学校ニュース

学校ニュース

給食集会

 寺尾中学校の給食週間において、給食委員による給食集会が行われました。
まずはじめに給食標語優秀作品への表彰が、給食委員長から表彰が行われました。

                 

 その後給食委員から食事の栄養バランスについてパワーポイントを使っての
解説やクイズが行われました。
 
      

 栄養バランスを学んだ後、自分の朝食の栄養バランスを調べるワークシート
に取り組みました。

      

      
 
 給食委員が質問に応じ、全員自分の朝食バランスを調べることができました。絵文字:良くできました OK

教室の窓から⑥

 国語の授業で「百人一首大会」を1,2年生合同で行いました。
4人で50枚の百人一首を競い合いました。

           
 
 
           
班によっては男子女子の2人ずつに分かれて、枚数を競い合い、盛り上がっている班
もありました。1年生も2年生に臆することなく元気に挑んでいました。
とても楽しい時間となりました。絵文字:キラキラ

三峯祭

 
10/28(土)に生徒在籍44名による、総力あげての文化祭が行われました。
今年度は、班発表や係活動だけでなく、合唱コンクールも学年を縦割りにして行いました。
今年度は、準備期間が短かったため、9月の下旬から昼休みを
利用しての班活動や、合唱練習を計画的に実施してきました。
めまぐるしく、日にちが過ぎていきましたが、子ども達は心を一つにして、
当日を迎えました。

~オープニング~
  

  
絵文字:良くできました OKオープニングでは”仲間”というキーワードから
一人一人のメッセージを発表しました。

~発表~

 少年の主張『情報と向き合う』

英語スピーチ


  

広島平和記念式典報告



~縦割り班発表~
合奏:トーンチャイムによる演奏
 


~演劇~
『夏の庭』
 
 

~和太鼓~
 
 


~合唱コンクール~
 
<輝きチーム>

 
<ヒカリチーム>

~パフォーマンス~
 
 


~後夜祭~
 

真剣なまなざしと、笑顔あふれた
すばらしい文化祭となりました。絵文字:キラキラ



アシストネットの御協力を得て

  毎年2年生は技術の授業の一環で、さつまの苗植えを行いました。
事前に苗植えがスムーズに行えるようにと、アシストネットのお二人が畑をうなり、雑草が生えにくくなるよう、『マルチ』をかけて10畝用意してくださいました。
 苗植え当日地域アシストネットの方から、戦時中の食糧難で、開墾してさつまの苗をたくさん植えたお話や、マルチに穴を開ける作業の仕方や、苗の植え方をご指導頂きました。
 
  
           
 全員協力しあって、時間内に200苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。絵文字:音楽 
 

教室の窓から2

 今回は、校長講話より紹介いたします 
 512日の講話は、絵本『となりのたぬき』(せな けいこ/作・絵)を校長が脚本化し、放送劇のように生徒、教師がその作品世界を表現しました。絵本はパワーポイントで、物語の進行に合わせTVの大画面で紹介されました。
 
            

               

      ①うさぎとたぬきは、いつも
                                         けんかばかりしていました。

②うさぎは、お月さまにたぬきをこらしめるようお願いします。
③お月さまはうさぎの願いを聞き届けます。しかし、お月さまは妙な条件をつけるのでした‥。
 1か月のあいだだけ、たぬきに親切にしてやりなさいというのです。

      
 
    
④たぬきがいばっても、たった1か月だけだからと、「はい はい」と言ってなんでも、うさぎはしてやりました。
                                                  
          

 するとたぬきは、うさぎはあんがいいいやつだったんだと感心して、うさぎに優しくなっていきました。「あのうさぎ、ほんとは いいやつだったんだ。あいつのためならぼくなんでもするよ。」と…。 
   
    
 うさぎは、たぬきの話を聞いてハッとするのでした。
 
  

  

 絵文字:キラキラ絵本をとおして、人との関わり方、人の心のありようについて、生徒たちは、考える時間となりました