学校ニュース

カテゴリ:1年生

生活科 わたしの一日 1年生

何をそんなに興味深く聞いているのかと言えば・・・?

生活科の「みんないっしょに」では、自分の一日を振り返り、友達と比べることから始めました。
これは自分の一日を紹介している場面です。
  
  
歯みがきはいつする? 朝起きてすぐ? 朝ご飯のあと?
朝起きて最初にすることは? トイレ? 顔洗い? 着がえ?
自由時間は何をする? テレビ? ゲーム? 本を読む? 漫画を読む? レゴで遊ぶ?

人によって生活スタイルはさまざま。
自分と同じではないんだ、ということが新鮮だったようです。

今週は、家の人といっしょに遊んだり仕事をしたりすることが宿題になっています。
家の人と過ごす楽しさを再確認できたらいいなと思っています。

生活科 あきのおもちゃ 1年生

授業参観で、おうちの方と一緒に作ったあきのおもちゃやかざり、
その後も、友達に作り方を教えてもらいながら、作りたいものを思い思いに作りました。
この日はみんなで鑑賞したり遊んだり。

  
メダルや松ぼっくりツリー、やじろべえ。素敵なものがたくさんできました。

  
どんぐりロケットや釣り、どんぐり迷路も大好評。

  
どんぐりごまをたくさん作った子や、ギロという楽器を作った子も。すごいっ!
マラカス、楽しそうですね。

たくさん作ってたくさん遊んで飾って、とても楽しい学習だったようです。
秋がますます好きになったかな?

はっぱやみであそぼう 1年生

今日の図工の授業は、生活科で子どもたちが拾ってきた葉っぱや実で遊ぶ活動をしました。
落ち葉でこすり絵をしたり・・・
 

落ち葉や実でアートをしたり・・・(完成作品は写真で撮って残しておきました)
   

ラミネートをしてきれいに残したり・・・
 
 

思い思いの活動を満喫していました。
やっているときは真剣なまなざしでしたが、
終わると、「楽しかった-!」と笑顔に。

秋の自然物で遊ぶ楽しさをまた味わえたようです。

道徳 1年生

「うちのおとうと おかしいんだよ。だって、ねこに本よませてるんだもん。
でも、だあーいすき。」

「うちのおとうさん おかしいんだよ。おふろでだれもいないのに、
だれかとしゃべってるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおかあさん おかしいんだよ。のみものとまちがえて、
やきにくのたれをのんじゃったんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうさん おかしいんだよ。おふろからでたら、
パンツいっちょうでパソコンをみてるんだよ。でも、だあーいすき。」

「うちのおとうと おかしいんだよ。おかねのこと、ちゃりんぽっこんっていうんだよ。
でも、だあーいすき。」

「うちのいもうと おかしいんだよ。おふろのこと、うみっていうんだよ。
でも、だあーいすき。」

道徳の時間に発表した子どもたちの言葉です。
おもしろエピソード、いろいろありますね~
「でも、だあーいすき!」と言うときの子どもたちのうれしそうな笑顔、
とってもかわいかったです絵文字:ハート(写真取り忘れてごめんなさい)

箱、箱、箱。 1年生

この日は、算数「かたちあそび」単元の導入の授業でした。
おうちから持ってきたいろいろな形の箱を使って、
グループで思い思いの形をつくっています。

協力して高いタワーを作ったり、車を作ったり、動物を作ったり、・・・。
とても真剣で、そしてとても楽しそうでした。

  
 

子どもたちは、この活動で、どんな箱が積み上げやすいか、
または転がりやすいかなど、形の特徴をとらえていきます。
たくさん見て触って、知らず知らずのうちに考えて遊んでいます。

まだ、直方体や立方体、円柱、球などの言葉自体は出てきませんが、
それぞれの特徴については、十分学んだ子どもたちでした。
小さい頃の遊びって、やっぱり大切なんですよね。

  
できたがった物は、iPadで撮影し、次の算数の時間に考察に使いまーす絵文字:笑顔