学校ニュース

カテゴリ:5年生

春はそこまで・・・


突然の雪に驚きましたね。
校庭には、きれいな波模様に積もった雪がありました。

外の空気はとても冷たかったのですが、教室の中は暑(熱)かったです。


「白熱する教室」に、一歩でも近づけたかな?

ということで、雪の中ですが、校庭にも「春の訪れ」を感じるものを見ることができました。

能動的と受動的


係の児童が自主的に書き、掲示してくれたものです。
今日はこの違いについて考えました。

 
「聞こえてくる声を聞く」「起こされる」「出る声」・・・、これらはみんな「受動的」です。
意識しないで行うことも「受動的」なのだそうです。

それに対し、自分から相手を意識して、「聴こうとして聴く」「起きる」「出す声」は能動的です。

「書く」ことについて言えば、「相手が読めないと言ったから」「今の自分に書ける字を」書くのは、受動的なのではないかと思います。
相手が読みやすい字を、自分から書こうとして「書く」のが、能動的です。

週番の考えた今日のめあてが、書き直されました。


みなさんは、受動的な授業と能動的な授業、どちらが将来のためになると思いますか?

心構え


朝から黒板に書く姿・・・。


先週お世話になった菊池先生への「力」を使った「今日のシャワー」と
1年後の再会を信じての決意表明です。


私も出張先で、新たな決意をもちました。

「公」の姿


「あこがれの先生」をお迎えする覚悟でのぞんだ一日・・・。


「ほめ言葉」について、しっかり学ぶことができました。


そして「日常」を行うことができました。

 
温かい「眼」で、見守っていただきながら・・・。

どっちが得なの?

 
すべての弁当が2割引になる西町店と350円より高い弁当はすべて350円になる東町。
450円のさけ弁当がお得になるのは、どっちでしょう?


最初の予想は、圧倒的に西町でした。

 
さあ、ぢちらが得なのか?学び合いが始まりました。


途中経過です。ずいぶん動きがありましたねえ。

 
さらに話し合いは続きます。
黒板を使って説明を始めた人たちもいます。

 
同じ側の意見でも、その考え方は違うようです。
そこをしっかり話し合わないと「自信度」に差ができてしまいますね。


最後に全員の答えが東町に。
最後まで残っていた一人も、多数に流されずにえらかったです。
絶対解を出すために、有意義な話合いができました。