日誌

学校ニュース

令和6年度 離任式

本日、体育館にて離任式を行いました。3名の職員が転出となりました。

児童の皆さんを前にすると、やはり、寂しさを感じます。

保護者、地域の皆様、いつも温かなまなざしで、これまで御支援、御協力いただき心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。3名とも、寺尾小学校での勤務、本当に楽しかったです。

また、本日の離任式の後、お見送りいただいた卒業生の皆さん、保護者、PTA役員の皆様お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

  

 

0

令和6年度 修了式

本日、体育館で令和6年度修了式を行いました。暖かかった昨日から一転、気温はやや肌寒い感じでしたが、子供達の服装などを見ると春の訪れを感じさせる中での式となりました。

各学年の修了証書授与の様子です。

  

  

  

児童代表作文発表(1年生と5年生)の様子です。この1年間での自分の成長について、具体的に発表してくれました。

 

学校長の話。この1年間の皆さんの成長に対しての喜びと、今この時に来年度の寺尾小が益々素敵な学校になることを、期待できることがとてもうれしいと話しました。その後、校歌をみんなで歌いました。

 

児童指導主任の先生の話。来年への期待と、春休みの家での生活について話してくれました。(あいさつ、履物をそろえる、時間を守るなどは、家でも率先して行いましょう。)

0

春を感じる、、。

本日、地域ボランティアの方が、多目的室前の掲示を新しくしてくれました。ありがとうございます。

「卒業おめでとう」から「入学おめでとう」に変わりました。春ですね。

職員室前の花壇のチューリップもだいぶ成長してきました。

 

校庭では、暖かな日差しの中、3年生が楽しくクラスレクを行っています。

 

 

今年度も今日を含めて残り2日となりました。春を感じます。

※学校だより3月号をホームページに掲載しました。メニューの「各種おたより」をクリックしてご覧ください。

0

令和6年度 卒業式

本日、令和6年度 卒業式を挙行いたしました。

多くの御来賓の方々、保護者の皆様、1年生から5年生までの在校生、本校教職員に見守られて6年生15名が寺尾小学校を卒業しました。本校らしさを感じる温かく、そして感動的な卒業式でした。

  

  

  

  

  

  

   

   

  

  

 

0

今日の給食 卒業祝い献立

明日はいよいよ卒業式です。

今日の給食は卒業祝い献立でした。

赤飯 牛乳 鶏のから揚げ かきなのおひたし すまし汁 お祝いデザート

お赤飯の赤い色は厄除けの意味があります。

すまし汁には、「祝」の文字のなるとが入っています。

おひたしのかき菜は寺尾産で軸が甘く春の味でした。

6年生卒業おめでとう!!お祝い

0

卒業式前日準備

本日、午後に4・5年生と先生方で卒業式前日準備をしました。

4年生も5年生も、そして先生方も、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように頑張りました。

4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

舞台は整いました。明日、6年生の皆さんは、6年間という長い間過ごした寺尾小から、いよいよ卒業します。

  

  

  

0

6年生からの下級生へのお礼企画“お祭り”

本日、ロング昼休みとして、6年生から下級生へのお礼企画として6年生による“お祭り”を行いました。

下級生が楽しめるようと考え、企画してくれました。運営する6年生も、参加した下級生も楽しんでいました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。卒業まで残り2日となりましたが、先日のなかよしタイムでの障害走の企画運営も含めて、改めてこの学年(6年生)のエネルギーと良さを感じることができてうれしかったです。

   

  

 

0

臨時輝き集会(5年生)

本日、休み時間に音楽室において、5年生による臨時輝き集会を行いました。

音楽の時間に練習した合奏を披露してくれました。休み時間に集まった人を楽しませてくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございました!

  

 

0

卒業式の予行練習と6年生表彰

本日、2時間目に卒業式の予行練習を行いました。これまで、業間の時間等を使って少しずつ練習を重ねてきたので滞りなく行うことができました。

   

  

  

  

  

予行練習の後、6年生の表彰(模範児童、善行功労児童、栃木市健康推進優良児童、下地区運動優良児童、栃木市運動優良児童)を行いました。おめでとうございます!

  

 

0

なかよしタイムの全校遊び(6年生企画運営)

本日の昼休みは、ロング昼休みで、なかよしタイムです。

6年生が、みんなが楽しめる障害走を考え、校庭にいろいろと準備してくれました。

学年ごとにスタートして、まるで運動会のようでした。1年生から6年生まで楽しく行うことができました。

気温も高く、天気が崩れず良かったです。

  

  

  

   

  

 

 

0

業間の様子(卒業式の練習と表彰集会)

本日の業間の時間に、卒業式の練習(卒業生の入退場と別れの言葉)を行いました。

本校は1年生も含めて下級生全員が式に参加します。呼びかけの声や、入退場時の拍手も頑張っています。

  

卒業式の練習の後、各種表彰(作文、給食週間、おそうじ名人、書初展、読破賞、多読賞、家読賞)を行いました。

多くの児童が表彰されました。うれしいですね。おめでとうございます!

  

   

0

年度末、校内の様子

3・4年生が体育でサッカーをしていました。

二つの班に分かれてミニゲームです。サッカーボールにも慣れてきたのでしょうか。みんながボールに対して積極的に関わるようになってきました。パスを一つでもつないでゴールするように頑張っています。

  

  

2年生が学校農園の野菜を大量に収穫してきてくれました。チンゲン菜や大根、赤かぶです。収穫した野菜をきれいにしています。

 

5・6年生も体育はサッカーです。シュート練習でした。なかなか様になってきました。

0

今年度も残り少なくなってきました。校内の様子。

業間の時間に、卒業式の入場、別れの言葉、退場の練習をしました。

6年生も下級生もとても大きな声でしっかりとできました。たのもしいですね。

  

  

3時間目、1、2年生が一緒に卒業式の飾り付けを作っていました。グルーブになって一緒に仲良く作っています。

  

5年生は、道徳の授業です。コの字型に机を移動して行っていました。先生の問いに対して、率直に自分の考えを発言しています。

 

6年生が、来週のロング昼休みに下級生に楽しんでもらおうと、ゲームを企画し、段ボールで作成していました。

丁寧に作られていて、クオリティーが高い仕上がりになっています。

  

0

本日の授業の様子から(3時間目 1、2、3年生)

1年生は、図工です。

来年度、1年生が入学した時に1年生の教室に飾るために「花の絵」を描いていました。

先生からの説明の後、それぞれ描き始めました。全員が、とても明るく大きく描けています。すごいですね。

友達から、アドバイスや感想をもらいながら描き進めていました。

  

  

2年生は、算数です。学年のまとめのプリントをやっていました。計算が正しく速くできるようになってきています。

 

3年生は、理科です。ものの重さについて、体積が同じで種類が違うもののの重さの比較を予想していました。皆さんよく考えて、発言しています。

 

0

卒業式の練習(業間)と最後の移動図書館

本日の業間の時間は、卒業式の練習です。

短い時間ですが、今週から毎日行っています。6年生は、悔いのないように頑張ってください。

下級生の皆さんは、6年生のために与えられた時間しっかりと練習して自信をもって当日を迎えましょう。

  

その後の休み時間は、移動図書館が来てくださいました。今年度最後になります。

行列ができていました。楽しみにしている児童が多いです。

  

 

0

本日の授業の様子から(2時間目 1年生、3年生、5年生)

2時間目、1年生は音楽です。鉄琴を使って演奏しています。

鉄琴の周りに集まって、交代しながら次々と演奏していきます。

自分の番が回ってくると少し緊張している様子がありますが、先生のサポートや友達の声援を受けて頑張っています。

  

3年生は、道徳です。教材の文に書いてある電車内での行動について考えていました。先生の「問い」に対してよく考えて思ったことを積極的に発言しています。発言していない児童も友達の意見をよく聞いて、考えている姿が見られました。授業をしている先生も楽しそうです。

  

 

5年生は、音楽です。音楽室等で合奏に向けてパートごとに練習をしていました。仲良く、楽しく取り組んでいます。

  

業間の時間に行った卒業式の練習では、「別れの言葉」を練習しました。6年生の大きな声が体育館に響き渡りました。在校生もそれにつられるように大きな声が出てきました。

0

本日の授業の様子から(1年生 5時間目)

1年生の5時間目は、学級活動です。

2年生に進級するに当たり、改めてクラスの課題について話し合っていました。全員の前方に椅子を移動して参加し積極的に発言しています。素敵ですね。

1年生としての生活も残り少なくなってきました。1か月後には、新1年生が入学してきます。クラスとしても個人としても良いところはさらに伸ばしながら、課題と思われるところは、みんなで共有してお互い助け合って取り組んでいきましょう。

    

0

じゃがいも植え付け

本日、学校農園でじゃがいもの植え付けを行いました。

事前に地域の方に畑を耕しておいていただきました。ありがとうございます。そして、技能員の先生と農園担当の先生で本日の準備をしておいてくれました。1時間目の3・4年生から始まり、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生が種芋を植え付けました。

昨日の雨で畑の状態が心配されましたが、問題なく行うことができました。

【3・4年生の様子】

  

  

【1・2年生の様子】

  

 

【5・6年生の様子】

  

 

象山もうっすらと雪化粧、風情があります。

 

0

今日の給食 ひな祭り

もう3月です花丸今日の給食はひな祭りメニューでした。

ごはん ちらしずしの具 牛乳 さわらの幽庵焼

花ふのすまし汁 ひなあられ

さわら(鰆)は出世魚であり、名前に春がついていて縁起がいいです。

今日は雪雪が降っていましたが、花ふのすまし汁も華やかで、子どもたちが春を感じるメニューになったらうれしいです。

昇降口付近にもかわいいお雛様がたくさん飾られていましたキラキラ

 

0

本日の授業の様子から(3時間目)

1年生は、生活科です。1年間を振り返って、自分ができるようになったことを紙芝居又はすごろくを作ってあらわす活動をしていました。前回見た時よりも、だいぶできてきました。あと少しですね。完成がとても楽しみです。

  

 

3年生は、理科です。ものの重さについての学習をしていました。粘土を使っていますが、図工ではありませんでした。予想を立てて、実験するようです。

  

4年生は、算数です。分数の足し算の学習です。一人一人の様子をよく見ながら丁寧に学習を進めています。

 

久しぶりの雨です。三寒四温でしょうか。春は、もうすぐですね。

卒業式に向けて体育館に椅子を出して紅白幕を張りました。今日から少しずつ練習していきます。

 

 

 

0

外国語科の授業で交流

本日の2時間目、6年生は外国語科の授業において、再来年に開校の栃木北中学校で一緒に学ぶことになる他校の6年生とオンラインでつながり英語で自己紹介や質問などをして交流しました。4つのグループ(部屋)に分かれて行いました。ちょっと緊張している様子も見られましたが、楽しく取り組んでいました。

  

 

0

6年生を送る会

本日、2時間目と業間の時間を使って6年生を送る会を行いました。

この日に向けて5年生を中心に下級生の皆さんが準備をしてくれました。ありがとうございました。

体育館で5年生から6年生に向けて感謝の言葉がありました。

  

その後は、なかよし班ごとに、5年生が考え準備したレクリエーションが用意された教室に行って楽しみました。

  

  

  

 

最後にもう一度、体育館に戻ってきて、6年生にプレゼントを渡しました。そして、拍手で6年生を見送りました。

  

 

今日で2月が終わります。今年度も残り少なくなってきました。1日1日、大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

0

本日の授業の様子から(5時間目 1年生)

1年生は、生活科でした。1年間を振り返って自分ができるようになったことをもとに、「すごろく」を作成していました。前の時間に作成してある表やカードを見ながら作っていました。友達と一緒に楽しく、伸び伸び学んでいます。

  

  

0

清掃強調週間

今週は、清掃強調週間です。清掃の時間は変わりませんが、普段できないところを計画的に掃除していきます。

本校は、少人数のため清掃の際、一人一人の役割が大きくなります。1年生から6年生まで、しっかりと自分の役割を果たして清掃に取り組んでいました。ありがとうございます。清掃でも「私が光る」姿が見られてとても嬉しかったです。

  

  

  

  

 

0

おはやし引継ぎ式

本日、業間の時間に「おはやし引継ぎ式」を行いました。

6年生が励ましと感謝の言葉を下級生に伝えた後、太鼓のばちを5年生に渡しました。

  

そして、5年生が感謝の言葉と伝統を引き継ぐ決意を6年生に伝えた後、3・4・5年生で寺尾小の「絆」を演奏しました。

  

  

短い時間ですが、6年生にとっても下級生にとっても、とても素敵な時間となりました。

 

校長からは、おはやしを引き継いだ下級生の皆さんへの励ましとともに、6年生に対して、寺尾小の伝統あるおはやしを受け継ぎ、みごとに引き継いでくれたことに感謝の言葉を伝えました。

そして、多目的室の前の掲示が地域ボランティアの皆様によって飾られていました。ありがとうございます。春は、もうすぐ、、、、ですね。

0

大根とかぶの収穫(2年生)

昼間は、暖かくなりましたね。

2年生が学校農園で大根と赤かぶを収穫していました。

以前に、2年生の親子学習でお家の人と一緒に種を蒔いたものです。

立派なだいこんとかぶに育ちました。おいしそうです。たくさん持ち帰ってお家の人と一緒に食べてください。

「自然は急がない」しかし、着実に成長していました。2年生の3人もそれぞれが、少しずつ着実に成長しています。

  

 

0

体育サッカー(3・4年生)

3時間目の体育、3・4年生は、校庭でサッカーです。

寄贈していただいた新しいサッカーボールを使って楽しく取り組んでいました。気持ちいいですね。

冬は、サッカーが絵になりますね。

  

 

 

 

0

本日の授業の様子から(3年生)

3年生の2時間目は、音楽です。

鍵盤ハーモニカ、リコーダー、タンバリンに分かれて合奏の練習をしていました。

どのグループも協力しながら、とても上手に演奏していました。合わせて演奏するのが楽しみですね。

   

  

3時間目と4時間目は、そろばんの学習です。

そろばん講師の先生から、教えてもらっていました。初めての児童も多いのですが、ゆっくりと丁寧に教えてもらい慣れてきたようです。

  

 

0

休み時間の一コマ

移動図書館が来てくれました。子供達も、いつも楽しみにしています。

いろいろな本があって、とても楽しそうです。図書館職員の方から、子供達の礼儀が正しいですねとお褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。

  

校庭では、最近、1~4年生の男子児童が一緒にドッヂボールをしています。1年生も混じって健闘しています。これからも学年を問わず、みんなで遊んでいけるといいですね。

  

チューリップの芽が伸びてきました。春は、もうすぐ、、、ですね。

 

 

 

0

輝き集会(6年生)

本日の朝の活動は、今年度最後の「輝き集会」です。

体育館で6年生が行いました。6年間の思い出を楽しい寸劇にして発表しました。

寸劇を通して、6年間という時間の長さと子供達がその時間をこの寺尾小で過ごしたということを改めて感じて、感慨深かったです。

  

  

  

  

0

なかよしタイム

本日の昼休みは、ロング昼休みにしての「なかよしタイム」です。

各班ごとに上級生と下級生で一緒に遊びました。少し風が強いですが、天気も良く、みんな外で元気に遊びました。

6年生も下級生も先生方も楽しく遊んでいました。6年生と一緒に過ごすのも残り少なくなってきました。

これからも、お互いに感謝の気持ちで日々生活していきましょう。

  

  

  

 

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

3年生は、道徳です。ダブルブッキングという教材を基にして、友達との関係性の中で正直に伝えることの葛藤について考えていました。難しいですが、自分事として考えています。

    

4年生は、理科室で理科です。水を温めるとどのような変化が見られるのか、予想した後、実験していました。フラスコや温度計などのガラス製品やガスコンロの火を使うため慎重に取り組んでいました。

   

5年生は、算数です。立体の図形について学習していました。タブレット上で立体の図形を移動させたり回転させたりして種類分けをしていました。実物だと数に限りがありますが、画面上だと一人一人自由に動かせますね。

  

6年生は、外国語です。リスニングをしていました。挿絵を参考にしながら、聞き取ったことをクラスの友達で確認しています。なかなか一人では難しそうです。頑張っています。

 

 

0

今年度最後の「朝の読み聞かせ」

本日、地域ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」を行いました。今年度は、今日で最後となります。

年間を通して、子供達にいろいろな本を読んでくださりありがとうございました。

朝の短い時間ですが、1年間で積み重ねるとおよそ6時間、読み聞かせをしてくださったことになります。

心より感謝申し上げます。

  

  

読み聞かせしていただいた本の表紙が図書室前に掲示されています。

 

0

成長を感じたおはやし練習

本日の放課後は、おはやしの練習です。来週の引継ぎ式に向けて最後の練習でした。

3年生が、4年生や地域の指導者の方から篠笛の吹き方を教わっています。

  

  

5年生が、6年生から太鼓のたたき方を教わっています。

  

体育館にみんな集まって、寺尾小「絆」を演奏しました。頑張っています。

  

  

6年生から、アドバイスがありました。6年生も自身の経験から具体的にアドバイスしてくれました。

  

 

アドバイスする姿に6年生の成長を、太鼓をたたく姿に5年生の成長を、篠笛を教える姿に4年生の成長を、頑張って篠笛にチャレンジする姿に3年生の成長を感じることができて、とても嬉しかったです。春はもうすぐ、、、ですね。

 

0

休み時間のドッジボールと一輪車

休み時間に校庭の真ん中でドッジボールをやっていました。

2年生が、昨日のお昼の放送で全校児童に「みんなでドッジボールをしませんか」と呼び掛けて、本日行いました。

任意での参加でしたが、上級生や下級生が参加して盛り上がりました。コートの準備等は、2年生3人で協力して行いました。

  

 

また、その周りでは、一年生が一輪車に乗って校庭を縦横無尽に乗り回っていました。とても上手です。すごいですね。

  

0

本日の授業の様子から(2時間目)

1、2年生は、体育です。

体育館で音楽に合わせて、体をつかって表現する活動です。

グループごとに列になっていろいろと表現していました。楽しく取り組んでいます。

  

 

3年生は、算数です。二桁のかけ算の問題を解いて先生に確認してもらっていました。

それぞれのペースでしっかり取り組んでいます。

  

4年生も算数です。見取図について学習していました。先生と一緒に丁寧に学んでいます。少人数の良さが感じられます。

  

5年生は、音楽です。リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習していました。「ルパン三世のテーマ」です。

懐かしいですね。

  

6年生は、算数です。まとめの学習です。グループに分かれて、自分の課題に取り組んでいました。先生も熱心に支援しています。

  

 

0

4年生 みつみねの郷 訪問

 

 2/17(月)に4年生は、みつみねの郷に訪問しました。
 今回は、2度目の訪問となります。

 

 前回は、手話を披露したり、劇を行ったりなど利用者の方々に対して「見せる」がメインだった
 ので、児童と話しあいを重ね、今回の訪問では、「一緒に活動をする」をメインに案を練りました。

 しかし、どんな活動をしたら利用者の方々は楽しく過ごす事ができるのか、悩みに悩んで、施設職員の
 方のお力も借りて…

 ①風船バレー    ②魚釣り   に決まりました!

 

 施設に伺い、まずは体をほぐすために、ラジオ体操を行いました。

   

 

 そして、4年生が準備をした2つの活動に挑戦しました。
     

   

 利用者の方々と活動をしながら、お話をしたり、コツを教えたり、様々な関わりをもつことが
 できました。

 学校に戻り、関わり方などを改めて見直し、学習のまとめに生かしていきたいと思います✨

 ご協力いただきました、みつみねの郷のみなさま、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

 

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

2時間目、1年生は算数です。

問題の解き方を、ノートに書いて周り友達に説明していました。自分の言葉で相手に伝わるように説明することは大事なことですね。

  

2年生は、音楽です。ビアノや木琴、マスカラを使ってリズムに合わせて楽しく演奏していました。3人でも盛り上がっていました。楽器の力は大きいようです。

 

3年生は、国語です。物語を書いていました。ワークシートに貼ってある付箋紙にメモした構想を基に原稿用紙に書いています。難しいと思いますがよく考えでいました。2枚目に突入した児童もいました。すごいですね。

  

おおぞら学級も、国語です。休みの日の出来事について、相手に伝わるように分かりやすく書いて発表していました。

丁寧な字でしっかりと最後まで書いています。具体的で分かりやすかったです。

 

4年生は、理科です。空気の温度についての学習です。学習問題に対する予想を友達と共有していました。そして、廊下と教室の温度を測っていました。

  

5年生は、算数です。図形の学習のまとめの問題を解いていました。問題文や図形をよく見ると、解き方のヒントがあります。先生の指摘に「なるほど!」といった感じで解いていました。

 

 

 

 

 

0

6年生最後の授業参観

本日、6年生が最後の授業参観を行いました。

親子で一緒に給食を食べた後、卒業式に身に付けるコサージュをつくりました。

  

そして、いよいよ6時間目に最後の授業参観です。

親子一緒に楽しく漢字の学習を行いました。多くの笑顔が見られました。

  

その後に、全員で音読を発表しました。二回目は、自分達で考えたオリジナルの音読です。

 

最後に、みんなで合唱をしました。みんないい笑顔です。

卒業を前に、クラスそして一人一人の成長を感じた感動的な授業参観となりました。

 

0

1・2年生 学級活動「なんでも たべよう」

1・2年生は、栄養教諭の先生に協力をいただき、「なんでも たべよう」というテーマで学習をしました。

 

ペープサートでは、バランスよく食べないで、好きな物を、好きな時間に、好きなだけ食べていたお姫様が、数日後、体調を崩し、具合が悪くなってしまう物語を聞きました。

子どもたちは、「赤・黄・緑」の食品をバランスよく食べることの大切さについて、よく理解したようです。

「苦手なものも少しずつ食べるようにしたい。」、「何でもバランスよく食べることが大切だと思った。」など、前向きな意見がたくさん聞こえてきました。

今日学んだことを、明日からの食事に生かすことができたらよいと思います☆

 

 

0

おはやしの練習

本日の放課後はお囃子の練習です。6年生から5年生が太鼓を引き継ぎました。

引継ぎ式での演奏に向けて練習です。6年生が篠笛を吹いて応援してくれます。6年生の篠笛はやはり力強かったです。

3年生の篠笛も新たに入りました。春はもうすぐですね。

  

  

 

0

本日の授業の様子から(2時間目)

2時間目、1年生は算数です。

たし算、ひき算ですが、文章を読んで式を立てる学習です。

一人一人丁寧に学習を進めていました。

  

3、4年生は、体育です。体育館でなわとび運動をしていました。

ペアを組んで協力して取り組んでいます。得意不得意はありますが、自分なりに目標を立てて一生懸命やっていました。「わたしが光る みんなで伸びる」でした。

  

 

5年生は、算数です。児童が前に出て計算の説明をしていました。円の直径の長さを導き出していました。

みんな注目しています。

 

6年生も算数です。席を移動させて前のめりで先生の説明を聞いている児童もいます。また、個別に教えてもらっている児童もいます。6年生もいよいよまとめの時期です。

  

廊下に、3年生が親子学習で作った「うずま焼き」の作品が飾られていました。見ていると癒されますね。

  

 ※本ホームページの「メニュー」の「各種おたより」をクリックすると、「学校だより」をカラーで見ることができます。ご覧ください。

0

地域の方に感謝する会

本日、3時間目に、体育館で「地域の方に感謝する会」を行いました。

学校行事や各学年の教科等でお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。

運営委員会児童による感謝の言葉の後、「肩たたき」をしたり、6年生にとっては最後になる「お囃子」を披露したりしました。また、最後に美化委員より寺尾小で採れた花の種を渡しました。

  

  

  

  

地域の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

日頃より、本校児童ならびに教職員に対しての温かなまなざしと励まし、本当にありがとうございます。

今後とも、寺尾の将来ある子供達を地域ぐるみで育んでいただけますようよろしくお願いいたします。

※この様子は、ケーブルテレビ「とちぎHOTステーション」2月18日(火)16時より放送されます。

0

全国健康づくり推進学校表彰式 最優秀賞

本校が全国健康づくり推進学校最優秀校を受賞しました。

2月8日(土)に、東京文京区の日本医師会館で表彰式が行われ、学校を代表して校長と養護教諭が出席し、賞状や記念品をいただきました。さらに、表彰校を代表して養護教諭が本校の取組について発表しました。

 

 

 主に、夜8時以降ノーメディアデーや睡眠改善WEEK等の保健教育活動や9年間を見通した食に関する指導など、小中合同で行っている家庭や地域と連携した取組が高く評価されたと考えております。また、12月には東京から審査委員の先生方が3名来校され、のびのびと学習に取り組む児童の様子も参観され、あたたかな掲示物が飾られたの校内環境や寺尾の豊かな自然環境も見て行かれました。学校だけでなく地域が一体となり、一人ひとりを大切にした教育活動が推進されていることが今回の受賞に繋がりました。保護者の皆様には、いつもご協力をいただきまして誠にありがとうございます。今後も、児童が心身ともに元気に過ごせるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※「日本学校保健会」のホームページをご覧ください。最優秀校として本校の名前が記載されてます。

0

本日の授業の様子から(2時間目3年生、5年生)

2時間目、3年生は外国語活動です。

英語で答えるクイズをタブレットを使って作成していました。三つのヒントを考えてタブレットに書き込んでいます。

書き込まれた三つのヒントをもとに、それが何か英語で答えるという活動です。

 

5年生は算数です。プログラミングで図形を作成する学習です。こちらもタブレットを使って学習していました。

  

タブレット端末を必要に応じ、手段として学習活動で活用しています。

0

輝き集会(給食委員会)

本日の朝会は給食委員会による輝き集会です。

校内給食週間の取組の一つとして行いました。寺尾小の給食の特色や調理員さんが給食をつくっている様子について、クイズを交えながら分かりやすく発表してくれました。

  

  

調理場での調理の様子に皆さん興味深々でした。

最後に、みんなで元気に「栄養の歌」を歌いました。

 

寺尾小の給食には、寺尾地区の野菜がたくさん使われています。ありがたいですね。これからも地元の農家の方々や調理員さんに感謝して「おいしい給食」をいただきましょう。

 

0

1年生校外学習

1年生は、生活科「ふゆのこうえんへいこう」の学習で、栃木市総合運動公園へ行ってきました。

まずは、冬の公園の様子を、じっくりと見ながら歩きました。

「秋に来たときは、紅葉できれいだったのに、今は葉っぱが全然ない!」という声が、たくさん聞こえてきました。

しっかりと、季節と自然の変化を理解していますひらめき

次に、公園で遊びました。手作りの凧や風車、ビニール袋で風集め、影遊びなど、寒さに負けず、元気いっぱい活動することができました。

 

 

 

遊具でも、思う存分に遊んで、楽しんできました。

 

   

立春を過ぎて、暦の上では「春」ですが、まだまだ厳しい寒さが続いています。

しかし、元気いっぱい仲良く遊ぶ子どもたちは、心も体も、ぽかぽかだったようです花丸

 

 

 

0

本日の授業の様子から(5時間目 4年生、5年生)

5時間目、4年生は、総合的な学習の時間です。

福祉に関する学習をしています。「みつみねの郷」の皆様と交流をしてきました。

最後の交流に向けて、アイディアを出し合っています。机といすを取っ払って、先生も入り車座になっての話合いです。

 

5年生は図工です。段ボールを使って看板を作っていました。

積極的に取り組んでいます。クリエイティブな看板ができそうです。楽しみですね。

  

0