文字
背景
行間
学校ニュース
要請訪問 3年生保健体育
10月1日6時間目、3年生保健体育で研究授業が行われました。寺島先生のアドバイスを受け、難しい技「倒立前転」に果敢に挑戦していました。ICTを使って動画を撮り、自分や友人の演技の良い点・改善点を話し合い、さらによい「倒立前転」ができるよう練習に励む3年生。その姿はとても立派で、指導主事の先生をはじめ、多くの先生方がほめていました。
補助運動 開脚 補助運動 手押し車
補助倒立 課題解決のための話し合い
充実の2学期! 9/24(火)グローバルアワー開催
9月中旬にもかかわらず残暑厳しい日々が続きましたが、23日(月)から急激に気温が下がり、24日の健康観察では、体調を崩した生徒が多く見られました。今後も寒暖差が激しい日々が続きます、健康には留意したいものです。
さて、そんな中ですが、9/24(火)5校時に本校全学年を対象にした「グローバルアワー」が実施されました。目的は、「多様な国の文化や歴史について、他国の人から直接話を聞いたり実際に体験したりすることで、自国との違いやその国の文化の良さを実感し、多様な文化を受容するとともに多様性を尊重しようとする態度の育成を図る。」というものです。
生徒たちは、3年生を中心としたグループになり活動し、各ALTの説明を真剣に聴いたり外国の文化を体験したりしました。参加者みんなの笑顔があふれる楽しい時間を過ごすことができ、生徒たちの感想からも充実した行事であったことが分かりました。
【市内ALT9名が集合しました】 【イギリスのロンドン地下鉄クイズ解答中】
【フィリピンの伝統武芸を体験】 【興味深い話がたくさん聴けました】
避難訓練
9月13日(金)に避難訓練を行いました。
今回は大きな地震の後、家庭科室から火災が発生したと想定し訓練を行いました。生徒の皆さんは前回の訓練の経験を生かし、マスク、ハンカチ、袖などで口や鼻を覆い煙を吸わないように気をつけながら避難し、開始から2分以内で完了できました。大変早かったと思います。
合わせて職員が消防署との通報訓練も行いました。いざ何かが起こったとき、生徒も教職員も何をすべきかしっかりと確認できた訓練でした。
三峯祭集会・合唱全体練習
9月11日(水)6時間目に三峯祭集会を行いました。実行委員長のあいさつ、そして、実行委員の一人一人がそれぞれの役割と三峯祭の成功に向けての抱負を発表しました。これから三峯祭の準備、練習が本格的に始まります。
集会後、合唱の全体練習も行いました。ソプラノ、テノールに分かれてパート練習し、ピアノ伴奏で指揮と全体で合わせて歌いました。
昔語りの会
9月3日(火)6時間目『昔語りの会』の間中一代様に来ていただき、1・2年合同で「おりや」と「おふじさま」というお話を聞かせていただきました。話と話の間には、百人一首も読んでいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
第2学期始業式
9月2日、いよいよ2学期が始まりました。1時間目に始業式や任命式などが行われ、校長式辞のあと、各学年の代表者から2学期の抱負の発表がありました。2学期は、新人戦や三峯祭などがあります。夏休みを元気に過ごし、成長した寺中生の皆さんが、これからの学校生活の中でどんな表情や姿を見せてくれるのか楽しみにしています。
サマーフェスティバル寺尾で三峯太鼓の演奏を行いました!
8月14日(水)本校の校庭でサマーフェスティバルin寺尾が開催されました。
第30回を記念するフェスティバルで、会場は熱気に溢れていました。
本校の生徒が三峯太鼓の演奏を行いました。
歴史と伝統のある三峯太鼓の演奏は、とても心に響きました。
今年度の三峯太鼓の演奏は今回が最後になります。
地域の皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました。
第1学期終業式
7月19日(金)71日間の第1学期が無事終了しました。
4校時に実施の終業式では、校長先生の話で1学期を振り返りました。
多くの学校行事があり、充実した1学期でした。
また、各学年の学級委員長がそれぞれの反省を全校生徒の前で発表しました。
夏休みを安全に過ごし、元気な姿で2学期に会えることを楽しみにしています。
着衣水泳
2年生の体育の授業で、着衣水泳を行いました。自分で浮くこと、ペットボトルの力を借りて浮くこと、空気を入れたポリ袋を持って浮くことを体験しました。(1年生と3年生も実施予定です)
もし災害が起こったときに、慌てることなく自分自身で命を守りましょう。
毎年恒例の全校書道
7月11日(木)の3,4校時に栗原梅香先生をお迎えして,全校生徒による書道教室が行われました。
栗原先生のアドバイスを得ながら,生徒全員が納得のいく仕上がりになったようです。
自然豊かな学校「寺尾中」
昨日、本校の校舎に珍しいお客様がいらっしゃいました。お客様の名前は「ヘビトンボ」さんです。幼虫は清流に生息し、羽化すると写真のような姿になります。
幼虫はきれいな川にしか生息できない生物で、水質の生物指標にもなっています。本校は自然豊かな、すばらしい学校であることを再認識しました。
表彰集会と地区大会事前指導
6月26日(水)今年度初めての表彰集会と地区大会に向けての事前指導がありました。
表彰ではバドミントンの支部大会や歯と口の健康週間の表彰をしました。
地区大会事前指導では、三年生最後の大会に向け、校長先生の話を聞いた後、各部長から大会の目標や後輩へのメッセージの発表がありました。全ての部が、大会に向け、強い意気込みを発表していました。
プール開き
6月19日(水)昼休み、晴天のもと、プール開きが行われました。
本年度も事故なく、プールの授業ができるよう、安全を願いました。
きれいになったプールで元気に泳いで、楽しみながら水泳を学べるといいと思います。
教職員研修「緊急時対応」と合同人権集会が行われました。!
早いもので、第1学期も残すところ1か月となりました。学校・学年全体で行うような大きな行事は終わったものの、まだまだ多くの行事が日々行われています。そのような中、6月12日(水)、栃木消防署都賀分署の方を講師にした、緊急時における職員研修が行われました。今回は応用編が多く悪戦苦闘しながらも、万が一に備えて真剣に取り組みました。
研修後は、自然と職員が改善点について話し合われるなど、緊急時対応への意識が高まりました。
6月13日(木)の6校時に、寺尾小と合同の人権集会が開かれました。小学生とペアを組み設定された人物になりきって条件に合った場合は、前に進めるというアクティビィティーをしました。設定によっては簡単に進めたり、なかなか進めないことを実感した児童生徒が多くいました。合同人権集会は今夏で3回目となりましたが、中学生の小学生にかける眼差しがやさしくなり、和やかな雰囲気のもと人権について学習できたことが、なによりの成果でした。
一人二鉢運動
6月6日(木)の昼休みに、本年度も一人二鉢運動を行いました。今年はベゴニア、ペチュニア、日日草の三種類の花を植えました。生徒昇降口がひときわ明るく華やかになりました。
3年生修学旅行、2年生職場体験学習、1年生体験学習・校外学習
3年生は、6月1日(土)~3日(月)に奈良・京都に修学旅行に行ってきました。天候に恵まれ、全員で法隆寺、東大寺、北野天満宮を訪れ、班別行動では、金閣寺、清水寺、三十三間堂などを拝観し、日本の歴史や文化・伝統を肌で感じることができました。
2年生は、6月3日(月)~5日(水)に市内の各事業所において、職場体験を行いました。仕事の内容を説明していただいたり、実際に体験させていただいたりするなどお世話になりました。働くことの厳しさや喜びを知ることができたようです。
1年生は、6月3日(月)にアシストネットボランティアの方々にお世話になり体験学習を行い、4日(火)に日光東照宮・大谷資料館に校外学習に行ってきました。体験を通してものを作る楽しさを感じたり、栃木県にある歴史的建造物等に直接触れて、歴史や文化の理解を深めることができました。
2年生 さつまいもの苗を植えました!
5月30日(木)2・3時間目の2年生の技術科の授業でさつまいもの苗植えをおこないました。地元の方に苗の植え方を教えていただきながら約150本の苗を植えました。この日は天気も良く、水分補給をしながら作業をしました。元気に育っておいしいさつまいもがたくさんできますように・・・。
尚、このさつまいもは10月中旬頃技術科の授業で収穫し、11月上旬頃家庭科の授業で調理実習で使用する予定です。
小中合同引き渡し訓練
小中合同引き渡し訓練が行われました。竜巻を想定した避難訓練の後、保護者への引き渡しとなりました。また、今年度は、保護者の方に北門まで車で来校していただく方法で訓練をしました。今回の訓練の反省を生かし、今後も安全に確実に引き渡しが行えるようにしたいと思います。お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会実施!
5月18日(土)、晴天に恵まれ、運動会が実施されました!
「輝け未来! 夢を信じて Let's Try!! ~みんな輝く 最高の舞台 勝利をつかめ2024~」のスローガンのもと、熱い戦いが繰り広げられました。
練習から紅白の団長を中心に作戦を考え、協力して取り組む姿が多く見られました。
本番では、練習の成果を発揮し、競技や係活動に全力で取り組みました。全員の笑顔が輝き、見事に運動会を大成功させました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来場してくださった皆様、温かいご声援とご協力、ありがとうございました。
栃木支部親善バドミントン大会
5月11日(土)に栃木市総合体育館で、バドミントンの栃木市親善大会が開催されました。
どの生徒も、日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げていました。
男子団体で優勝、男子ダブルスで、優勝、準優勝、
女子シングルスで、準優勝、という結果でした。