文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
卒業アルバム写真撮影
卒業に向けて、準備が始まりました。卒業アルバムの写真撮影をしました。
個人の思い思いの物を身に付けて、一生記念に残る写真を撮りました。3月まで、悔いの残らないように過ごしましょう。
第3回学校運営協議会
11月13日、第3回学校運営協議会が行われました。これまでの学校運営、教育活動を写真記録で見ていただき、その後、意見交換、協議を行いました。学校の新型コロナウイルス感染症への対応や避難訓練等の活動について、御意見、御感想、意見交換を行いました。第4回学校運営協議会は、2月に、今年度最終で、主に学校評価について、協議する予定です。
城址公園の子供見守りカメラ設置され、この日、学校運営協議会長、学校長が、栃木南ロータリークラブの方々と現地視察を行いました。
城址公園の子供見守りカメラ設置され、この日、学校運営協議会長、学校長が、栃木南ロータリークラブの方々と現地視察を行いました。
3年生の親子交流学習
3年生の親子交流学習が10月20日に行われました。例年3年生で、自転車の乗り方や交通ルールについて、親子で学習しており、今年度も、コロナ対策を行いつつ実施しました。校庭の模擬道路を使って、自転車を実際に乗りながら、家の方といっしょに学習をしました。
砂を入れていただきました。
11月5日、栃木県建設業協会 下都賀支部 建友会の皆さんから
砂場の砂をいただきました。ありがとうございました。
国語の学習と関連して、1年生が、トラックで砂を入れるところを見学しました。
荷台が上がって、砂が流れ落ちる様子に驚きながら見ていました。
砂場の砂をいただきました。ありがとうございました。
国語の学習と関連して、1年生が、トラックで砂を入れるところを見学しました。
荷台が上がって、砂が流れ落ちる様子に驚きながら見ていました。
「めざせ けんこう生活週間」スタート
明日からの「めざせけんこう生活週間」に向けて、「生活リズムについて」の動画にてお話をしました。規則正しい生活習慣には、「早寝・早起き・朝ごはん」が欠かせません。ぜひ、この機会に御家族皆様で取り組んでいただけたらと思います。御協力よろしくお願いいたします。
「けんこう生活、頑張るぞー」「おー」
「けんこう生活、頑張るぞー」「おー」
体育発表会
10月31日(土)、最高の秋晴れの中、体育発表会が行われました。コロナ禍の中で、運動会にかわる体育発表会。感染症への対策を取りながらの開催。ブロックごと、午前中の開催でしたが、児童は、徒競走と表現に、全力で取り組んでいました。真剣な顔、演技を楽しむ笑顔があふれていました。御家族の皆様の御声援、ありがとうございました。
開会式は、事前に収録した映像を各教室で見ながら行いました。
各学年、一生懸命の競技、演技でした。素晴らしい。
ポスターで啓発
保健給食委員会の活動で、健康生活啓発ポスターを作成しました。
キャッチフレーズもそれぞれが考え、素敵なポスターができました
色々な所に掲示をしております。ぜひ、見てください。
キャッチフレーズもそれぞれが考え、素敵なポスターができました
色々な所に掲示をしております。ぜひ、見てください。
地域美化活動
今週も、城址公園の落ち葉拾いを行いました。
南中部活動体験
栃木南中で、部活動体験をさせていただきました。
一人2つの部活を選び、先輩たちにやさしく丁寧に教えていただきました。
中学生は、てきぱきとしていて、技術もすばらしく、かっこよかったです。
来年度、中学校に入学するのが楽しみになりました。
貴重な体験をありがとうございました。
栃木工業生によるプログラミング教室
栃木工業高校電算機部のみなさんに、プログラミングを学びました。
SkyBerryJAMという専用パソコンを一人1台用意していただき、キーボード操作をはじめ、プログラムの作り方、ゲームの作り方などをくわしく教えていただきました。
高校生って、すごいな。やさしいな。6年生にとって、あこがれの存在になりました。
未来を担う小学生へ、素敵な夢をプレゼントしてくださり、ありがとうございました。
プログラミング講座
10月16日、栃木工業高校の先生、生徒の皆さんをお招きし、プログラミング講座を6年生で実施しました。
児童集会(1年生を迎える会)
10月14日、児童会活動の1つ集会活動として、1年生を迎える会を行いました。例年なら、入学後、5月ごろに行っているのですが、今年度は、コロナ禍で、この日に行うこととなりました。コロナ対策を取りながらの会は、ウォークラリー形式での会の企画となりました。なかよし班で、8つの活動ブースをまわります。的あてをしたり、釣りをしたり、楽しい時間を過ごしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
1年生入場 マスク着用 間隔をとっての いろいろなイベント
オープニングです。 がありました。
1年生入場 マスク着用 間隔をとっての いろいろなイベント
オープニングです。 がありました。
地域美化活動
10月13日より、学校周辺の美化活動を開始しました。この日は、城址公園の落ち葉拾いをしました。本校では、「地域社会への理想的な参加、貢献」を推進しています。例年、学校周辺の美化活動を行ってきましたが、コロナの影響でスタートが遅くなってしましました。活動の様子は、後日、紹介できればと思っています。
避難訓練
10月7日(水)避難訓練を行いました。今回は、地震の後、火災が発生したという想定で訓練を行いました。避難は今年度、今回が初めてでした。いざという時に、身を守るための重要な訓練です。真剣な姿が見られました。
防火扉も閉め、訓練をしました。
防火扉も閉め、訓練をしました。
かわいい笑顔
10月1日(木)に、来年度入学予定の就学児を対象に、就学時健康診断を実施しましたみんなとてもかわいい笑顔をたくさん見せてくれました4月に元気に入学式を迎えられることを心より祈念いたします。
避難訓練・児童引き渡し訓練
9月25日(金)に避難訓練・児童引き渡し訓練を行いました。大地震発生を想定しての訓練でした。緊急地震速報で避難行動をとります。その後、雨天だったため、各教室での引き渡しとしました。危機に備え、保護者の皆様と連携していくための訓練でした。保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。
コロナ対応も踏まえての引き渡し
コロナ対応も踏まえての引き渡し
水墨画
図工で水墨画を描きました。社会で習った室町文化に親しみ、雪舟の世界を味わいました。墨の濃淡を意識して、個性豊かな作品が出来上がりました。
放課後教室 始まりした。
放課後教室が始まりました。3年生以上の希望の児童が、放課後、学習をします。地域の方も指導の入り、これから2月まで、実施します。一生懸命に学習する姿が見られました。
花の種を蒔きました。
今週、月曜日に委員会活動がありました。学校生活は、制限はありますが、その中で、児童主体の活動も再開しています。放送委員会は、お昼にクラシック音楽をかけて、よい雰囲気を作っています。飼育栽培委員会では、パンジーなど来年春先の草花の種を蒔きました。来年春、きれいな花を咲かせてくれよう、育てていきます。
読み聞かせ(上学年)
今日(10日)は、読み聞かせの2回目で、4年生から6年生で、読み聞かせをいただきました。今回も、子どもたちは、お話に聞き入っていました。
第2回学校運営協議会
9月4日(金)第2回学校運営協議会が、行われました。今回は、授業参観の後、
1 学校運営、学校教育(1学期の運営、今後の運営)
2 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた教育課程の実施
3 小中一貫教育
4 学力向上、学校課題
5 学校の「働き方改革」
について、協議しました。
本校では、家庭、地域と連携をして、「開かれた学校づくり」を目指しています。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進しています。
1 学校運営、学校教育(1学期の運営、今後の運営)
2 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた教育課程の実施
3 小中一貫教育
4 学力向上、学校課題
5 学校の「働き方改革」
について、協議しました。
本校では、家庭、地域と連携をして、「開かれた学校づくり」を目指しています。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進しています。
検診スタート
延期していた健康診断を再開しました。感染症予防対策をしっかりと図って実施していきますので、御協力よろしくお願いいたします。
(耳鼻科検診の様子)
読み聞かせ
今日、3日(木)から「読み聞かせ」を開始しました。今年度も「九輪草の会」の皆さんをはじめ、読み聞かせボランティアの皆さんが、今年も読み聞かせを行ってくださいます。コロナ対策として、パーテーションやフェイスシールドを使用しました。今年度初めての読み聞かせは、1,2,3年。児童は皆、瞬きもしないで、お話に聞き入っていました。本校の学校教育目標の「本気で学習する子」「心の豊かな子」につながる活動であり、大変よい時間でした。本校では、開かれた学校づくりを目指し地域社会との連携を重視しています。地域とともに子供を育て、「よりよい学校教育を通してよりよい社会をつくる」という目標を皆さんとともに共有していく「社会に開かれた教育課程」の実現に取り組みます。
鈴虫 鳴いています。
9月になりました。気が付けば、日暮れもずいぶん早くなり、日暮れとともにいろいろな虫の鳴き声が聞こえる季節となりました。学校では、虫の鳴き声が朝から聞こえてきます。そう、鈴虫です。学校運営協議会会長の黒宮様が、8月にもってきてくださいました。今、学校で鳴いています。「リーン リーン」暑さが厳しい中ですが、季節を感じることができます。
身体測定
2学期の身体測定を行いました。ソーシャルディスタンスも定着しております。
みんな大きくなりました
みんな大きくなりました
小中一貫教育
先週お知らせしました小中一貫教育についてお知らせします。
栃木南中ブロックの目指す子ども像は
自分でできることは自分でやり、
よく考えて行動し、節度ある生活をする子
知・・自ら考え学習する児童生徒
徳・・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
体・・健康でたくましい児童生徒
です。
今年度の重点目標は、
自ら考え、共に学び、自信をもって表現できる子の育成
です。小中で協力をして、よりよい教育を実践していきます。
8月4日 栃木南中ブロック合同研修会
栃木南中ブロックの目指す子ども像は
自分でできることは自分でやり、
よく考えて行動し、節度ある生活をする子
知・・自ら考え学習する児童生徒
徳・・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
体・・健康でたくましい児童生徒
です。
今年度の重点目標は、
自ら考え、共に学び、自信をもって表現できる子の育成
です。小中で協力をして、よりよい教育を実践していきます。
8月4日 栃木南中ブロック合同研修会
頑張りました。
2学期が始まり、1週間がたちました。先週は、残暑が厳しかったですが、それぞれ、一生懸命に頑張っていました。この写真は、21日(金)5校時目の授業風景です。さすが、5,6年生、しっかり学習していました。ほかの学年の皆さんも頑張りました。えらい。
2学期始まりました。
2学期が始まりました。始業式が2校時目に行われました。1学期終業式同様、リモートでの始業式を行いました。
2,4,6年の代表児童の2学期の抱負の発表がありました。学習に、学校生活に、頑張ろうという気持ちにあふれていました。
校長先生からは、「あいさつ」「ありがとう」「あんぜん」の3つの「あ」について頑張ろうというお話がありました。また、戦争時代の校務日誌について、お話しされました。14日には、NHKで放送されたことは御存じのとおりです。いつもより長い2学期ですが、コロナに対応しながら、1日1日を大切にしていってほしいと思います。
2,4,6年の代表児童の2学期の抱負の発表がありました。学習に、学校生活に、頑張ろうという気持ちにあふれていました。
校長先生からは、「あいさつ」「ありがとう」「あんぜん」の3つの「あ」について頑張ろうというお話がありました。また、戦争時代の校務日誌について、お話しされました。14日には、NHKで放送されたことは御存じのとおりです。いつもより長い2学期ですが、コロナに対応しながら、1日1日を大切にしていってほしいと思います。
栃木南中ブロック小中合同研修会
8月4日、栃木南中ブロック小中合同研修会が行われました。「多様な性」についての研修の後、小中一貫教育についての話合いが、学習指導部など、いくつかの班に分かれて行われました。小中一貫教育も、新たなステージとなり、どのような取組をしていくか、話し合いました。映像は、後日、掲載します。
お楽しみ会2
各学級でもお楽しみ会を行いました。
1組はジェスチャーゲーム、画像ゲーム、ペットボトルボーリング、PTA祭ごっこ行いました。
2組はジェスチャーゲームを行いました。
どれも楽しい思い出の1つになりました。
お楽しみ会
1学期のお楽しみ会として、ドッチボールとキッキングスナイパーをやりました。
どちらとも楽しく行うことができました。
1学期最後の思い出ができました。
清掃
6年生になり、学校をきれいに清掃するだけでなく、班長、副班長として下学年を引っ張ていくことの大変さを知りました。その中で、子どもたちは6年生としての責任を果たそうと一生懸命頑張っていました。
また、ボランティアでの清掃にも積極的に取り組み、奉仕の心も育ってきました。
6年生としてのこれからの活躍が楽しみです!
手洗い洗濯
7月16日、17日に家庭科の授業で手洗い洗濯に挑戦しました。
自分が持ってきた洗濯物を、手で一生懸命洗濯していました。
お家でもぜひチャレンジしてください!
1学期終業式
7月31日。令和2年度の1学期が終了しました。2校時目に、終業式を行いました。コロナ禍で、リモートで終業式を行いました。6月1日からの学校再開。4月の登校3日を入れても、2か月という短い期間の登校でした。1,3,5年生の1学期をふり返ったり、2学期についての作文発表。皆、しっかりと発表できました。「学校長からは、各学年のそれぞれの頑張りやよいところ、さらに、「『丈夫で事故ゼロ』8月17日に、元気にそろって、2学期を迎えましょう。」とお話しいただきました。また、児童指導主任、養護教諭より夏休みの過ごし方について、話がありました。保護者の皆様には、新型コロナ感染防止対策等で、多大なる御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
児童代表の作文発表
リモートによるテレビ終業式
学校長の話
児童指導主任の話 養護教諭の話
児童代表の作文発表
リモートによるテレビ終業式
学校長の話
児童指導主任の話 養護教諭の話
メダカを放しました。
昨日に続き、メダカをビオトープに放しました。
放した後、短い時間ですが、学年で、様子を見届けました。
放した後、短い時間ですが、学年で、様子を見届けました。
ビオトープにメダカを放しました。
雨の合間をぬって、ビオトープに、メダカを放しました。6年生代表児童が放しました。黒メダカです。また、タニシも放しました。元気に生きていってほしいと思います。
外国語科
今年から外国語科が始まりましたが、6年生は、昨年からの積み重ねで英語に慣れ親しんでいる姿が見られます。
「My town is beautlful」では、まず、エイプリル先生から、フィリピンの名所を教わりました。最後には、自分たちの栃木市について有名な場所をエイプリル先生に紹介しました。
総合的な学習でも栃木市について改めて調べ、自分たちのふるさとのよさを再発見しているところです。
「My town is beautlful」では、まず、エイプリル先生から、フィリピンの名所を教わりました。最後には、自分たちの栃木市について有名な場所をエイプリル先生に紹介しました。
総合的な学習でも栃木市について改めて調べ、自分たちのふるさとのよさを再発見しているところです。
本日は、渡良瀬遊水地 ラムサール条約登録記念日です。
7月3日、今日は、渡良瀬遊水地 ラムサール条約登録記念日です。学校では、旗を掲げました。
安全指導・交通安全教室
7月になりました。学校再開から1か月。新しい学校生活のスタイルで、生活しています。今週は、災害や不審者に対する対応について、各学級で学習をし、また、交通安全についても各教室で学習をしました。いずれも、本校職員が作成したパワーポイントの資料等を用い、地震や竜巻が起こったら、不審者に遭遇したらどうしたらよいか、交通安全で大切なことな何か、を学習しました。コロナの関係で、避難訓練は、2学期以降の実施となりますが「自分の身は自分で守る」力をつけるために、学習を行っています。
地震の場合 竜巻の場合
交通安全についての学習
地震の場合 竜巻の場合
交通安全についての学習
ふれあい面談スタート
感染予防対策を図りつつ、今日から、ふれあい面談が始まりました
学級ごとに、一人ずつ担任の先生とお話をします。
面談は、頑張っていることや困っていることなど、どんなことでもいいです
担任に先生の他にも、お話をしたい先生との面談も行っております。
ジャガイモ掘り
先日、6年生はジャガイモ掘りを行いました。
どの子も楽しく活動することができました。
ジャガイモ掘りが終わった後の教室では、
「ポテトチップスを作ろう。」や「カレーを作ってもらおう。」などたくさんの声がとんでいました。
体育
体育では、50m走で、記録を伸ばすためにめあてカードを使って練習しました。
まずは、久しぶりに運動をするので、体をほぐしたり、ポイントを確認したりしました。
よーい、ドン!友達と走るのって楽しいね。
まずは、久しぶりに運動をするので、体をほぐしたり、ポイントを確認したりしました。
よーい、ドン!友達と走るのって楽しいね。
通学路安全点検
6月10日(水)、学校運営協議会の皆様の主催で、通学路安全点検を行いました。例年、行っているものですが、今年度は、栃木警察署生活安全課、スクールサポーター、安全見守り隊等の方々にも御参加いただいての点検となりました。報道機関の取材も受けました。2時間近く、実際に歩いて、通学路の危険個所等の確認や改善策の検討を行いました。子どもたちの安全確保のために多くの方々に御協力いただきました。心より感謝申し上げます。
第1回学校運営協議会
5月29日、第1回学校運営協議会が行われ、今年度の学校経営基本計画が審議されました。学校長の説明の後、御意見をいただき、学校長の提案通り承認されました。今後、3回、学校運営協議会が開催され、学校教育、学校運営について、協議をするなどしていくこととなります。コミュニティスクールの充実を図っていきたいと思います。
給食スタート
待ちに待った給食が始まりました
初日の献立は「ポークカレー」と「ブロッコリーとカリフラワーのサラダ」と「お祝いゼリー」と「牛乳」と「ごはん」です。
配膳は、職員が行い、分散、前向きスタイルで食べております。
1年生も上手にいっぱい食べてくれました
学校再開
学校が再開しました。新しい生活様式を意識し、力を合わせて生活していきたいと思います。
授業の様子
放課後の消毒
授業の様子
放課後の消毒
分散登校2回目
25日、26日と分散登校の2回目が行われました。教室では、落ち着いて、しっかりした態度で学習などに取り組んでいます。
消毒
手洗いに加え、分散登校時の手指消毒は、登校時、下校時前、休み時間の前後、図書室への移動の際など、こまめに行っております。
図書室の本を返す際も、借りた本の消毒をしてから返却しています。
明日も安心して登校ができるよう、児童が触れる箇所や教室等の消毒もしっかり行っております。
図書室の本を返す際も、借りた本の消毒をしてから返却しています。
明日も安心して登校ができるよう、児童が触れる箇所や教室等の消毒もしっかり行っております。
分散登校
18日(月)、19日(火)の2日間、児童を通学班ごとにA,B班に分け、分散登校を行いました。4月10日以来の学校。火曜日はあいにくの天気でしたが、登校班で登校し、11時まで、これまでの様子を聞いたり、家庭での学習の確認をしたり、学習を進めたりとしました。休憩時間には、友達との距離を考えながら、楽しむ様子が見られました。
児童の皆さんの登校に向け
13日、職員で、来週からの児童の皆さんの登校に向け、エアコンのフィルタの掃除を行いました。また、給食調理員を中心に、校内の各水道に、飛沫に備えてのビニールシートを手作りで設置しました。学校再開に向け、準備を進めています。