文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
学びの工夫
今、算数では「立体」について学んでいます。
立体は、平面上で見ると考えにくい問題もありますが、今日はこんな姿が見られました。

考えやすくするために、自分でノートを切って、立体を組み立ていました。
「目的」を達成するために考える「手段」を生み出した発想がすばらしいですね。

「立体」では、教科書やノートの上だけで考えるのよりも、実物を使って、伝える方が「分かる」ことにつながっていると感じます。
これからの学び合いでも、「どうして」やっているのかを大切し、「どのように」やっていくかを進化させていきたいですね!
立体は、平面上で見ると考えにくい問題もありますが、今日はこんな姿が見られました。
考えやすくするために、自分でノートを切って、立体を組み立ていました。
「目的」を達成するために考える「手段」を生み出した発想がすばらしいですね。
「立体」では、教科書やノートの上だけで考えるのよりも、実物を使って、伝える方が「分かる」ことにつながっていると感じます。
これからの学び合いでも、「どうして」やっているのかを大切し、「どのように」やっていくかを進化させていきたいですね!
ニューイヤー駅伝
今日は、青空が広がっていたので、久しぶりに外で体育を行いました。
年が明けたら、やろうと思っていた「ニューイヤー駅伝」(1か月以上過ぎてしまいました)ですが、
無事に開催することができました。

4人1チームで、200mトラックを1人4週走ります。
チーム全員で、2400m走りました。

待っている人は、走っている人にエールを送っていました。

ラスト1週は、力を振りしぼって走っていました。
まさに、「汗にまみれろ」でした。
一生懸命に走る姿は、とても「美しい姿」でした!!
年が明けたら、やろうと思っていた「ニューイヤー駅伝」(1か月以上過ぎてしまいました)ですが、
無事に開催することができました。
4人1チームで、200mトラックを1人4週走ります。
チーム全員で、2400m走りました。
待っている人は、走っている人にエールを送っていました。
ラスト1週は、力を振りしぼって走っていました。
まさに、「汗にまみれろ」でした。
一生懸命に走る姿は、とても「美しい姿」でした!!
全員集合
今日は、久しぶりに全員登校してきて、「みんな」で過ごすことができました。

26人全員が揃っているのは、過ごしていてとても気持ちがいいですね。
これからは、常に全員揃って過ごせるように、気をつけていきましょう!!
また、全員が揃っての質問タイムも久しぶりだったのですが、「質問力」が向上していました。今は、「どんな5年生になりたいか」に対して、主役の人が答えて質問を始めています。

今日は「やさしい5年生になりたい」と言うことに対して、
・なぜやさしい5年生になりたいのですか?
・どういうやさしい5年生になりたいのですか?
・やさしい5年生になりたいということですが、今自分のことをやさしいと思いますか?
など、質問が出てきました。

質問の中でも、
・やさしい5年生になりたいと言っていましたが、それは6年生になっても、大人になってもやさしくしていきたいですか?
という質問が飛び出し、小学校という「公」の場だけではなく、さらに先まで見据えているところに、大きな成長を感じました。
明日は、どんな質問タイムになるのでしょうか。楽しみです!
26人全員が揃っているのは、過ごしていてとても気持ちがいいですね。
これからは、常に全員揃って過ごせるように、気をつけていきましょう!!
また、全員が揃っての質問タイムも久しぶりだったのですが、「質問力」が向上していました。今は、「どんな5年生になりたいか」に対して、主役の人が答えて質問を始めています。
今日は「やさしい5年生になりたい」と言うことに対して、
・なぜやさしい5年生になりたいのですか?
・どういうやさしい5年生になりたいのですか?
・やさしい5年生になりたいということですが、今自分のことをやさしいと思いますか?
など、質問が出てきました。
質問の中でも、
・やさしい5年生になりたいと言っていましたが、それは6年生になっても、大人になってもやさしくしていきたいですか?
という質問が飛び出し、小学校という「公」の場だけではなく、さらに先まで見据えているところに、大きな成長を感じました。
明日は、どんな質問タイムになるのでしょうか。楽しみです!
「みんな」で
今日は、授業の中で「みんな」で行う活動を多く取り入れました。

1の川の「みんな」で話し合う。
クラスの「みんな」で話し合う。
「出席者ではなく、参加者になろう」ということで、
全員が意見をもって、取り組んでいました。
安心して、意見が言えるクラスって、気持ちがいいですね。
明日から、4年生が学級閉鎖になりますが、調子を整えて、金曜日に会えることを楽しみにしています。
1の川の「みんな」で話し合う。
クラスの「みんな」で話し合う。
「出席者ではなく、参加者になろう」ということで、
全員が意見をもって、取り組んでいました。
安心して、意見が言えるクラスって、気持ちがいいですね。
明日から、4年生が学級閉鎖になりますが、調子を整えて、金曜日に会えることを楽しみにしています。
質問の仕方
国語の時間に、ペアになって友達に質問をしました。

相手が答えたことの言葉を引用して質問を繰り返していきます。

1分間、会話を止めずに質問し続けられたペアがたくさんあり、質問の仕方を体で感じることができました。
質問する側も答える側も「正対」して、行うことができています。
心も相手に向いている様子が、感じられた時間でした。
相手が答えたことの言葉を引用して質問を繰り返していきます。
1分間、会話を止めずに質問し続けられたペアがたくさんあり、質問の仕方を体で感じることができました。
質問する側も答える側も「正対」して、行うことができています。
心も相手に向いている様子が、感じられた時間でした。
体を動かす
インフルエンザが流行ってきましたが、先日の校長先生の話から、予防するために行えることとして、「運動」もあげられていたので、5時間目に体育で、体を動かしました。

すばらしい天気だったので、まずなわとびをしました。
いろいろな技に挑戦していました。

美しく跳んでいる人には、みんなで注目し、よさを盗もうと観察する様子も見られました。
なわとびで、体力も技術も向上させていきたいですね。
また、後半には、たからとり氷鬼ゲームを行いました。

自分たちのたからものを必死で守ろうとする人や

相手のたからものを取ろうと必死で攻める人がいて、
まさに「白熱」したゲームになりました。
広い視野をもっていないと、たからものを取られてしまうので、シカのような目でコートを見ている人が多かった気がします。
食事、睡眠、運動をしっかりして、予防していきましょう!!
すばらしい天気だったので、まずなわとびをしました。
いろいろな技に挑戦していました。
美しく跳んでいる人には、みんなで注目し、よさを盗もうと観察する様子も見られました。
なわとびで、体力も技術も向上させていきたいですね。
また、後半には、たからとり氷鬼ゲームを行いました。
自分たちのたからものを必死で守ろうとする人や
相手のたからものを取ろうと必死で攻める人がいて、
まさに「白熱」したゲームになりました。
広い視野をもっていないと、たからものを取られてしまうので、シカのような目でコートを見ている人が多かった気がします。
食事、睡眠、運動をしっかりして、予防していきましょう!!
全校集会
インフルエンザが流行してきた影響で、今日は教室で全校集会を聴きました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。
最後に校長先生からの課題が出されて…




「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。
最後に校長先生からの課題が出されて…
「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。
全校集会
インフルエンザが流行してきた影響で、今日は教室で全校集会を聴きました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。
最後に校長先生からの課題が出されて…




「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。
最後に校長先生からの課題が出されて…
「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。
とことん話し合う
話し合っています。
何を決めているのでしょうか?
かなりの白熱具合です!!
まさしく「全員参加」といえる話合いになっています。
相手の意見を聴き、自分の意見を述べていました。
全員が「納得」するために、熱い議論は続きます!!
基礎基本
国語の時間に、よくミニ漢字テストを実施しています。
4年生は、200字もの漢字を学習するので、繰り返し復習していかないと身に付かないと考え、何度も確認できるような漢字テストを行っています。

教科書の文章で出てくる漢字がテストになっているので、新しく習った漢字だけでなく、すでに習っている漢字もテストの中には出てきます。

1度ミニ漢字テストに出てきた問題も、何度も繰り返し出てくるので、漢字が身に付いているか確認できます。
4年生で習う漢字は、4年生のうちにいつでも、すぐに使えるようにしていきましょう!!
4年生は、200字もの漢字を学習するので、繰り返し復習していかないと身に付かないと考え、何度も確認できるような漢字テストを行っています。
教科書の文章で出てくる漢字がテストになっているので、新しく習った漢字だけでなく、すでに習っている漢字もテストの中には出てきます。
1度ミニ漢字テストに出てきた問題も、何度も繰り返し出てくるので、漢字が身に付いているか確認できます。
4年生で習う漢字は、4年生のうちにいつでも、すぐに使えるようにしていきましょう!!