文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月1日(金)
早いものでもう3月 、卒業式まであと10日となりました。今日は6校時に、5の3のみなさんが式場作りを行いました。(2月に実施したPTA運営委員会の会場づくりは5の1のみなさんが担当してくれました。)
まず、6年生が座るいすを、体育館前方に間隔をとって並べました。続けて、保護者席(卒業式予行では、5年生が着席します。)のいすを用意しました。
限られた時間の中で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました。これまで、お世話になった6年生に感謝の気持ちをもって、作業することができましたね。
この会場で6年生の卒業式練習が本格的に始まります 。
5年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(火)
5時間目。体育館では5年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「技能跳び」に挑戦です。前あや跳び・後ろあや跳び・前交差跳び・後ろ交差跳び・二重跳び、、、など8種目の競技順について川島先生の説明を聞いたら、、、
さっそく「技能跳びの部」を始めましょう。「がんばれ~。」応援の声が響きます。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長縄跳び」です。3分間に跳べる回数を競います。各クラス2チームが順番に対戦、先生方が回数を記録しました。結果は、、、後ほど発表します。
5年生はこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前跳びは5分、後ろ跳びは2分30秒跳べると合格です。5年生教室前オープンスペースの掲示板によると、前跳び5分合格者は16人、後ろ跳び2分30秒合格者は8人いました。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月21日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も積極的に続いています。今日は5の3で『社会科』のプログラム、「国土の環境を守る」の単元での提案授業がありました。
本時のめあては『豊かな環境を守るために、私たちにできることを考えよう。』です。
まず、これまで学習してきた環境問題について、事前にまとめてきた各自のMetamojiシートを基に、どんな課題があるか発表し合い、クラス全体で確認しました。
地球温暖化・海洋汚染・大気汚染・公害・酸性雨・異常気象・砂漠化・森林破壊・絶滅危惧種、、、実に様々な課題が出てきました。そこで、グループになり、自分の意見を伝えたり、気になったことを質問したりしました。
どのグループも、積極的な話し合いが行われていて、身振り手振り交えて伝えたり、先生からの質問に答えたりする姿がありました。班の友だちの意見や班で話題になったことを、タブレットMetamojiワークシート上に、色分けしてメモをとっている人もいました。
グループの話し合いがひと段落した班は、他のグループに出向いてみたり、タブレット内の友だちのMetamojiワークシートを見せてもらったりして、さらに考えを広めていました。考えが深まったところで『わたしのイチオシアイディア』をカードに書き、黒板の課題と思う場所に貼りました。『わたしたちにできること』がたくさん出てきました。
最後に、本時の振り返りをMetamojiワークシートにまとめました。
「解決策がきっとある。」「みんなで関心をもって話し合うことが大切。」「私たちにできないこともあるけれど、少しずつでもできることを取り組んでいきたい。」「みんなでやれば楽しく取り組める。」いろいろな振り返りの発表がありました。
これからの生活の中で、SDGsの視点で「持続可能な豊かな環境」についても、意識していけるといいですね。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月13日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する会』です。これまで、5年生の企画委員・代表委員会が中心となって計画し、1~5年生がプレゼントの準備などを行ってきました。前日となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりを行いました。
まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生が気持ちよく使えるように清掃を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心をこめて丁寧に清掃に取り組みました。
その後、6年生の教室や教室前を飾り付けます。この飾りは、6年生に感謝を伝えるために、下級生が心を込めて作ってくれたものです。6年生に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない」と相談しながら一生懸命取り組んでいました。
6年生のみなさん、明日の「6年生に感謝する会」を楽しみに登校してくださいね
5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、
2月9日(金)
栃木中央小学校では、来週14日(水)に計画している『6年生に感謝する会』に向けて、代表委員会で話し合って内容やプレゼントを検討し、学年ごとの準備物の作成に取り組んできました。お世話になった6年生に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつとこっそりと準備をしています。
特に5年生のみなさんは、在校生のリーダーとして、当日の会の進行やプレゼントの仕上げ、ゲームの準備も担当しています。3時間目、5年1組の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小すごろく』の作成と仕上げの作業中でした。
『栃木中央小すごろく』のアイディアは、3年生から出たアイディアで、代表委員会で話し合った結果、今年度の「6年生と一緒に楽しむゲーム」に決まったものです。入学から卒業までの各マスの内容アイディアは、5年生の各学級で話し合って決めました。ゴールのマスの『卒業吾一君』の色塗りは、1年生が担当してくれました。なかよし班全20班分の『栃木中央小すごろく』を作成してくれています。
青枠のマスは、マスにたどり着いた個人がトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんなでトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え友達できたらいいな~(2マス進む)』などのマスもあります。ジャジャーン。完成版は、このサイズです。手作りサイコロも準備万端。
小学校生活6年間の思い出を振り返ることができ、とても楽しい『栃木中央小すごろく』、来週の『感謝する会』が楽しみですね。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと②
1月24日(水)
22日(月)には5年3組の家庭科「ミシンにトライ」の授業でたくさんのミシンボランティアのみなさんが来てくださいましたが、今日の2組の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名ものボランティアさんが来てくださいました。1班にお一人ついてくださっています。
おかげ様で、どの班も順調にエプロンづくりに取り組むことができました。ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も意欲的に続いています。今日は5の2で『社会科』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う 」と「ネットショップ」のよい点・悪い点について、事前にまとめたお互いのMetamojiシートを読み合い、確認し合いました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか考えよう。』です。『情報を活用するよい点・悪い点』について、自分の意見を付箋紙に書き込み、、、
グループで考えを伝え合いながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点・悪い点に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます。「なるほど~。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考えを共有しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発につながる。」「客が何を求めているかが分かる」「結果として食品ロスも減る」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める」「個人情報の流出や悪用に気をつける」いろいろな考えが出ました 。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用について考えたことを、タブレットMetamojiワークシートに打ち込みました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報の生かし方について、考えを深めることができました。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生、今は『ミシンにトライ』の授業でミシン縫いに挑戦しています。いよいよ、エプロン制作を行う5年生のために、今週は各学級の授業にミシンボランティアのみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名のミシンボランティアと見学希望の方が来校、地域交流室(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布を使ってミシンで縫う練習をして、4時間目はいよいよ各自のエプロンを縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1が、ミシンボランティアのみなさんとエプロンづくりに取り組みます。がんばってください。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわくしていました。「ミシンにトライ」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり』が始まります。あらかじめ各自の希望で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形に切り取ります。注意点を確認したら、さっそく取りかかりましょう。ドキドキ。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸をかける・②下糸を入れる・③下糸を出す、ところまで学習します。ミシンを使って縫い始めることが、楽しみですね。
5年生 図工「色を重ねて広がる世界」
1月12日(金)
4階オープンスペースでは、5の3のみなさんが楽しそうに、図工「掘り進み版画」の作品作りに取り組んでいました。今日はまず「第1版目」の刷りです。教室の大型テレビには、掘り進み版画の手順が示されていました。
① 色を決める(黄・黄緑・水色・桃色・オレンジ色)
② ローラーでインクを伸ばし、板につける。
③ ばれんでこすって刷る。 ④ ②と③を繰り返して、3枚刷る。⑤ 乾燥棚で乾かす。
このあと、⑥ 板はよく水洗いしてインクを落とし、⑦ 板が乾いたら2回目の彫り進みを行います。5年生のみなさんは、3回目まで彫りを進める予定です。
彫りを進めて、色を重ねていくとどんな世界が広がっていくのか、、、「掘り進み版画」の完成が楽しみですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。