日誌

学校ニュース

成長を感じたおはやし練習

本日の放課後は、おはやしの練習です。来週の引継ぎ式に向けて最後の練習でした。

3年生が、4年生や地域の指導者の方から篠笛の吹き方を教わっています。

  

  

5年生が、6年生から太鼓のたたき方を教わっています。

  

体育館にみんな集まって、寺尾小「絆」を演奏しました。頑張っています。

  

  

6年生から、アドバイスがありました。6年生も自身の経験から具体的にアドバイスしてくれました。

  

 

アドバイスする姿に6年生の成長を、太鼓をたたく姿に5年生の成長を、篠笛を教える姿に4年生の成長を、頑張って篠笛にチャレンジする姿に3年生の成長を感じることができて、とても嬉しかったです。春はもうすぐ、、、ですね。

 

0

休み時間のドッジボールと一輪車

休み時間に校庭の真ん中でドッジボールをやっていました。

2年生が、昨日のお昼の放送で全校児童に「みんなでドッジボールをしませんか」と呼び掛けて、本日行いました。

任意での参加でしたが、上級生や下級生が参加して盛り上がりました。コートの準備等は、2年生3人で協力して行いました。

  

 

また、その周りでは、一年生が一輪車に乗って校庭を縦横無尽に乗り回っていました。とても上手です。すごいですね。

  

0

本日の授業の様子から(2時間目)

1、2年生は、体育です。

体育館で音楽に合わせて、体をつかって表現する活動です。

グループごとに列になっていろいろと表現していました。楽しく取り組んでいます。

  

 

3年生は、算数です。二桁のかけ算の問題を解いて先生に確認してもらっていました。

それぞれのペースでしっかり取り組んでいます。

  

4年生も算数です。見取図について学習していました。先生と一緒に丁寧に学んでいます。少人数の良さが感じられます。

  

5年生は、音楽です。リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習していました。「ルパン三世のテーマ」です。

懐かしいですね。

  

6年生は、算数です。まとめの学習です。グループに分かれて、自分の課題に取り組んでいました。先生も熱心に支援しています。

  

 

0

4年生 みつみねの郷 訪問

 

 2/17(月)に4年生は、みつみねの郷に訪問しました。
 今回は、2度目の訪問となります。

 

 前回は、手話を披露したり、劇を行ったりなど利用者の方々に対して「見せる」がメインだった
 ので、児童と話しあいを重ね、今回の訪問では、「一緒に活動をする」をメインに案を練りました。

 しかし、どんな活動をしたら利用者の方々は楽しく過ごす事ができるのか、悩みに悩んで、施設職員の
 方のお力も借りて…

 ①風船バレー    ②魚釣り   に決まりました!

 

 施設に伺い、まずは体をほぐすために、ラジオ体操を行いました。

   

 

 そして、4年生が準備をした2つの活動に挑戦しました。
     

   

 利用者の方々と活動をしながら、お話をしたり、コツを教えたり、様々な関わりをもつことが
 できました。

 学校に戻り、関わり方などを改めて見直し、学習のまとめに生かしていきたいと思います✨

 ご協力いただきました、みつみねの郷のみなさま、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

 

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

2時間目、1年生は算数です。

問題の解き方を、ノートに書いて周り友達に説明していました。自分の言葉で相手に伝わるように説明することは大事なことですね。

  

2年生は、音楽です。ビアノや木琴、マスカラを使ってリズムに合わせて楽しく演奏していました。3人でも盛り上がっていました。楽器の力は大きいようです。

 

3年生は、国語です。物語を書いていました。ワークシートに貼ってある付箋紙にメモした構想を基に原稿用紙に書いています。難しいと思いますがよく考えでいました。2枚目に突入した児童もいました。すごいですね。

  

おおぞら学級も、国語です。休みの日の出来事について、相手に伝わるように分かりやすく書いて発表していました。

丁寧な字でしっかりと最後まで書いています。具体的で分かりやすかったです。

 

4年生は、理科です。空気の温度についての学習です。学習問題に対する予想を友達と共有していました。そして、廊下と教室の温度を測っていました。

  

5年生は、算数です。図形の学習のまとめの問題を解いていました。問題文や図形をよく見ると、解き方のヒントがあります。先生の指摘に「なるほど!」といった感じで解いていました。

 

 

 

 

 

0