学校ニュース

学校ニュース

校内持久走大会 11/8


 雨で延期になりました校内持久走大会が晴天の下開催されました。低中高学年の男女ごとにレースが組まれ、年齢に合わせた距離を走りました。走るのにはやや暑く感じられました。
 皆が完走できたことが大変嬉しいです。

  1・2年女子

  1・2年男子

  3・4年女子
 

  3・4年男子

  5・6年女子

  5・6年男子

  応援

 「ハシレマリヤン」  

今日の給食 11/8


 今日のメニューは、バターロール、牛乳、煮込みうどん、串付揚げかまぼこ、ごま和え、アーモンドカルです。かまぼこは噛まないように注意が必要です。

  
    煮込みうどん           かまぼこ                ごま和え

 
     ロールパン           アーモンドカル

今日の給食 11/7


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、シュウマイ、中華サラダです。栃木県産の大豆で作った豆腐をいただいています。

  
 ちょっとしょっぱいなあ         シュウマイ               中華サラダ

にっこり なかよし集会

11月6日水曜日の2時間目とさわやかタイムの時間を使って、なかよし集会が行われました。
四小のみんながもっとなかよくなるためにどんなことをしたいか、各クラスから話し合ってきたことを代表委員会でまとめ、運営委員会と6年生が中心となって、なかよし班で12個のゲームを楽しむ集会となりました。

  
 ストラックアウト          20Mぞうきんリレー      スリーポイントシュート

  
  フラフープくぐり         わりばし落とし      ○×ゲーム

  
  早口ことば             カン積み             まめつかみ

  
 ペットボトルボーリング     Happyもぐらたたき         ロング声出し

移動はしっかり右側を歩いています。Good!


6年生の仮装と工夫された看板や装飾にも大変楽しませてもらえました。
   
  
「一緒にやりたい!」と思っていた先生達も多かったです。

みんなが楽しむことができ、仲良くなったとてもいい集会でしたね。
係の皆さん、本当にご苦労さまでした。素敵な会をありがとう!

今日の給食 11/6


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さんまの煮付け、おひたし、けんちん汁、みかんです。この時期、あたたかいけんちん汁は心まであったまる感じがしてうまいです。日本人でよかった。

   
 甘じょっぱいさんまの煮付け       おひたし             けんちん汁

今日の給食 11/5

今日の給食はハンバーガーです。野菜ソテーとワンタンスープも一緒にいただきます。


 
 ハンバーガーは、切り込みのあるパンにハンバーグをはさんで食べます。野菜ソテーはベーコンとキャベツ、たまねぎ入りです。ワンタンスープは柔らかく煮込んだワンタンと野菜たっぷりで体が温まります。美味しくいただきました。

校外学習 6年生


校外学習では、途中、渋滞に巻き込まれたものの・・・
予定どおり見学地を回ることができました!


国会では、本会議場を見学し、

運良く、会議の準備をしているところも見られました。
テレビをとおしてしか見たことのない国会の様子に、
子どもたちも感動していたようです。
 

また、最高裁判所では、大法廷に入り

裁判所についての説明を受けました。
最高裁判所の大法廷で行う裁判は、年間で5件ほどしかないそうです。

大法廷の写真が載せられないのは残念!

そして、最後に国立科学博物館へ。

班別行動で、興味あるフロアを見て回りました。
子どもたちは、もっともっと時間が欲しいくらいだったかな、
と思います。

一つ一つの行事が終わっていくのは、
少し寂しい気がしますが、
また一つ子どもたちにとって、よい思い出が残せたようです絵文字:晴れ

NEW 今日の給食 11/1


11月がスタートしました!
朝夕はすっかり寒くなり、風邪気味かな?なんて児童もちらほらと絵文字:うーん 苦笑絵文字:冷や汗
おいしい給食を食べて元気に乗り切りましょう!



今日の給食は アップルパン、白菜と肉団子のクリーム、海藻サラダ、オレンジ です。

  
これからが旬の野菜、白菜と  ミネラルたっぷり海草サラダ
ブロッコリーが入っています。

 
つぶつぶリンゴが美味です。  デザートがあると嬉しいですね♪

今日の給食 10/31


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、きのこストロガノフ、野菜スープ、フレンチポテトです。ストロガノフは、玉葱とマシュルームを炒めて煮込んだ料理です。

     
ケチャップベースのきのこストロガノフ  塩味の野菜スープ        フライドポテトと同じ?

朝の読み聞かせと読書月間

  今朝の読み聞かせの様子です。木曜日の朝恒例の「九輪草の会の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは、九輪草の会の方のしっとりとした語りに引き込まれ、皆、熱心に聞いていました。

 3年生『島ひき鬼とケンムン』


 5年1組『おこんじょうるり』


 5年2組『泥かぶら』


 読書月間 ー読書ラリー実施中ー図書室の様子です。  

 

 読書の秋です。 ー掲示も秋ですー   




 『わくわく文庫』のコーナーです。
 栃木市図書館で借りてきた本を置いています。毎月30冊、今月はどんな本があるかな。




 図書室のコーナーに設けられた読書ラリーの受付です。
 いろいろな分類の本を手に取るようになりました。

ことばの教室「秋の親子レクバーベキュー」

栃木市ことばを育む会より 
10月20日(日)には、秋の親子レク「バーベキュー」が開かれました。今年度は17家族と担当者、合わせて45名の参加となりました。小雨の中でのスタートでしたが、雨は次第に強くなり、ついにはどしゃぶりに…。それでも、それぞれのテントで煙が上がり、おいしいにおいが漂い始め、おなかいっぱいのすてきな笑顔に包まれました。こちらも役員の皆様には、材料の買い出しや準備など大変お世話になりました。また、トングやジップ袋、雑巾など持ち寄ってくださった方、ごみを率先して持ち帰ってくださった方、たくさんのご協力に感謝します。次回は春の親子レク(2月末)です。お楽しみに。

今日の給食 10/30


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、昆布漬け、のっぺい汁です。純和風という感じです。12月にはユネスコ世界遺産に「和食」が登録される予定とのことです。素晴らしい文化なのですね。

  
 鯖の味噌煮:人気の魚料理        昆布漬け             のっぺい汁

親子交流学習 3年生

3年生の親子交流学習で、自転車講習会を開きました。

栃木市役所交通防犯課の益子先生をお迎えして、
DVD鑑賞をしたり、実技や講話などをしていただいたりしました。


 
 
校庭での実技講習の様子。
手信号を使って曲がったり、正しく交差点や踏切を渡ったりする練習をしました。

 
学年委員長さんのあいさつや、益子先生のお話です。

 
益子先生の質問にもたくさん答えられました。
最後はDVDを観て、「安全運転は、自分を守るため。そして相手を守るため。」
ということを学びました。
自転車での事故は、被害者にもなり得るし、加害者にもなり得るということです。

誰も不幸になることのないよう、交通ルールを守って乗れるといいと思います。

最後になりましたが、早くから準備をしてくださった学年委員の皆さん、
ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は、フルーツクリームサンド、ほうれん草のソテー、ポークビーンズです。


  
フルーツクリームには黄桃とパイン、イチゴが入っています。食パンにサンドして食べます。ほうれん草のソテーは、もやしとコーン入りです。ポークビーンズは、豚肉と大豆、人参、たまねぎ、じゃが芋がトマトソースで煮込んであります。いただきます。

今日の給食

今日の給食はお魚丼、小松菜の梅かつおあえと根菜のごま汁です。



お魚丼の具にはマグロのフレークと枝豆、しらたき、人参、生姜ねごまが入っています。ご飯に混ぜていただきます。小松菜は成長期に大切なカルシウムがたくさん含まれた野菜です。梅とおかかのあじが効いています。ごま汁には大根、ごぼう、人参、里芋という根菜がたっぷり。美味しいですよ。

今日の給食

今日の給食は、黒糖食パン、マカロニのクリーム煮、野菜スープ、梨と桃のポンチです。



黒糖パンには黒砂糖が入っています。黒砂糖には鉄分やカルシウムが含まれています。野菜スープはきゃべつの甘みが広がっています。マカロニのクリーム煮はイカ・エビ・アサリが入っています。梨と黄桃のポンチです。

朝の読み聞かせ10月24日の様子

昨日10月24日の朝の読み聞かせの様子です。毎週木曜日の朝には、九輪草の会の方に来ていただき読み聞かせを行っています。今回は1年生2年生4年生で読み聞かせが行われました。
2年生「スーホの白い馬」


1年生「たぬきのお月見」



4年生「赤いローソクと人魚」


会議・研修 授業研究会

10月24日(木)、6年2組で理科の研究授業を行いました。
毎日のように見ているものなのに、太陽と月について知っているようで知らなかったことがたくさんあることに気づき、疑問を出し合い、これから学習していく見通しを立てていく授業でした。
6年2組の児童は、3人一組でipadを上手に使って考えたり話し合ったりしたことを表現していきました。子供たちの吸収は早いですね!私たち職員も負けていられません。
 
改めて月を見てみると「わー」という歓声が。新しい発見や疑問が出てきました。
  
ipadのロイロノートを使って自由に書き込んでいきます。画面の大小も思いのまま。他のグループの意見はトンネルを使って共有しました。 「ロイロノート」 「トンネル」・・・分かりますか?

グループの意見を並べて先生と一緒に整理していきます。
これからの学習が楽しみですね!

授業が終わってから先生方みんなで授業について考えていきます。
  
「この映像を見たとき○○君がいいことに気づいてたね。」「○○さんのグループはとてもよく話し合えていたよ。」・・・子供たちの良かったところがたくさん発表されました。


「これは効果的だった。」「この方法はどうだったかな」・・・教育委員会の先生からの指導もいただき、先生たちもたくさん勉強になりました。
中里先生、6年2組のみなさん、お疲れ様でした。

今日の給食

今日はご飯の日。あじの焼き魚、豚肉と大根の炒り煮、黒大豆枝豆、そしてみかんと牛乳です。



 あじには生活習慣病を予防するDHAやEPAが含まれています。豚肉と大根の炒り煮は生姜も味付けに一役かって体を温かくしてくれます。黒大豆枝豆もタンパク質たっぷり。みかんも甘みがあり、栄養満点、美味しさ満点の給食です。いただきます。