文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
すみよい町ってどんなまち?③
本日、2,3時間目に耳が聞こえない方のお話と手話の体験をしました。
耳が聞こえない人は、手話で話してくれるので、初めて手話を間近で見る子どもたちは、目を輝かせていました。

具体的な話をしていただいたので、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。

後半は、手話の体験で、自分の名字を手話で表す方法を教えていただき、さらに簡単なあいさつもできるようになりました。ぜひ、手話を使い続けて、耳の聞こえない方にも話しかけていってほしいです。
今までの体験を土台にいろいろな人に対するかかわり方を大切にしていってもらいたいです。
耳が聞こえない人は、手話で話してくれるので、初めて手話を間近で見る子どもたちは、目を輝かせていました。
具体的な話をしていただいたので、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。
後半は、手話の体験で、自分の名字を手話で表す方法を教えていただき、さらに簡単なあいさつもできるようになりました。ぜひ、手話を使い続けて、耳の聞こえない方にも話しかけていってほしいです。
今までの体験を土台にいろいろな人に対するかかわり方を大切にしていってもらいたいです。
月に代わってお礼です
今日は「月」にちなんだ一日になりました。

全校集会では、校長先生から「十五夜さんのもちつき」という手遊びを教わって盛り上がりました。
そして夜・・・。

たくさんの人に集まっていただき、「お月見」が行われました。
昨年度のリベンジ?にも成功し、時々雲隠れしてしまいましたが、ばっちり月食を楽しめました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
18時35分

19時21分

21時07分

21時42分

いい写真が撮れた人、見せてくださいね。
全校集会では、校長先生から「十五夜さんのもちつき」という手遊びを教わって盛り上がりました。
そして夜・・・。
たくさんの人に集まっていただき、「お月見」が行われました。
昨年度のリベンジ?にも成功し、時々雲隠れしてしまいましたが、ばっちり月食を楽しめました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
18時35分
19時21分
21時07分
21時42分
いい写真が撮れた人、見せてくださいね。
お礼の手紙
今日の総合では、修学旅行先でお世話になった方へ、
お礼の手紙の仕上げを行いました。
しおりや、いただいた資料をもとに、内容を具体的に書けるよう、
それぞれの班で工夫し、頑張っています!


早く、お礼の手紙を届けたいです♪
そして、夜の月の観察会、たくさんの人が参加してくれました。
晴れて、よかったですね。
お礼の手紙の仕上げを行いました。
しおりや、いただいた資料をもとに、内容を具体的に書けるよう、
それぞれの班で工夫し、頑張っています!
早く、お礼の手紙を届けたいです♪
そして、夜の月の観察会、たくさんの人が参加してくれました。
晴れて、よかったですね。
図工
台風の後たくさん落ちた葉っぱを利用して、造形遊びをしました。その場の自然を生かしていろいろな作品を作りました。



「お・ち・ば・」 「川と魚」 「木」
「ぺろぺろキャンディ」ほうきで模様をつけてます。
みんなで話し合いをして、いろいろな考えを出し合い作品を作りました。
作品作りをした後は、落ち葉の片付けをして、ゴミ袋7袋ほどになりました。
「お・ち・ば・」 「川と魚」 「木」
みんなで話し合いをして、いろいろな考えを出し合い作品を作りました。
作品作りをした後は、落ち葉の片付けをして、ゴミ袋7袋ほどになりました。
親しき仲にも礼儀あり!!
今日の道徳の時間 に礼儀について学びました。
あいさつや言葉のかけ方で自分の心を伝えられて、心と心でつながることができることを考えられていたと思います。
授業の終わりに、こんにちはジャンケンをしました。

教室内を歩き回り、出会った友達と「こんにちは」を言い、ジャンケンをして、最後にお礼の「ありがとう」を友達に伝えるというものです。
やっているうちにみんなが笑顔になって、心と心がつながっている様子でした!
あいさつや言葉のかけ方で自分の心を伝えられて、心と心でつながることができることを考えられていたと思います。
授業の終わりに、こんにちはジャンケンをしました。
教室内を歩き回り、出会った友達と「こんにちは」を言い、ジャンケンをして、最後にお礼の「ありがとう」を友達に伝えるというものです。
やっているうちにみんなが笑顔になって、心と心がつながっている様子でした!
すみよい町ってどんなまち?②
障がい者の方のお話を聞こう!!第2弾です。
みんながすみよい町というものを考えるために大川イキさんと栃木点字ボランティアの会の方からお話を聞くことができました。

みんな興味をもって、話を聞き、しっかりとメモを取っていました。
料理や洗濯、掃除まで自分一人で行うという話を聞いて、びっくりしていた様子!!
また、一人ではできないことも教えていただきました。
後半は、点字体験です。
実際に自分で自分の名前をしおりに打つことを目指して体験しました。

手取り足取り教えていただき、一生懸命取り組んでいました。

最後に、自分の名前を打ったしおりを大川さんに読んでもらい、握手をしました。
これからの生活に今回のお話と体験が生きてくるといいですね!!
近日中に第3弾も計画中です!!お楽しみに!!
みんながすみよい町というものを考えるために大川イキさんと栃木点字ボランティアの会の方からお話を聞くことができました。
みんな興味をもって、話を聞き、しっかりとメモを取っていました。
料理や洗濯、掃除まで自分一人で行うという話を聞いて、びっくりしていた様子!!
また、一人ではできないことも教えていただきました。
後半は、点字体験です。
実際に自分で自分の名前をしおりに打つことを目指して体験しました。
手取り足取り教えていただき、一生懸命取り組んでいました。
最後に、自分の名前を打ったしおりを大川さんに読んでもらい、握手をしました。
これからの生活に今回のお話と体験が生きてくるといいですね!!
近日中に第3弾も計画中です!!お楽しみに!!
漢字テストに向けて
今日はさわやかな秋空!(ただし、だんだん雲が・・・)

オーシャンブルーも、まだまだ元気です。
漢字テストのある今日、直前にどのような対策をしているのか、見せてもらいました。

こちらは、すべての読みをまずホワイトボードに書き、テストのつもりで漢字に直してノートにていねいに書いています。

一方こちらは、読みのテストのつもりでまずホワイトボードにひらがなを書き、続いてその下に漢字を。
すぐに書けなかったもの、不安なものは、印をつけてその後さらに練習、だそうです。
ホワイトボード活用法は、子どもたちが次々に考え出し、広めてくれます。
そこが、おもしろいですね。
オーシャンブルーも、まだまだ元気です。
漢字テストのある今日、直前にどのような対策をしているのか、見せてもらいました。
こちらは、すべての読みをまずホワイトボードに書き、テストのつもりで漢字に直してノートにていねいに書いています。
一方こちらは、読みのテストのつもりでまずホワイトボードにひらがなを書き、続いてその下に漢字を。
すぐに書けなかったもの、不安なものは、印をつけてその後さらに練習、だそうです。
ホワイトボード活用法は、子どもたちが次々に考え出し、広めてくれます。
そこが、おもしろいですね。
避難訓練 10.7
避難訓練を実施しました。地震、地震による火災を想定した屋外への避難。そして、煙体験、消火器体験を行いました。いつどこで起きるかわからない災害に備えたいものです。
地震が起きたので机の下に避難。 頭をかくせ 火災発生、外へ避難
煙体験ハウスの中を歩いてみる。
高学年児童が水消火器を体験する。
今日は、消防本部から5名の方においでいただきました。
煙を吸わないように口にハンカチを当て、姿勢を低くして出口を目指す。覚えておこう。
雨のち お月さま
台風のため、休校となってしまった学校の様子です。
暴風雨の最中

雨がやんだ直後の東南西北




晴れてきてからの東南西北




夜には・・・十三夜のお月さま!

8日の満月(皆既月食)も楽しみです。
よかったら観察会、来てくださいね!
晴れるかな・・・。
暴風雨の最中
雨がやんだ直後の東南西北
晴れてきてからの東南西北
夜には・・・十三夜のお月さま!
8日の満月(皆既月食)も楽しみです。
よかったら観察会、来てくださいね!
晴れるかな・・・。
農園作業(6年)
教頭先生が耕耘機で耕してくださった農園。
6年生は、来年の3年生のため、「モンシロショウ」を呼べる野菜を育てようと考えました。
そこで、今日の四小タイムに種まきをしました。

今回まいたのは・・・

キャベツ、かき菜、ダイコンといった「菜の花」の種です。
それに、花が咲いた後に「緑肥」となるレンゲソウも。
畝(うね)を作り、その上に「すじまき」をしてから土をかけました。

種をまいた後は、しっかり水やりを。


週末の雨にも期待して、発芽のときを待ちます。
6年生は、来年の3年生のため、「モンシロショウ」を呼べる野菜を育てようと考えました。
そこで、今日の四小タイムに種まきをしました。
今回まいたのは・・・
キャベツ、かき菜、ダイコンといった「菜の花」の種です。
それに、花が咲いた後に「緑肥」となるレンゲソウも。
畝(うね)を作り、その上に「すじまき」をしてから土をかけました。
種をまいた後は、しっかり水やりを。
週末の雨にも期待して、発芽のときを待ちます。