付けたり、オープンスペースに体育着をとりに行ったり、、、今日はさらに「体育着に着替える!」という新たなミッション星が加わりました。「がんばって~お知らせ

 ある時は見守り、ある時は手を貸し、ある時は励まし、、、お兄さんお姉さんたちの優しいハートサポートがあります。1年生も少しずつ手際がよくなって花丸います。

  

 「ありがとうございました。」お知らせ元気な声で、お兄さん・お姉さんにお礼のあいさつができました。花丸

昼休み、6年生は会場片付け!大活躍!!

 4月11日(月)

 新学期も2週目、今日から給食給食・食事も始まりました。ぽかぽか陽気晴れの中、むしろ暑い汗・焦るくらいの気温でしたが、今学期最初の昼休み笑うには、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。ドッジボール急ぎ・鬼ごっこ汗・焦る・長なわとび急ぎ・ブランコなどの遊具星で遊んでいる人やフラフープにっこりや竹馬ピースを楽しんでいる人もいます。

  

 そんな中、6年生のみなさんは体育館の片付けを行っていました。体育館全面に並んでいた、たくさんのパイプ椅子をたたんでステージ下にしまい了解

  

 受付で使用した長机もステージ脇に片付け了解、モップをかけ花丸、シートをとめていたテープをはがし急ぎました。

  

 6年生のみなさん、どうもありがとうにっこり。最上級生の手際のよい花丸仕事ぶりに感心しました。

 

6年生 入学式準備で大活躍!

 4月8日(金)

 栃木中央小学校の最上級生キラキラとなった6年生は、初日から大活躍ピースです。来週月曜日に予定されている『入学式キラキラ』の準備急ぎに取りかかってくれました。

 体育館では、児童席・保護者席のいすをまっすぐに了解並べて、丁寧に雑巾汗・焦るでふきました。

  

 1年生の教室では、黒板や入り口をきれいに飾り付け笑うました。

  

 廊下や玄関の掃除急ぎをしてくれたみなさん、ステージの上の看板!や旗!の準備をしてくれたみなさんもいます。

  

 6年生のみなさん、どうもありがとう。すてきな会場ができ上りましたね。さすが最上級生キラキラ、協力して花丸手際よく了解作業できました。

 

 

6年生 こんなに大きくなりました

 3月16日(水)

 今日、体育館では、6年生が最後の学年練習キラキラを行っていました。みんな、顔つきが違います。とても立派な態度キラキラです。

  

 この6年間の小学校生活学校で、心ハートも体グループも大きく成長しました。保健室前の掲示によると、、

  

 1年生の時から卒業前の3月までの身長の伸びキラキラを調べてみると、男の子の最長記録は43.4㎝!、女の子は44.5㎝も!身長が伸びた人がいたそうです。大きくなりましたねにっこり

 

6年生 企画委員会主催・学年みんなで『逃走中!』

 3月15日(火)

 今週金曜日に卒業式キラキラを控えた6年生のみなさんは、4時間目、企画委員会星主催の『逃走中急ぎ』を学年みんなでグループ楽しみました。企画委員と担任の先生方がハンター!で、タッチされたらバックネット近くにある牢屋に入ります。みんな全力疾走急ぎ「がんばれ~。お知らせ

  

 途中で企画委員星から、ミッション!が発動お知らせされます。1つ目のミッションキラキラは「パズルピースにっこりを探せ虫眼鏡」です。校庭のどこかに隠されたパズルピースにっこりの入った封筒を牢屋の見張りに届けます。3種類の絵柄ごとに完成すると、クラス単位で解放ピースとなります。「はずれバツ」が出たら残念、確保されてしまいます。

 おっ!封筒発見虫眼鏡。牢屋ではたくさんの人が、待っています。後、1枚、、、

 「そろいました!」「1組、解放笑うです。」「3組、解放OKです。」「2組も解放了解です。」

  

 2つ目のミッションキラキラは「2人で協力、ボールをパスせよ」です。ハンターのすきをついて、、、全員解放笑うです。仲よく隠れるゆかいな3人組にっこり

  

 先生方も、時間中ず~~~っと全力疾走急ぎ俊足を誇る、八城先生・日下部先生・田端先生の力走汗・焦るです。ハンターのサングラス姿で容赦なく急ぎ追いかけます。

  

 スペシャルミッションキラキラ「先生方に逆襲タイム!」も、3つ目のミッションキラキラ「クイズに答えて鉛筆仲間たちグループを解放せよ」も大成功。逃げ切れたみなさん、おめでとうございます。

 先生方も、お疲れ様。3人ともへろへろ喜ぶ・デレです。

  

 卒業を前に、学年の仲間たちと先生と楽しい笑う思い出ができました。

「卒業式も気合入れて行くぞ。お知らせお~。」

  

 企画委員星のみなさん、思い出ハートに残るすてきな会キラキラになりましたね。

 

 

6年生 代表児童への表彰

 3月11日(金)

 卒業式予行キラキラに引き続き、6年生の各種表彰星を行いました。最上級生として模範となる学校生活だった「模範児童キラキラ表彰」や「善行功労児童キラキラ表彰」、、、

  

 「健康優良児童キラキラ」・「下都賀地区体育運動優良児童キラキラ」・「栃木市体育運動優良児童キラキラ」の表彰も行いました。

  

 みなさん素晴らしい活躍キラキラでした。おめでとうございます。

 それぞれ進学する中学校学校でも、自分らしさを発揮してがんばってください。

 

 

6年生 感謝の気持ちで『奉仕作業』

 3月10日(木)

 6年生のみなさんは、卒業キラキラを1週間後に控えた今日、お昼休み晴れから6時間目にかけて、学校学校への感謝の気持ちハートをこめた『奉仕作業キラキラ』を行ってくれました。さすが6年生、手際よく花丸黙々と作業に取り組み了解、普段なかなか手の届かないところが、とてもきれいになりました。

 昇降口は、下駄箱上の台やマットも運び出してきれいに掃除し、、、

  

 体育館器具庫や体育小屋の荷物も、すべて出して整理整頓、石灰小屋も整えました。

  

 特別教室棟でも、図工室・第一音楽室・第二音楽室、、、

  

 家庭科室や理科室、日惜ホールもみんなで協力してきれいにしてくれました。

  

 職員室前の廊下や吾一広場、西側自動ドア側の入り口も、ピカピカキラキラになりました。

  

 6年生のみなさんキラキラ、どうもありがとう。みなさんの奉仕の心ハート、栃木中央小学校学校や在校生グループのことを思ってくれる気持ちハートが、作業する姿汗・焦るに表れていましたね。在校生もきっと、6年生の活躍を心に焼き付けたと思います。

卒業式に向けて④ 6年生学年合同練習も立派です

 3月8日(火)

 今週から、卒業式キラキラに向けて6年生の学年練習お知らせが始まりました。

 今日は体育館で、式中に6年生キラキラが会場のみなさんに発表する「別れのことばお知らせ」を、はじめから通して練習していました。

  

  

 学年合同の練習急ぎが始まったばかりですが、さすが6年生キラキラ、堂々とした態度花丸、きびきびとした動き了解、心ハートのこもった言葉お知らせになっていました。