文字
背景
行間
学校ニュース
一人二鉢運動
11月10日昼休み、今年度2回目の一人二鉢運動の花植えを行いました。雨が降っていたので昇降口での作業となりましたが、2回目ともなると生徒の作業はスムーズで、各クラスごとに手早く綺麗に植えていました。色とりどりのパンジーやビオラが昇降口前階段に並べられ、寺尾中の秋の景色が一気に華やかになりました。
読書集会
11月1日から8日は校内読書週間です。本日は読書集会が行われました。
今日は、昔語りの会の間中一代様をお招きしてお話をしていただきました。
題目は「おりや」。親の言いつけを守らずに、親の留守に大蛇漬けをたらふく食べてしまった”おりや”は、喉が渇いて水を飲むたびに身体から蛇の尻尾が生えてきてしまいました。どんどん大きくなり、山をぐるぐる巻きにして山を潰そうとした”おりや”は、村人達に退治されてしまいます。そんな”おりや”の様子を、オノマトペを使って表現してくださり、とても面白く夢中になって話を聴くことができました。本当にありがとうございました。
親の(目上の人)の言うことには、耳を傾けて行動したいものです。
三峯祭実施!
10/21(土)三峯祭が実施されました。今年度のスローガン「僕らを繋ぐ 最高の三峯祭 心を一つに 深まる絆」を掲げ、生徒一丸となり、練習の成果を精一杯発揮しました。実行委員や各チーフを中心に一生懸命準備や練習に取り組み、日を追うごとに団結力が高まりました。その結果、スローガン通り、最高の三峯祭になり、絆が深まったと振り返る生徒が多くいました。
生徒の一生懸命な姿に、保護者も来賓の方々も温かい拍手や声援を送っていただき楽しい1日になりました。詳細は、「学年だより」等で紹介しますので、お楽しみください。
三峯祭準備中
10月21日(土)に開催される本校の文化祭『三峯祭』に向けて、生徒達は毎日、準備や練習に励んでいます。
今年度のスローガン「僕らを繋ぐ 最高の三峯祭 心を一つに 深まる絆」を掲げ、当日は生徒一丸となって、練習の成果を発揮し、素晴らしい三峯祭になると期待してます。
皆様、どうぞ見に来てください。お待ちしています。
和太鼓班 演劇(キャスト)班 演劇(スタッフ)班
下都賀地区新人大会の結果
2年生の公式戦デビューとなる地区新人大会が9月29日~30日にかけて行われました。
ソフトテニス部の団体戦では、男女とも1回戦で惜敗し、残念ながら県出場を果たすことはできませんでした。しかし、夏休みの間に積み重ねた練習の成果を発揮し、全力を尽くしました。個人戦では女子1組が3回戦まで勝ち上がりましたが惜敗し、残念ながら県大会出場は叶いませんでした。
バドミントン部は、男子が1回戦で惜敗し、残念ながら県大会出場を果たすことはできませんでしたが、個々の強さを感じさせる試合でした。個人戦ではシングルスで女子2名、ダブルスで女子1組、男子2組が県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます!
今週末の県大会での健闘を祈ります。
委員会コラボあいさつ運動
寺尾中学校では、生徒会役員が毎朝昇降口に立ってあいさつ運動を行っています。月・水・金曜日には、あいさつとともに、掃除もして昇降口をきれいにしています。
9/25(月)~28(木)は、そのあいさつ運動に各委員会も加わりました。本部役員発案の【委員会コラボあいさつ運動】で、毎月1回、委員会にもあいさつ運動に参加してもらう企画です。普段は役員5名で実施しているあいさつ運動ですが、人数が増え、いつも以上にあいさつが飛び交い、元気に一日がスタートした1週間でした。
〈普段のあいさつ運動〉 〈委員会コラボあいさつ運動〉
薬物乱用防止教室
9月25日(月)6校時に薬物乱用防止教室がありました。今年度は,劇団三十六計さんによる「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という実話をもとにした演劇を鑑賞しました。演者さんの迫真の演技で,薬物の恐ろしさを改めて感じることができした。
避難訓練
9/15(金)6時間目終了後、避難訓練が行われました。今回は、竜巻を想定して、万が一の時のために身を守る訓練を行いました。頭を守ること、だんごむしのポーズをとること等、大切なことを守ってどの学年も真剣に取り組む姿が見られました。
9/9運動会が実施されました! スローガン ~最強の仲間とともに 最高の戦いを 魅せつけろ~
第2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いいたします。さて、前日(9/8)の台風の影響のため開催が危ぶまれましたが、運動会が無事実施されました。今年度は例年と比べても短い準備期間、そして熱中症対策、台風による荒天など、いくつもの障害がありましたが、生徒及び教職員が協力して乗り越え開催されました。団長を中心に日を追うごとに高まる団結力、接戦になった各競技・・・。生徒の一生懸命な姿に、保護者も来賓の方々も温かい声援を送り楽しい1日となりました。詳細は、「学年だより」等で紹介しますので、お楽しみにしてください。
1学期終業式
7月20日(木)1学期終業式が行われました。1学期の生徒達の活躍を振り返り校長先生からお褒めの言葉をいただきました。生徒代表の発表もみんな立派にできました。夏休みを楽しんで、9月1日元気に登校してほしいと思います。
全校生徒一斉に書道をしました
本日3、4校時に全校生徒で書道をしました。
アシストネットボランティアの栗原梅香先生にご指導をいただきながら、
1年生は「人類の幸福」、2年生は「理解と協調」、3年生は「国際的な視野」
を書きました。
1学期最後の読み聞かせ
寺尾中はアシストネットの方に月3回読み聞かせ・百人一首をしていただいています。7月10日は1学期
最後の読み聞かせの日でした。
今回は3年生に「賢者のおくりもの」を読んでくださいました。毎回思うことですが、読み聞かせを聞いている生徒の皆さんの表情が素敵です。
2学期の読み聞かせは、9月22日から始まります。
三峯太鼓全体練習①
今年度も6月から三峯太鼓の練習が始まっています。7月3日(月)には、初めての全体練習が行われました。暑い中での練習でしたが、生徒は休憩時間も惜しんで一生懸命に練習していました。まずは、4年ぶりに開催予定のサマーフェスティバルin寺尾での発表を目標に、寺中生一丸となって今後も練習に取り組んでいきます。
昔語りの会
6月20日・29日の2日間、間中一代様に来ていただき、昔の話を語っていただきました。題目は、「うばすてやま」「耳なし芳一」です。生徒は、語りが始まるとすぐに素晴らしい世界に引き込まれ、最後まで聴き入っていました。「耳なし芳一」では琵琶の音の効果音も入り、臨場感あふれるすてきな会となりました。ありがとうございました。
プール開き
6月21日(水)、健康体育委員会の生徒を中心に、今年度のプール開きを行い安全を祈願しました。生徒のみなさんのおかげで、プールもこんなにきれいになりました。この後、1学期の間は、天候がよく気温、水温ともに高ければ、保健体育科の授業で水泳を行うことになります。
総体下地区予選(6/9~11)
3年生最後の公式戦となる地区大会が6月9日~11日にかけて行われました。
ソフトテニス部は雨のため6月10日に団体戦を行い、男女とも1回戦で惜敗し、残念ながら県出場を果たすことはできませんでした。しかし、最後まで粘り強く戦い、とてもよいゲームをすることができました。個人戦は、24日(土)に延期となりました。
バドミントン部は、女子が団体戦で4位に入賞し、見事に県大会出場を決めました。個人戦ではシングルスで男女各1組と、女子ダブルスで1組が県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございました。
部活動激励会
明日から始まる3年生最後の大会、総体地区大会に向けて部活動激励会を実施しました。
部活動担当の教員から大会に向けての心構えと会場での過ごし方について確認した後、最後まで諦めずにプレーすることを強調して伝えました。また、各部長たちから抱負が述べられ、大会に向けて全力を尽くそうとする姿勢が伝わってきました。
ぜひ、各部とも全力を尽くして、悔いのない大会にして欲しいと思います。
一人二鉢運動
6月1日(木)の昼休みに,報道環境委員会主催の「一人二鉢運動」を行いました。一鉢に3種類の花を植えます。今回は,マリーゴルド,ベゴニア,ニチニチソウを植えました。全校生徒が和やかに活動し,昇降口の周りが一段と華やかになりました。
生徒会総会
5/30(火)6校時体育館にて、生徒会総会が行われました。穏やかな雰囲気で議事が進行し、グループによる話し合い活動では、3年生がリーダーシップをとり、活発な意見交換を行っていました。
2年生 さつまいもの苗を植えました!
2年生が、技術科の授業の一環で、さつまいもの苗を植えました。秋には家庭科の時間を使い、収穫したさつまいもでスイートポテトを作る予定です。苗植えや収穫、そして調理実習も、地域の方にもご協力いただいて行っています。