文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
にほん語教室で研修会
本校には、外国籍の児童生徒が日本語を習得するための「にほん語教室」が設置されています。市内に拠点校として2校に設置されているうちの一つです。小学生だけでなく中学生も対象として、1学期は日本に来て間もない児童生徒が日常生活に困らないように初期指導をしています。
今日は、市の研修会としてたくさんの先生方に授業の様子を参観していただきました。子どもたちは緊張していましたが、できごとのついて「いつ」「どこで」「だれと」「何をして」「どんな気持ちだったか」を日記にする活動に取り組みました。3か月間の学習の成果を発揮して、日本語で文章を書き、発表することができました。わからない言葉が出たときは、タブレットを使って、すぐに翻訳アプリで母国語に変換して理解を図っています。
日本語を使うことに自信をもって笑顔を見せることができるようになっていることが、この教室の何よりの成果です。
HOTほっとな昼休み
厳しい暑さが続いています。業間休みも昼休みも熱中症予防のため校庭での運動ができませんでした。
それでも昼休みは、子どもたちの活躍や自分なりに楽しむ様子が見られました。図書室では図書委員会の子どもたちが1学期のまとめとして、各学級のブックトラックの本の数(100冊!!)を調べる役割について確認していました。教室をのぞくと、ブックトラックの本を読んだり、先生とリコーダーの練習をしたりしている子どもたちがいました。
職員室では、国語の学習として教頭先生にインタビューしている子どもたちがいました。体育館では5年生がクイズ劇を発表すると聞いて、大勢の子どもたちが集まっていました。5年生も期待に応えようとがんばっていました。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
今朝は、1学期最後のアルミ缶回収がありました。朝から暑さが厳しい中、たくさんのアルミ缶が集まりました。
環境美化委員会の子どもたちも、受付や回収の活動に意欲的に取り組みました。
今日までにも事前に持って来てくれた子どもたちもいたので、今回もたくさん集まりました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
みんなで楽しい「なかよしタイム」
今日は、清掃なしのロング昼休みです。しかも、なかよし班で時間いっぱい遊ぶことができる日です。
子どもたちは、班ごとに立てた計画どおりに、校庭や体育館、教室で活動しました。校庭では、追いかけっこやドッチボールを楽しみました。熱中症予防のために水分を摂ったり、ミストシャワーで涼んだりしながら活動できました。
体育館では、全面を使ってドッチボールを楽しんでいました。なかよし班だからこそ、いつもよりボールに触れる機会ができた子どもたちもいました。
教室やオープンスペースでは、全員で「いす取りゲーム」や「ダルマさんが転んだ」などで遊んだり、少人数グループになってゲームをして遊んだりしていました。
新体力テストをがんばりました!!
先週の水・木曜日の2日間で全学年児童を対象とした新体力テストを実施しました。
水曜日は、2・3・5年生、木曜日は、1・4・6年として5・6年生が下学年のお手伝いをするようにしました。
新体力テストは8種目ありますが、そのうち20mシャトルラン、握力、長座体前屈は体育の時間に実施します。
今回は、準備が大掛かりな50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを実施しました。
雨でソフトボール投げのラインが消えてしまったので、朝早くから先生方がラインを引きなおしてくれました。子どもたちは、事前の練習の成果もあって、最後まで記録を伸ばそうとがんばっていました。
みんななかよし!!「1年生を迎える会」
ロング昼休みに、1年生を迎える会を行いました。これまでに代表委員会で話し合ったり、2~6年生がプレゼントを作成したりして準備してきました。
まず、1年生を6年生が迎えに行きました。廊下では5年生が花のアーチをつくって拍手で見送りました。なかよし班ごとに教室に集まり、1年生を拍手で迎えました。
次は、なかよしタイムとして、みんなで中央小クイズに挑戦しました。先生や1年生に関わるクイズをみんなで答えて楽しみました。
クイズの後は、みんなで作ったプレゼントを渡しました。大きな金メダルにお兄さんお姉さんたちのメッセージが貼り付けてあります。1年生は、ちょっと緊張しながらもニコニコして首にかけてもらっていました。
なかよしタイムが終わり、班ごとに集合写真を撮りました。みんなキラキラした笑顔でした。6年生が1年生を教室まで送り届けるときには、5年生が花のアーチを用意してくれました。
1年生は、みんなに大切にされ、今まで以上になかよしになれたので、教室でうれしそうにプレゼントを見せ合っていました。
新体力テストに向けて~体育委員会の活動~
今週は、水(2・3・5年)、木(2・4・6年)の2日間で、新体力テストを実施します。体育委員会では、種目の内容を低学年に教えるために昼休みに体験教室を開いてくれました。
体育館で、委員会の5・6年生が、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしや握力測定を丁寧に教えてくれました。
最初は、体の動かし方にぎこちなさがありましたが、お兄さんお姉さんからやさしく声をかけてもらえて、どんどん上手になりました。
最強スマイル!!みんなが輝いた運動会
子どもたちの思いが通じたかのように天候に恵まれ、運動会を実施することができました。保護者の皆様には早朝より参観いただきありがとうございました。多くの方々に見守られ、子どもたちも力を発揮することができました。
開会式では、団長からの児童宣誓がありました。小学校最後の運動会にかける熱い気持ちが伝わってきました。
競技は、3年生の徒競走からスタートしました。ゴール目指して走り切る姿を見て、応援の声も大きくなりました。
続いて、2年生の大玉転がしは、チームで協力して大玉をリレーしていく姿にさらに応援が増えました。
1年生の徒競走では、初めてとは思えないくらい全力を出すことができました。5年生の徒競走は、さすが高学年という迫力も感じられました。4年生は、借り物競走なので、カードを引いて、フラフープなどの障害物や先生や低学年と一緒に走るなど楽しさも加わり、笑顔が増えました。
5・6年生の団体種目「竹取物語」は、友達と力を合わせる姿に感動しました。休憩をはさみ、3年生の団体種目「台風の目」も、最後まであきらめない心の強さを感じました。2年生の障害走は、フラフープやミニハードルをクリアしても、最後のじゃんけんが最大の関門になって、盛り上がりました。
1年生の団体種目の玉入れでは、はじめにかわいいダンスを踊り、会場から「かわいい。」と声援が響きました。玉入れも一生懸命にがんばりました。6年生の徒競走は、迫力満点、本当のラストスパートが見られました。4年生の団体種目は、3チームがそれぞれの作戦で横に綱を引いていくので、作戦の工夫もポイントでした。
5・6年生の中央ソーランは、切れのある舞、迫力のある掛け声で校庭が晴れ舞台になりました。最後の種目である代表リレーでは、上学年が下学年をリードしてくれました。男女ともに白熱したリレーになり、最後まで何が起こるかわからない緊張感に包まれながらも応援の声も一番大きく響きました。
優勝は、青組となりましたが、赤組も白組も子どもたち全員が、すばらしい成長を見せてくれました。
スローガンのように、みんなが最強スマイルになれた運動会でした。
PTA役員の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、テント片付けのボランティアの皆様のおかげで、例年よりも短時間で片付けができましたことに、心よりお礼申し上げます。
まさに、学校と家庭、地域が一体となって、子どもたちを育む運動会になりました。本当にありがとうございました。
第1回学校運営協議会を開催しました
昨日、保護者や地域代表により、学校運営について協議する学校運営協議会の1回目を開催しました。
まず、校長を含む7名の委員に栃木市教育委員会からの委嘱状、任命書をお渡ししました。
次に、自己紹介をしてから会長と副会長を選んでいただきました。昨年度に続き、大塚幸一様に会長を、小林孝司様に副会長をお引き受けいただきました。
続いて、委員の皆様には授業の様子を参観していただきました。1年生がタブレット端末の操作を学んでいる様子や5年生が運動会の団体種目の作戦を立てている様子、6年生がインタビューについてグループで話し合うなどを見ていただきました。
参観後には、学校経営方針について熟議いただきました。校長の説明を受けて、それぞれの視点からご意見をいただきました。(くわしくは後日学校だよりでお知らせいたします。)委員の皆様にご承認いただいた学校経営方針は、今日から学校ホームページの「学校概要」でご覧いただけます。
下校見守りボランティアのみなさん、よろしくお願いいたします。
今日は、一斉下校に合わせて、下校ボランティアの方々にお集まりいただき、登下校の様子について話し合っていただきました。
子どもたちが声をかけあって安全に歩いているとのお話を聴き、大変うれしく思いました。一方、学校付近での車の駐停車に危険を感じているとのご意見もあり、学校からの働きかけによる保護者の協力の必要性を改めて感じました。
校庭に集まった子どもたちにボランティアさんを紹介し、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶しました。
他にも地域で見守ってくださっている皆様にも心より感謝いたします。
運動会に向けて~4年団体、係会①~
来週の運動会に向けて、各学年ともに練習に取り組む子どもたちの意欲が高まっています。
4年生は、団体種目の横綱引きを練習しました。3クラス同時に1本の綱を引き合って、自分の陣地にある輪を取り合います。実際にやってみると、綱のどの部分を引くかクラスごとに作戦を立てる必要があることに気付きました。本番での作戦が楽しみですね。
昼休みには、5・6年生の係会がありました。今日は1回目なので顔合わせと役割の確認・分担をしました。運動会を支えるために12もの係があります。種目だけでなく係での活躍も見どころです。
雨にも負けず~体育館でリレーの練習~
各学年・学級の代表による三色対抗リレーは、運動会のフィナーレを飾る種目です。今日は雨のため、体育館で並び方やバトンを渡す相手の確認をしました。
実際に体育館で走りながらバトンパスの練習をしました。担当の先生から「狭いので、スピードを出しすぎずにバトンパスをしっかりする練習だよ。」と言われていましたが、低学年の子どもたちは、走り始めると夢中でスピードを上げていました。中学年の子どもたちは、応援の声が聴こえてくると、さらにがんばっていました。それでも、さすが高学年になると、無理をせずに安全に練習することを心がけてくれました。
来週は、校庭を思いっきり走る姿が見られると思います。皆さん、お楽しみに!!
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
天気にも恵まれ、校庭で引き渡し訓練を実施することができました。
まず、地震発生の放送を聴くと、子どもたちはすぐに机の下で安全確保の姿勢をとれました。各学年から職員室に安全確認の連絡を入れることも訓練しました。
教室での訓練後に校長先生から給食のコーンスープの話がありました。なぜかというと、今日は特別に全国学校栄養士協議会が開発した、長期保存可能で、自立するので器がいらない袋で、温めなくても食べられるというものを提供したからです。
校長先生は、こんなに便利な食べ物をなぜ開発したのでしょう?と子どもたちに投げかけられました。そして、災害が起きて水道や電気、ガスが使えなくなっても、人の命を守ろうとしたからだと思うと話されました。続けて、みんなも「おかしもち」を守ることが、多くの人を守ることになりますとも話されました。校庭へ移動するときも、「おかしもち」を守ってしっかりと行動できました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの防災対応能力を育むことができました。
一斉下校なのに、雨が・・・
今日は、1年生を入れた一斉下校を行う予定でした。しかし、5時間目から強い雨が降り出し、あっという間に校庭が水浸しになってしまいました。
急遽、担当の先生が体育館に集合する方法に変更しましたが、1年生にとっては体育館での班の場所を知りません。そこで、1年生は全員昇降口に集合させ、6年生や4・5年の班長さんが迎えに行くようにしました。学童に行く子どもたちもいましたが、1年生の担任や支援員の先生方が落ち着いて指示してくださいました。お兄さん、お姉さんが迎えに来てくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。
体育館では、校庭と同じ並び方で待っていました。一気に体育館に移動させるのは難しいため、学年ごとに集めたので時間がかかりましたが、みんな落ち着いて待つことができました。
保護者の皆様には、予定の下校時刻より遅れてしまいご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
どうぞよろしく!!~なかよし班顔合わせ~
本校では、1~6年生の異なる学年でグループを編成し、一緒に遊んだり、清掃に取り組んだりする「なかよし班活動」を行っています。
今日は、今年度初めて班のメンバーが顔を合わせました。1年生は、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。
お兄さんお姉さんに手を引かれ、集合場所に集まると、みんなで自己紹介をしました。
班のめあてや1年間の活動内容(遊び)を話し合いました。顔合わせ後は、ぐっと距離が近づいてなかよくなれました。これからは活動を通して、もっとなかよくなれますよ。
自他の生命を守る避難訓練
連休の合間となりますが、第1回避難訓練を実施しました。今年度1回目となるので、改めて訓練の目的を説明し、新しい教室からの安全な避難の仕方や避難経路の確認を行いました。
まず、教室で「お」押さない「か」かけない「し」しゃべらない「も」もどらない「ち」近づかないの「おかしもち」の大切さについて学級ごとに指導しました。
次に、地震発生の放送が流れると、子どもたちは黙ってすぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。続いて避難指示の放送が流れると、担任の先生の指示に従い、「おかしもち」を守って校庭に避難できました。避難指示の放送から約5分で全員が校庭に避難できました。
校庭では、校長先生と安全担当の先生から、突然地震が起きた時でも落ち着いて判断し、行動できるために訓練を行うことや、今日の行動がとてもしっかりできたことについて話を聴きました。
今後も、自他の生命を守るための力を身に付けられるように指導してまいります。
第1回代表委員会を行いました!!
企画委員会を中心として、各委員会の委員長と4年生以上の各学級代表による代表委員会が行われました。
今回は、前期のメンバーが初めて集まったので、まずは自己紹介をしました。一人一人が代表としての自覚をもった自己紹介ができました。
次に、2つの議題について話し合いました。一つ目は、体育委員会から運動会のスローガンを考えてほしいという提案でした。このあと各学級で話し合うことが決まりました。
二つ目は、企画委員会から1年生を迎える会のプレゼントやクイズについて昨年度決めたことでよいかという提案でした。こちらも全員賛成して決まりました。
最後に、代表委員会担当の先生から、学年関係なく学校のために意見を出し合ってほしいという話を聴きながら、大きく頷いていました。これからの活躍が楽しみです。
みんな笑顔の昼休み
昼休みには、たくさんの子どもたちが校庭で楽しくなかよく遊んでいます。すべり台やすべり台などの遊具で遊ぶ子どもたち、一輪車、フラフープ、竹馬などを使って遊ぶ子どもたち、仲間とドッジボールや追いかけっこをして遊ぶ子どもたちなど、みんな笑顔で遊んでいます。
校舎の中でも、ALTの先生にサインを書いてもらおうと頼む子どもたちや、学校の歴史のコーナーで資料を見つめる子どもたちなどに出会えました。みんな昼休みを生き生きと過ごすことができています。
学校を支えるリーダーに~委員会活動スタート~
5・6年生が、6時間目に今年度初めての委員会活動を行いました。今日は、委員長や副委員長などの役割や委員会の目指すスローガンを決めたりしました。
5年生は、初めての委員会なので緊張していましたが、6年生は昨年度の経験を生かして話合いをリードしてくれました。環境美化委員会は、さっそく明日のアルミ缶回収の準備も協力して行うことができました。
自分たちの学校生活をよりよくするために、自分の力を発揮できたという気持ちを育てていきます。
4~6年生が学力調査にチャレンジ!!&お祝いメニュー!!
4、5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語、算数、理科の問題に挑戦しました。6年生は全国学力学習状況調査で国語と算数の問題に挑戦しました。普段のテストとは問題の出され方が異なるので、少し戸惑うこともありましたが、最後まで粘り強く取り組みました。
学習や生活についてのアンケート調査も同時に実施されますが、今年度からタブレット端末で回答する方法になります。結果は夏休み頃に発表される予定です。
がんばった子どもたちへのごほうび?かもしれませんが、今日の給食は、お祝いメニューです。「祝」の文字が入ったナルトを使ったすまし汁やお赤飯、デザートにはクレープもついていました。大好きな鳥のからあげもついて、みんな大喜びでした。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。