学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

みんななかよく 雪を楽しみました

 1月15日(月)

 2時間目が終わった後の休み時間キラキラ、子どもたち笑うが校庭に駆けだしてきました急ぎ。雪玉まるをつくってピース見せてくれたり、雪合戦急ぎをしたり、小さな雪だるま雪をつくったり、雪玉まるを転がしてより大きく成長キラキラさせることを試みたり、、、

  

  

  

   

 低学年星も高学年星も、みんなでなかよく了解雪を楽しみ笑うました。

 この後、休み時間が終わったら、すばやく教室に戻って了解、約束を守って手洗いも済ませ花丸、授業の準備をする姿ピースがありました。切り替えのしっかりとできる花丸栃木中央小学校の子どもたちです笑う

栃木中央小にも雪が降りました

 1月15日(月)

 先週13日(土)の午後には、思ったよりたくさんの雪雪が降り、学校学校のまわりにもうっすらと積もっていたため、14日(日)のうちに『15日(月)朝の登校時注意の安全確保車・注意喚起!』のメール配信携帯端末をしました。

 おかげさまで今朝は、交通指導員さんキラキラや見守りボランティアにっこりのみなさん、旗当番星の保護者のみなさんに見守られて、安全に花丸登校することができました。ありがとうございました。

 校舎北側は雪が解けずに残っていて、外山先生と教頭先生が雪かき汗・焦るをしてくださいました。校庭も樹木で日陰!になっているところに、3cm笑うほど雪が残っていました。

  

 今日は雪雪で遊ぶことができるかなにっこり?!

6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加

1月11日(木)

 今日1月11日は、栃木市名誉市民星、そして本校学校の大先輩である山本有三先生キラキラの命日『一一一忌キラキラ』です。毎年、6年生グループの代表児童が参列し、総合的な学習の時間会議・研修や学校生活笑うの中で学んだことをまとめた作文鉛筆を、墓前で発表お知らせしています。

 今日は、6年の各クラス代表児童3名!が近龍寺での『一一一忌キラキラ』に参列しました。

  

        

  3名とも、山本有三先生キラキラの生き方・ことばから学んだことを堂々と花丸発表するお知らせことができました。卒業キラキラまでの一日一日を大切に学校生活学校を過ごし、友達グループとの思い出を作っていってください。 

令和6年度の登校班編制を行いました

 1月11日(水)

 栃木中央小学校学校の学区はとても広く、たくさんの地区から、登校班グループでがんばって歩いて登校してきています。今日は5時間目に、来年度に向けた『登校班星編制 』を行いました。時間になったら、地区ごとの集合場所!に集まりました。今日の活動のねらいは、以下の3点です。

① 新1年生キラキラを含めた登校班を組織し、次年度の始まりに円滑な登下校注意ができるようにする。

② 登下校班グループとしての役割や安全な登下校についての意識を高め上、安全について考える 。

③ 地区担当教諭会議・研修が担当地区の児童の集合場所や通学路を把握了解し、今後の登下校指導に生かす。

 まず、担当の先生から編制の仕方について話を聞きました。   

 次に、登校班のメンバーグループと登下校の様子について確認虫眼鏡し、新入生キラキラがいる班は編制カードに記入鉛筆しました。

     

 続いて、班長、集合時刻、集合場所を決め 、歩いてくる通学路を登校班カード裏面に赤色の線で記入鉛筆しました。児童には7:50!を目安に登校するよう確認虫眼鏡しました。登校班に1年生キラキラが新しく加わる班は、案内のお手紙ノート・レポートも書きました笑う

  

     

 来年度に向けて、新しい登校班グループを編成することができました了解。新しく入ってくる1年生星がいる班もたくさんあります。優しく笑う教えてあげて、安全重要に登校してきてください。

学期始めの交通安全立哨指導

 1月10日(水)

 栃木中央小学校学校では、長期休業が明けた毎学期始め!に、児童が交通安全にっこりに対する意識を上高めて、正しくまる安全に了解登校できるよう『朝の立哨指導会議・研修』を行っています。

 3学期も、今日から12日(金)までの3日間!、通学路の交差点車や横断歩道注意9カ所!に先生方が分担して立哨し、交通安全指導会議・研修・あいさつ運動お知らせを行っています。

  

    

 一列に並んで花丸車に気をつけて車登校することができました。寒さ雪に負けずに元気な笑うあいさつもできるといいですね。

大谷翔平選手の「野球しようぜ」グローブ 紹介!

 1月9日(火)

 今日は給食時、お昼の放送お知らせで体育委員会星のみなさんが、栃木中央小学校学校に届いた大谷翔平選手キラキラの「野球しようぜ体育・スポーツ」グローブ笑うの紹介をしてくれました。放送終了後には、校長室前のガラスケースキラキラに、「野球しようぜ体育・スポーツ」カードと一緒に見やすく飾ってピースくれました。給食の歯みがき終了後には、さっそくたくさんの児童がグローブキラキラを見にやって来ました。

  

  

 今週いっぱい展示した後は、みなさんに使ってもらう予定ですので、お楽しみに笑う

 みんなでなかよく了解「野球しようぜ!

第3学期始業式 みんな元気に「おはようございます。」

 1月9日(火)

 3学期キラキラがスタート!しました。青空晴れが広がり寒い朝となりましたが、児童のみなさん笑うは元気に登校して来ました。1時間目には、体育館で『第3学期キラキラ始業式星』を行いました。2学期の終業式でも立派な態度花丸で式に臨みましたが、今日も、5分前には集合完了了解し、お話を聴く姿勢も素晴らしかったピースです。

 1年生星と3年生星の代表児童が『3学期!にがんばりたいこと』の作文鉛筆を発表し、校長先生からは、よりよい自分になること、進級・進学キラキラに向けての準備の学期急ぎであることのお話がありました。

  

  

 最後に、元気よく校歌音楽を歌いました。

 日数は短い3学期ですが、自分のたてた目標星に向かって、よりよい自分に成長笑うできるとよいですね。この3学期も、元気にがんばりましょう。

あけまして おめでとうございます

 あけまして おめでとうございますキラキラ。今年も、どうぞよろしくお願いします笑う

 この冬休み雪、みなさん元気に笑う過ごしていますか?!。今日は、雲一つない青空晴れが広がり、校舎屋上学校からは雪化粧キラキラした男体山と日光白根山がよく見えました。今年は『辰年!』、教室にもいろいろな「辰・龍ピース」がいて、みなさんが登校してくる日を待っているようでした。

  

 冬休み雪のビッグニュース驚く・ビックリ!があります。栃木中央小学校学校に大谷翔平選手キラキラから「野球しようぜ笑う」グローブ体育・スポーツが届きました。

  

 新学期に紹介お知らせしますので、楽しみにしていてください。

 1月9日の3学期!始業式キラキラに、みなさんが登校してくる日を楽しみ にしていますにっこり

   

第2学期終業式 

 12月25日(月)

 今日は2学期ピース最終日!、1時間目には体育館で『第2学期終業式キラキラ』を行いました。各学級で朝の会や健康観察虫眼鏡を済ませ、予定より3分も早く驚く・ビックリ、全校生が静かに集合できました花丸

 4年生星と6年生星の代表児童が「2学期にがんばったこと了解」の作文鉛筆を発表してくれました。

  

 みなさん、よい姿勢で了解発表を聞くことができています。校長先生の話お知らせに続いて、校歌音楽も元気よく歌いました。終業式後には、児童指導担当の下無敷先生から冬休み雪の過ごし方についてのお話がありました。

  

 明日からの冬休みキラキラ、病気やけがに気をつけて、元気に楽しく笑う過ごしてください。そして1月9日の『第3学期始業式星』にまた、元気に登校してきてください。

アルミ缶回収の収益金で 全クラスに、、、

 12月22日(金)

 栃木中央小学校学校では毎月、環境委員会星が中心となって『アルミ缶回収笑う』を行っていて、回収日にはたくさんの児童がアルミ缶了解を持って来てくれています。今年度は『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』と銘打って、SDGsキラキラの目標「12:作る責任つかう責任」の視点ひらめきで、リサイクルピースに対する意識を高めて上います。

 今日は休み時間に、その収益金で全クラスグループに購入した「ドーナッツまるディスク笑う」を環境委員会児童星が各学級に届けました。受け取った児童も、とってもうれしそう。「ありがとうございました笑う。」

  

  

 さっそく、休み時間の校庭では、ドーナッツディスクキラキラで遊ぶ児童の姿が笑う。色とりどり美術・図工のドーナッツディスクキラキラが飛び交っていました笑う。3学期も『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』は続きます。回収日には、ご協力をよろしくお願いします。