文字
背景
行間
学校ニュース
PTA・後援会合同総会
4月26日(水)本校体育館において、PTA・後援会合同総会を行いました。
令和4年度事業報告、決算報告、監査報告、令和5年度の事業報告案、予算案について御承認をいただきました。
また、今年度のPTA役員紹介、後援会役員の紹介、本校職員の紹介をしました。
学校と家庭、地域が強い絆で結ばれている学校であることを改めて感じました。
旧役員の皆さん、本当にありがとうございました!
新役員の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします!
授業参観
4月26日(水)5校時、すべてのクラスで授業参観を行いました。
子供たちも保護者の方に見つめられての授業、ちょっといつもと違う雰囲気が、、、。
授業の後半は、保護者も参加しているクラスもありました!
外は雨でやや暗かったですが、教室はどのクラスも明るかったです!
保護者の皆様、参観していたただきありがとうございました。
高学年体育の様子!
5,6年生が校庭で体育を行っていました。今日の内容はリレーでした。
スムーズなバトンパスを目指して、チームで協力して話し合ったり、練習したりする姿が見られました。
「スタートが早すぎるよ!」「バトンは強く渡すといいよ!」など活発にアドバイスを出し合っていました。
授業を重ねるごとにどんどん上達していますね!!次の体育も楽しみですね!!
ICTを活用することで
4年生の教室では、春の生き物の様子について観察記録や自分で撮った写真をもとにタブレットを使ってレポートを作成する学習活動をしていました。どの写真を使ってどのようにまとめたらよいか、真剣に検討しまとめていました。ICTを活用することで、課題に意欲的に取り組めるようになるとともに、まとめ方もそれぞれが工夫していて個性が出ますね。
※となりの学年のクラスでは、書道の学習です。デジタルとアナログ。学校で子供達はいろいろ学んでます。
美化委員会 活動の様子
新しいメンバーになった美化委員会が、朝の時間に水やりをしています。
花壇やプランターのお花がいつもきれいに咲いているのは、委員会のメンバーが毎日、水やりをしているからですね!
これからも花いっぱいの寺尾小であるように、よろしくお願いします!!
1年生 初めての図書室利用
1年生は、今日、初めて図書室を利用しました。
まず、図書室の先生から図書室の使い方について、お話を聞きました。
次に、絵本の読み聞かせをしていただきました。とても優しい気持ちになって、お話を聞くことができました。
最後に、図書室の本を借りました。とても嬉しそうに本を選んでいました。
ドキドキしながら、貸し出しの手続きをしました。
いろいろな本を読んで、読書を楽しんでくださいね
知ってましたか?
児童の皆さんが勉強を頑張っている時間に、こんなことをしてくれている先生がいます。
普段、校庭の樹木の剪定や農園・花壇・プランター等の整備をしてしてくれている姿はよく見ていると思いますが、技能員さんは、児童の皆さんが特別教室などで学習している時に、教室の不具合がないか、点検したり整備したりしてくれているのです。今日は、これからお世話になるであろう、エアコンのフィルターの清掃を行ってくれていました。
空気清浄機の状態も確認してくれていました。ありがとうございます。
学校は、児童の皆さんが安全に気持ちよく学校生活を送ることができるように、いろいろな先生方がいろいろな立場で働いてくれているのです。これからも気持ちよく過ごせそうですね。
感謝の気持ちをもちながら、勉強に運動に頑張っていきましょう。
頑張っています!一年生
入学してから、10日過ぎました。
少しずつ慣れてきて元気に学校生活を送っています!
道徳の授業で、先生の問いかけに対して真剣に考えている様子が見られました。素敵ですね。
4人の一年生です。寺尾小の上級生、教職員みんなで盛り上げていきます!
さすが6年生!
いくつかの学年で、同じ時間帯で国語の授業を行っていました。
子供達の様子を見てみると、、、、。皆さん頑張っていますね!
【3年生、先生と一緒に考えています】 【4年生、国語辞典でじっくりと調べています】
最後に訪れたのは、6年生のクラスです。
物語の登場人物の心情等について、自分が考えたことを相手に伝えるとともに、なぜそう考えたのかをグルーブで伝え合う活動をしていました。
耳をすませて聞いてみると、、、。
互いの意見を交換しながら新たな気付きを発見している様子が見られました。さすが6年生!頼もしいですね!
寺尾小の校庭の風景
天気がいいですね。
校庭では、5・6年生が体育の授業で全力で走っています!頑張れ!
一ヶ月後の5月20日(土)は運動会です。楽しみですね!
ふと、周りに目をやると素晴らしい景色が目に入ります。まさに新緑の季節です。豊かな自然に囲まれて、、、。
寺尾小は、本当に素晴らしいですね。
移動図書館バスあじさい号がやってきた!
本日の2時間目と3時間の休み時間に、栃木市図書館から移動図書館バスあじさい号やってきました!
事前に、図書館職員の方が家庭科室に本をたくさん並べておいてくださいました。ありがとうございます。
休み時間になると家庭科室には、たくさんの子供たちがやってきて、本を選んで借りていきました。
本を選ぶときの子供たちの表情が素敵ですね!
世間では、読書離れが叫ばれる昨今ですが、寺尾小の子供たちは本が大好きですね!
※図書館職員の方から、子供達のマナーのよさについてお褒めの言葉をいただきました。嬉しかったです。
本は心の栄養。体に栄養が必要なように心にも栄養が必要ですね。
代表委員会
本日、昼休みに代表委員会を行いました。
5月2日(火)に実施予定の「一年生を迎える会」の内容等について、話し合いました。
上級生のみなさん、ありがとうございます!
「わたしが光る みんなで伸びる」を合言葉によろしくお願いします。
当日が楽しみですね!
ALTの先生と一緒に
本日、ALTの先生の学校訪問日です。
3時間目に6年生、4時間目に5年生、5時間目に4年生の教室て外国語の授業を行いました。
天気も良くて、気分も晴れやか。
Let's speak English! I like ~!
【6年生の授業の様子です。笑顔でスピーキング、素敵ですね。】
【5年生の授業の様子です。元気にスピーキング、素敵ですね。】
【4年生の授業の様子です。みんなで一緒にスピーキング。素敵ですね。】
凡事徹底(清掃の時間)
寺尾小の昇降口を入って職員室に向かう壁面に「凡事徹底」と書かれた書の額縁が飾られています。
※「凡事徹底」とは、特別なことでなく、ごく平凡なことを徹底してやり抜くという意味です。
清掃の時間に、子供達が一生懸命に校舎をきれいに掃除していました。ありがとうございます。
素晴らしい校舎、大切にして未来につなげていきましょう。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査を実施しました
本日の午前中、6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・児童質問紙)、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科・児童質問紙)を実施しました。
※本調査の実施により、一人一人の課題を明確にするとともに、学校が組織的に学習指導における検証改善に取り組むことで学力の向上を目指します。
教室からは、普段の元気な声が聞こえず、、、、。
そっと二階に行ってみると、みなさん「全集中」!
頑張って取り組んでいました。
第1回委員会活動
本日の6時間目に、第1回目の委員会活動を行いました。
6年生を中心に、5年生と4年生も一緒に活動します。
各委員会において、初めての顔合わせの後、今年度の活動について話し合いました。
皆さんの力!大いに発揮してください!期待しています。
保健委員会 放送委員会 給食委員会 美化委員会
図書委員会 運営委員会 体育委員会
休み時間の過ごし方
今日も天気がいいですね!
校庭では、元気に遊んでいる子供達のいつもの姿が見られます。
教室に目をやると、、、。
読書をしている子供達もいます。
課題図書を読んで、感想を書いていました。
たくさん本を読んていることを熱心に話してくれました。
人それぞれ。心と体、休み時間も成長していますね。
避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。
地震が発生し、給食室から火災が起きたという想定で行いました。
校内放送の指示により、子供たちは校庭の体育小屋の前に集合しました。
みなさん落ち着いて、真剣に取り組むことができました。
校長先生からは、みんなが安全に避難できてよかったこと、命を守ることとそのための避難訓練の大切さについてお話がありました。
元気なあいさつで登校しています!
さわやかな朝です。
4月の生活目標の一つは「明るいあいさつや返事をしよう」です。
子供たちの元気なあいさつがうれしいですね。
大人も、子供も地域ぐるみでさわやかなあいさつをしていきましょう!
昼休みの校庭
天気が良い日が続いています。
昼休みには、友達や先生と楽しく遊んでいる様子が見られます。
昼休みの校庭では元気な声が響いています。
学年関係なく、一緒に遊んでいる様子も見られます。寺尾小のいいところですね!
明日も晴れますように!
1年生、学校生活スタート!!
1年生の小学校生活がスタートしました!
今日は初めてのお勉強をしたり、学校の決まりを確認したりしていました。
かわいい1年生たちは、一生懸命活動していました!
そして、初めての給食を食べました!1年生の笑顔がすてきでした!!
みんなで集合写真も撮りました!!
明日もみんなで楽しい学校生活を送れるといいですね!!
おいしい給食、いただきます!
今日から、給食が始まりました。
寺尾小は、地域で採れた食材をたくさん使っています。栄養満点で美味しいので、寺尾小のみんなは、給食の時間が大好きです!
今日のメニューは、みんなだいすき「ミートサンド」!!
供給会のみなさん、給食を作ってくださる調理員さん、給食に関わってくださるみなさん、
いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございます!!
令和5年度入学式!!
温かい日差しの中、令和5年度入学式が行われました。
今年は、4名の新入生が寺尾小の仲間入りです!
入学式に向けて、返事や礼の練習をしています。
初めての学校で緊張した面持ちですが、一生懸命頑張りました!!
在校生も立派な態度で、新入生をお迎えすることができました。
オリエンテーションもしっかりとした態度で担任の先生のお話を聞けましたね!!
新入生のみなさん!寺尾小学校でいろいろなことを学んでください!友達100人できるといいですね!!
さっそく活躍、6年生!!
明日はいよいよ、入学式です!新1年生が元気に入学してくるのを楽しみにしています!
体育館をのぞいてみると早速、6年生が大活躍していました!
明日の入学式の会場準備を行っていました。たくさんの椅子を並べたり、ぞうきんで拭いたり、大変な仕事も黙々と行ってくれました。6年生のおかげで入学式の準備が整いました!「ありがとう6年生!」
最高学年として、これからも寺尾小を引っぱっていってくださいね!!
令和5年度 1学期スタート!!
今日から、1学期がスタートしました。
寺尾小の子どもたちは、全員元気に登校できました!
新任式の様子です。新たに4名の先生方をお迎えしました。
始業式の様子です。新たな学年での生活に目を輝かせていました。児童代表の作文発表も大変立派にできました!
全校児童の校歌斉唱です。きれいな歌声が体育館に響いていました!!
今年度も児童、職員、力を合わせて頑張っていきます!どうぞよろしくお願いいたします!!
まってるよ!いちねんせい!
いよいよ来週から、1学期がスタートしますね!
みなさん元気ですか?
寺尾小のみなさんと会えるのが楽しみです。
先生たちは、一年生をお迎えする準備をしました!!
一年生が入学してくるのを寺尾小の先生たちは楽しみにしています!!
農園のジャガイモ
寺尾小のみなさんが植えたジャガイモが成長しています。
イモから芽が出て、葉っぱが生えてくるのはすごいですね!!
大きなジャガイモが収穫できるようにみんなで大切に育てましょう!!
寺尾小の校庭にタンポポが咲いていました。
もうすっかり春ですね!!
咲いた!咲いた!チューリップ!!
春休みも折り返しです。寺尾小児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
寺尾小学校の花壇のチューリップがきれいに咲きました。みなさんが元気に登校してくるのを待っているようです。
植えつけにご協力をくださった地域の皆様、ありがとうございました!!
新年度の飾り付け
今日は、地域のボランティアの皆様に、多目的室の壁の飾り付けを行っていただきました。毎月、季節に合った飾り付けを行っていただいています。いつもありがとうございます。
春らしい飾りです。みんな、新学期が楽しみですね。
令和4年度 離任式
3月30日に、本校の離任式を行いました。勤務年数は異なりますが、皆、この寺尾小学校を愛して止まない職員です。
どんなことにも一生懸命がんばる子どもたち、子どもたちに丁寧に寄り添う職員、学校に協力的な保護者・地域の皆様。こうしたすばらしい学校で勤務できたことは大変幸せでした。離任式での児童代表あいさつや、離任者のあいさつを真剣に聞く姿、見送りの際の子どもたちのあたたかい感謝と励ましの言葉、寺尾小の子どもたちを心から誇りに思います。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、職員に深く感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
寺尾小、寺尾地区の益々の発展をお祈りしています。
さあ、寺尾小の子どもたち、4月から令和5年度がスタートします。進級した学年での活躍を楽しみにしています。
令和4年度最後の教室風景
修了式後の各教室の風景です。みんな、明日からの春休みを思い浮かべて、ワクワクしている様子です。でも、ちょっと待った~。「学びのすがた」を・・・。そして、先ほど注意があった、安全を意識した生活を心がけてくださいね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
担任の先生から「学びのすがた」を渡されるときに、みんな、頑張ったことを褒められて、うれしそうでした。そして、進級後の期待についても話され、新年度に向けて頑張るぞ!という気持ちがもてたようです。
寺尾小学校の子どもたち、1年間、たいへんよく頑張りました。
令和4年度 寺尾小学校修了式
今日は、令和4年度の修了式を行いました。
はじめに、修了証の授与です。各学年の代表児童に合わせて、該当学年の児童が起立して、同じ動作を行いました。
続いて、1年生と5年生の代表児童作文発表がありました。
1年間でできるようになったことと、新たな目標を発表してくれました。
次は、校長の話です。まずは、先日の「お別れ式」と「卒業式」の写真を見せながら、6年生のかっこよさと、1~5年生の頑張りを確認しました。みんなの思いが伝わった、とてもよい卒業式でした。
そして、各学年ごとに今年がんばったことや、進級後に期待することを話しました。みなさん、進級おめでとう!
校歌もしっかりと歌いました。
式の後には、児童指導主任から、春休みの生活についての安全指導がありました。
最後に、書道、おそうじ名人、学童野球などの各種表彰を行いました。
振り返ると、1年間はとても早く感じます。子どもたちは、毎日、様々なことに挑戦して、乗り越えて、成長しています。頑張っているときの子どもたちの真剣な顔、目標を達成したときの心からの笑顔、本当に毎日が充実していました。保護者の皆様の励ましや、地域の皆様の応援があったからこそだと感じております。
そして、今年の思い出すべてに寺尾小の子どもたち一人一人が浮かんできます。新年度の4月から、みんなでまた、新しい思い出を作っていきましょう。
5年生総合の発表
今日の5年生の総合的な学習の時間は、環境問題(森林破壊・現象、地球温暖化、生物の外来種)についてグループごとに調べていたことをまとめ、現状と課題、対策、感想などについて発表しました。担任の先生も、短い時間でよくここまで調べてまとめましたね、と褒めていました。
すごいスピードで砂漠化が進んでいることや、身近にいる外来生物の影響、近い将来大きな影響をもたらすであろう地球温暖化について、調べたグループの子どもたちはもちろんのこと、他のグループの発表を聞いた子どもたちも、大いに関心を持ったようです。SDG'Sの観点から自分たちにできることをはじめよう。まずは小さな一歩から。
たくさんの荷物を持ち帰ります
明日は令和4年度の修了式です。1年生は大きな袋にたくさんの荷物をいれて、今日はたくさんの物を持ち帰ります。
1年間で、心も体も大きく成長しました。いよいよ2年生に進級するのですね。
算数セットの準備
2年生は、三角定規をしまっておく透明なポーチの使い方を先生から教わっていました。これは、この後も、学年があがるにつれて、コンパスや分度器なども一緒にしまい、算数セットが完成するのです。
今日は、配られたポーチに、ていねいに名前を書いて、三角定規をしまいました。
調べたことを発表しよう!
4年生の総合的な学習の時間では、自分で調べたことをタブレットを使ってまとめ、今日、発表を行いました。「日光のおいしいものについて」「宇都宮のスイーツについて」など、興味をそそられるテーマがたくさんでした。ちょっと足を運んでみたくなる発表でした。
みんな、テーマを選んだ理由、調べて分かったこと、そして、みんなにひと言と、しっかりと発表していました。そして、発表を聞いた後には、感想を発表していました。最近は、自分から感想を発表を行う児童が増えています。
寺尾地区のニュース
校舎1階、多目的室向かい、エレベーター横の壁面には、新聞や、各広報誌等に掲載された、本校および寺尾地区のニュースが掲示されています。1年間でこれだけのことが話題になっているのですね。
また、本校の様々な取組については、ケーブルテレビにて年間10回以上の放送を行っていただきました。テレビのインタビューに、ハキハキと答える子どもたちの様子を見て、いつも驚かされます。そして、その内容から、行事を通して子どもたちの成長につながったと感じています。今後とも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、さまざまな活動を進めてまいりたいと思います。
令和4年度の読み聞かせ
今年度、地域の読み聞かせボランティアの皆様には、年間で22回の読み聞かせを行っていただきました。毎回、各学年の子どもたちに会わせた本や紙芝居を選んでいただき、子どもたちの、本への興味関心を高めていただきました。その記録(学年ごとに読んでいただいた本)が図書室前の壁面に掲示されています。
この計算でいくと、小学校6年間で100冊以上の本を読み聞かせしていただけることになります。本当にありがたいことです。地域の読み聞かせボランティアの皆様には大変お世話になりますが、令和5年度も、本校の、そして、地域の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
3・4年生の体育
今日の3・4年生の体育はサッカーでした。作戦を話し合ったり、プレー中に声を掛け合ったりする中で、パスがつながるようになり、楽しくゴールを目指せるようになりました。
今日は、雨が降る予報が出ていたので、授業順序を入れ替えたことで、サッカーができて良かったですね。
みんな元気にサッカーボールを追いかけていました。
校庭のさくら
朝、校庭のさくらを見て見ると、ああ、開花したね。というくらい、本当に少し咲き出したくらいでした。しかし、今日のこの暖かな陽気で、午後にはこのとおり、一気に開花が進みました。
青空にさくら、校舎にさくら、いいですね。WBC日本チームの優勝を祝福しているかのようですね。
5年生の総合
5年生の総合は、環境問題について調べ、まとめ、発表を行います。明日の発表会に向けて、今日はグループごとに、最終確認を行いました。
「時間がたりな~い!」と言っているグループもありましたが、明日、堂々と発表してください。楽しみにしています。
家読賞のくじびき
本校では、読書活動を進める取組として、家庭での読書を推奨し、年度末に表彰を行っています。今日は、昼休みに図書室で、家読賞の子どもたちがくじびきを行いました。
みんな、何が当たったのかな?今年1年間、多くの子どもたちが、たくさんの本を読んで、知識を身に付けました。
来年も、朝の読み聞かせや、栃木図書館の移動図書館の実施をはじめ、校内読書週間の企画、みつみね文庫や学年推薦図書、そして、新しく購入する本など、図書室の取組がたくさん予定されています。楽しみにしていてくださいね。
給食のカレー
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンのソテー、アセロラジュレのポンチでした。先月はカレーの日に出張だったので、私は久しぶりのカレーでした。やっぱり給食のカレーはおいしいですね。
子どもたちも、カレーは大好きです。みんなおいしそうに笑顔で食べていました。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、それぞれ球技を行いました。1年生はドッジボール、2年生はフットベースを行いました。学年ごとに、声を掛け合って、ルールに則って球技に楽しく取り組みました。
雲ひとつない青空の下、気持ちよく体を動かせましたね。
3年生の理科
3年生の理科は、磁石のはたらき、性質について学習しました。今日は、サッカーのキックゲームをとおして磁石のはたらきが学習できる教材を作りました。わからないところは、協力し合って完成させました。
理科は、ふしぎなこと、疑問に思うことが、たくさん学習できて、楽しいですね。今日の疑問は解決できましたか?
1年生の算数
今日の1年生の算数は、1年間のまとめの学習を行っていました。1年間でさまざまなことを学び、大きく成長してきた1年生です。みんな真剣に学習に取り組み、担任の先生に〇をもらっていました。
もうすぐ2年生になるのですね。これからもみなさんの活躍が楽しみですね。
4年生の外国語活動
今日は、今年度最後のALT訪問日でした。ALTの先生と一緒に英語でゲームを行って、グループごとにポイントを競い合いました。自信をもって英語で答える子どもたちの姿を見て、1年間の成長を感じました。
4年生は、来年度からは、外国語が教科となって授業時数も2倍となりますので、ますます英語を楽しく学習できますね。楽しみですね。
新年度のスクールバスの乗車について
新年度のスクールバスの乗車について担当教員から乗車する子どもたちに説明がありました。6年生が卒業し、新しく新入生が乗車します。4月10日の新年度の始業式から新たに、指定座席の位置が変わります。
配られた資料はなくさずに持って帰ってくださいね。新年度のバス席は確認できましたか?
おいしい いちごについて
3年生は、本県の特産品であるいちごについて調べ、タブレットや画用紙にまとめ、工夫して、分かりやすく発表ました。
いちごはかわいらしくて、おいしくて、幸せな気持ちになりますね。
4年生の国語
今日の4年生の国語は、「アンケート結果を整理し、資料を作ろう」という学習を行っていました。前の時間までに、グループごとにテーマを決めてアンケート調査を行いました。
結果を資料として、分かりやすく伝えるためにどう表現していくか、腕の見せ所ですね。