学校ニュース

カテゴリ:4年生

ひと工夫

 
今日でB日課は終了です!忙しい日課ですが、
先を読んで行動できる力を身につけていかないといけませんね。

 
そして、実習生が来ていました。非日常も成長のチャンスに。

さて、今日は連休明けでしたが
  
自主学習を頑張ってやってきた人がたくさんいました。

最近は、漢字練習ノートの枠外や自主学習ノートの最初のページに
「めあて」「大切にすること」などを記入し、自分で「ひと工夫」をしている人がでてきました!

自分の学びを工夫できるってすてきなことですよね。まさに、能動的な学びです!
いいことは、どんどん広まっていくといいです。

都道府県を知ろう

 
今日で4月も終わりです。

 
月の最後は、成長を感じられるように行動できたらいいです。

さて、社会の授業では、いろいろな「都道府県」について学習します。
今日はその始め。行ったことのある「都道府県」を友達に紹介しました。
 
北は北海道、南は九州や沖縄まで・・・

 
最近使い方を覚えた地図帳を友達に見せながら説明する人も。


新しい学習内容に意欲的な姿勢で、
これからの学習がとっても楽しみです。

白いぼうし

 
今日は歯科検診。「公」の意識を鍛えるチャンスでした。
29人全員が、歯科医の先生にあいさつができていました。

 
そして、「能動的に行動」できる力も鍛えよう!

さて、国語では「白いぼうし」の単元をやっています。
今日は、プリントの問題をもとに、学び合いを行いました。
 
友達と意見が違っていたら、辞書で確認したり、


友達と情報交換や、討論をしたり・・・。

問題1つでも、こんなに友達と話し合って、自分から辞書を引く姿に
成長を感じました!
能動的に学んでこそ、考える力や知識が高められると思います。

リレー

 
プラス言葉をみんなが使うと、学習も安心して、楽しく取り組むことができますね。

さて、体育の授業では
リレーを行いました。

まずはチームごとに、練習です。

バトンの受け渡し動作をチームで練習したり、


バトンゾーンを確認し、
一人ひとりが走り出す位置を工夫したりしていました。

走るのは一人ひとりですが、
工夫次第でチームの力はのびるんだな、ということが
子どもたちの姿から実感できました。

地図となかよしになろう

 

 
今日から1週間のスタートです!心も学校モードに。
さて、社会では「地図帳」を使って、地図の見方を学習しています。
今日は、縮尺を使って、いろいろな場所と場所の距離を調べました。

コンパスや定規を使うと、うまく調べることができるんですね。


友達とも協力して、しっかり学習していました。みんなやる気マン!

表現力を鍛える!

 

 
今日からB日課4時間!切り替えスピードを高めるチャンスです。

今日の外国語活動の時間は、
まず、「ハローソング」で、いろいろな友達にあいさつ。


そして、次に「ジェスチャーゲーム」
 
どんな感情を表してるのか、ジェスチャーで表し、

 
それを見て、みんなが当てます。(答えるときは、もちろん英語で)


みんな、積極的に参加できました。

ジェスチャーも、コミュニケーションの1つですよね。鍛えよう!

朝の会

 
今日からしばらくB日課ですね。
昨日授業参観で立てた「決意」をもとに、時間を大切にしよう。


朝の会では、「スピーチ・質問タイム」があります。
今回は、「1学期に頑張りたいこと」や「成長したいこと」をスピーチしています。

 
そして、質問をしていきます。


友達の質問や答えをメモする人も。

一人ひとり、スピーチがしっかり言えるようになってきましたが、
質問をする側も、主役の友達の考えを引き出したり、内容を詳しくするような
質問ができるようになってきました!

みんなの力で、内容を深められるといいね。
友達への新たな発見も生まれるかも!

音読発表会

 
非日常を成長のチャンスに・・・

 
プラスの言葉で、いい雰囲気で頑張ろう!

さて、国語の授業では音読発表会を行いました。
 
詩から読み取ったことを、体で表現したり、

 
役割分担を行ったり、

 
読む人を交換しながら、声の強弱を変えたり・・・

班によって、工夫したよさが出ていました。
クラスの中で自己開示ができるって、すてきですよね。
堂々と、自分らしさを全員が安心して出せるクラスを目指そう!

委員会活動開始!


今日の午前中は学力テスト。長い時間、集中して頑張っていましたね。

そして、今日から委員会活動が始まりました。

昨日の委員会で役割分担を決め、早速仕事をしている姿が。


先輩からの引き継ぎも、仕事の合間にしっかりと受けます。

役割を任せてもらうと、そこには「責任」が生まれるけれど・・・
それを成長のチャンスにできるといいな。

自己開示力をつける

 
今日は、避難訓練と委員会がありました。


どちらも、なぜ訓練を行うのか、なぜ、その仕事をするのか・・・考え(観)の部分を
大切に活動できたらいいです。

さて、国語の授業では音読発表会の練習をしています。
 
どんなイメージをもって、どのように工夫をしていくか、友達と確認したり、
教科書にメモをしながら練習をしたりしています。

 
音読の工夫では、体を使って表現したり、物を使ったりしながら、
「自己開示力」(自分らしさを出す力)をつけられるよう頑張っています!

たくさん相談して、いっぱい試行錯誤して・・・
「らしさ」が出せる音読発表になるといいです。楽しみだな・・・。