学校ニュース

カテゴリ:1年生

第二公園で遊んだよ 1年生


生活科「あそびばであそぼう」単元では、
公園などでみんなで遊ぶときのルールやマナーを話し合い、
実際に公園に行って遊んできました。

遊具で遊んだり・・・
鶏小屋を見たり・・・
水辺で遊んだり・・・
  

かわいいお花を見つけたり・・・
おにごっこで遊んだり・・・
  

遊具をおうちに見立てて、ままごと遊びをしたり・・・
バランス・・・
すべり台・・・
  

シロツメクサで指輪やかんむりを作ったり・・・
  
 

暑かったのですが、みんな仲良く楽しく安心して遊べました。
保護者の皆様、地域の皆様(パトロールをしに来てくださった方もいらっしゃいました)、
ご協力をありがとうございました。

虫歯ゼロ教室・親子給食 1年生

今日は、親子交流学習、親子給食でした。
歯科衛生師さんと、学校歯科医の先生をお呼びして、実習・講話を。

はじめに、テスターで歯の汚れをチェックします。
おうちの方と一緒にやりました。

  

  

そして、虫歯のできる原因や、正しい歯の磨き方を教えていただきました。

  

磨き方のコツが分かったところで、また歯磨きチャレンジ。

  

  

歯磨き指導が終わったら、いよいよ給食です。
栄養教諭から学校給食の話を聞いた後、楽しい親子給食が始まりました。
家ではなかなか食べようとしない嫌いなものも、
みんなと食べると食べられていることに驚いていた保護者が多かったようです。

子どもたちにとっても、保護者の方にとっても、楽しいひとときが過ごせましたね。

話合い活動 1年生

来週の代表委員会の議題「雨の日のすごし方を考えよう」に向けて、
1年生も児童会の一員として、学級で話合いをしました。

1年生はまだ、司会や書記をたてての話合いはちょっと難しそうなので、
とりあえずは、グループでたくさんの意見を出し合い、
それをホワイトボードにメモし、発表するというスタイルをとりました。

  

 

室内でできることで、個人で楽しむもの、集団で楽しむもの、体育館を使うものなど、
どのグループもいろいろな意見が出ていました。

同じ時間に、近くの教室をたまたまのぞいてみると
3年生の教室でも、同じ議題で話合いをしていました。
子どもたちで、司会進行し、しっかり意見を言っている姿。さすがです。

 

1年生も、数年後にはこうなっていくんですね。
成長が楽しみです。

こうやって下学年から出た意見も吸い上げられて、
代表委員会での話合いに生かされていきます。
安全に楽しく過ごして、梅雨をうまく乗り切れる方法がいろいろと出るといいです。

四小タイム 1年生

この日の四小タイムは、「学年・学級の時間」。
1年1組は、「みんなのためになることをしよう」をテーマに活動しました。

普段じっくりできなかった係の仕事をする子、
教室の中をきれいにする子、

  

  

 

することを自分たちなりに考えて生き生きと活動し、最後は、さっぱり気分がいい絵文字:晴れ
みんなのために働く気持ちよさ、すがすがしさが味わえたかな?

自分たちで考えたことを、工夫して実行する力が育つといいです。

授業風景(国語) 1年生

今週の授業風景第3弾めは・・・
国語の「なぞなぞあそび」の学習です。

「野菜のなぞなぞを作る授業をしたい」とお話すると、
栄養教諭の横山先生が協力しにきてくれました。

  
実物の野菜を持ってきてくださいました。
みんな、野菜の名前をよく知っていましたね。

  
次に、実際にさわったり、においをかいだり、切り口を見せてもらったり、
五感を使ってしっかり観察。

最後に、それらのことをヒントに一人一人がなぞなぞを作りました。
「みどりのからだに、おなかはからっぽ。しろいつぶつぶがはいっているよ。
 たべるとちょっとにがい、これ、なーんだ」
「あかいうわぎに、おれんじのおなか。みどりのぼうしをかぶっている。これ、なーんだ」
みんなわかるかな?

本物を使って感じたことを言葉で表現して遊ぶおもしろさ。
たくさんやっていきたいです。