学校ニュース

学校ニュース

嬉しい贈り物

 
今日は交通安全教室がありました。「生きるために大切なこと」を身につけられたかな?

さて、今日の帰りの会の時に、子どもたちが回しながら嬉しそうに読んでいるのは・・・
 

2年生からいただいたメッセージカード!

水曜日の音楽集会では、2年生と4年生が発表でした。
その2年生の発表を聴いて、4年生が感想を書いて伝えたところ、
2年生1人1人が、こんなにすてきなメッセージカードにして、
返事を書いて渡しに来てくれました。

 
2年生からのメッセージは、あたたかい言葉がたくさんならんで、
2年生から4年生への「今日のシャワー」になっていたね。

これからも、音楽の授業をみんなで頑張ろう!

読み聞かせ

6月30日、7月7日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

6月30日(4・5・6年生)
4年生「半日村」
 
5年生「対馬丸物語」
 
6年生「凧になったおかあさん」
 

朝の読書の様子です。静かに読んでいますね♪
 

7月7日
1-1「かわいそうなぞう」
 
1-2「かわいそうなぞう」
 
2年生「ちいちゃんのかげおくり」
 
3年生「一つの花」
 
今学期も九輪草の会の皆様にたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
2学期も宜しくお願いします。

ありがたいアドバイス

 
家庭科の時間は、ミシンを使ってのナップザックづくりです。

 
ミシンの使い方が少し不安ですが、ボランティアの先生のアドバイスがあるので、
とても安心できます。


一方こちらは、書写の時間。

 
どこかで見たような風景が・・・。
アドバイスのありがたさをかみしめながら、「動」と「静」、どちらも大切にできるといいですね。

大苦戦!!

 今日の家庭科では、手縫いボランティアの方に来ていただき、玉留めや自分の名前を縫ってみました。
 
慣れないことに悪戦苦闘!!
「全然分からない!!」という声が聞こえたと思いきや、「やった!できた!」という声も聞こえてきました。

 
 「神は細部に宿る」
細かいところまで丁寧に仕上げられるといいですね!!

七夕様


今日も一日暑かったです。

2年教室の窓や壁には、国語で学習したスイミーや、スイミーが見つけた見たこともない海の生きものたちがたくさん泳いでいます。
  
どの生きものも、オリジナリティーがあってすてきです。
ちょっと涼しい気分にもなれます。

そして、今日は七夕と言うことで、笹の葉に短冊を付けました。
 
みんなの願いが届くといいですね。

自分だったら・・・


学期末のまとめテストが今週は多いけれど、全員で頑張ろう!

さて今日の国語は「一つの花」の最後のまとめをしました。
物語を読み終えて・・・
自分だったらこの物語にどんな題名をつけるか、
 
自分で考え、友達と伝え合いました。

 
それぞれ、感じ取った思いを込めて


自分の言葉で書くことができました。
その題名にした理由にも、その人らしさがたくさん出ていました!

学校のために☆1年☆

今日の四小タイムは、校庭の草むしりをしました。




細かいところまで、草をむしって、こんなにいっぱいに。学校のためにしっかり働いて、とても立派な1年生でした。

道徳の時間にも「わたしのしごと」で、みんなのために働くすがすがしさを感じとったようです。クラスの係の仕事で、もっとできることはないかを考えて、明日からレベルアップしそうです。



今日は七夕です☆
図工の時間に、願いをこめて、七夕飾りを作りました。



短冊を貼り。



輪飾りを作り。



ちょっきんぱっに天の川、ちょうちんなど、思い思いのものを作りました。

織姫様と彦星様は会えたかな?
みんなのお願いも、叶うといいですね♪

楽しい交流


あれっ、いつもより人数が多いなあ・・・。

はい。今日は、3年生と一緒に水泳を行いました。


ジェットコースターで水慣れした後に、


「けのび」チェック!

そしていよいよ始まりました。
6年生と3年生ごちゃ混ぜの学び合いです。

今日の課題は「クロールを正しいフォームで12m泳げるようになる」
ということです。



みんなが思い思いの方法でかかわり、少しでも成長につなげること・・・。

その思いと、実現するためのパワーを、また感じることができました。

目標をもって☆1年☆


急に暑くなったり、肌寒くなったりの天気が続いております。
今日の体育は、プールには入らず、体育館でボール投げをしました。

今日の目標は「遠くまで投げよう」です。

「足の力が大切です。」
「横を向いて投げます。」
「手はびゅんとふります。」

久しぶりのボール投げでしたが、投げるコツをよく覚えていました。


まずは2人組で、遠くまで投げる練習です。





捕るほうも、ノーバウンドかワンバウンドでしっかり捕ることを意識しました。


だんだんコツをつかんだところで、あれ、円陣!?



ドッジボールの前の様子です。
チームごとに分かれて、外野・内野を決めた後は、一致団結!



白熱した試合となりました。

今日の目標は「遠くまで投げよう」
だから、勝ち負けは受け入れ、いつまでも引きずらない。
言われなくてもしっかり分かっていた1年生なのでした。

理科でも,,,

 理科では、ヒトの誕生を学びました。

メダカとヒトを比べながら、攻略本や動画を見ながら、グループで学び合いました。


一人で考えるよさもありますが、「みんなで考える」ことで、
全員が理解するを目指しています。

どの教科でも、その姿が見られてすばらしいですね!!

音楽って楽しいよ


今日は音楽集会でした。
2年生の発表です。

まずは「手のひらを太陽に」を歌いました。
元気に楽しく歌うこと。笑顔でいることを心がけて練習してきました。
次に、「かっこう」の合奏です。
それぞれの楽器でリズムや振り付けを工夫して表現しました。
 
全校生がしっかり目を向けて聴いてくれていたので、緊張していた2年生も、のびのびと発表することができました。

つづいて、4年生の発表です。
4年生は、学び合いで今日の発表にむけて練習してきたそうです。

4年生から音楽の美しさや心地よさ、自分達で音楽を作り上げることのすばらしさを教えてもらいました。
2年生は、音楽の楽しさを伝えることができたかな?


今日の給食の時間。
給食係さんとイベント係さんが協力して、お誕生日の友達のために牛乳乾杯をしてくれました。みんなで嬉しい気持ちを共有できるってすてきだなと思いました。

4年1組らしく

 
今日は、音楽集会がありました。
発表の前に、4年1組らしさが出せる発表になるといいなということをみんなで話しました。

4年1組らしさが出る発表とは・・・
・自分たちも聴いてくれる人も笑顔になれる
・みんなで1つの演奏にする
など・・・いろいろ出てきました。


それを意識して本番前の練習!

そして本番!
 
これまで、自分たちで演奏をつくるということを考え、学び合ってきましたよね。
(合奏の打楽器のリズムなども自分たちでつくっていました。)

音楽集会を、1つの成長の場にできたかな?

まとめの季節

7月に入り、理科の授業もまとめの季節となりました。

これまでの授業をふり返り、学び足りないところを動画で見たり、
 

まとめ直しをしたりしました。
 

もちろん、自分のノートにもこだわりのまとめを・・・。


先週の研究授業も生かして、1学期の学習を完成させましょう!

ふりつけを考えよう


明日の音楽集会にむけて、歌う曲のふりつけを考えました。
それぞれグループに分かれて、曲のイメージから動きを作りました。

 

でたアイディアは様々でしたが、「この動き、いいね!」と言いながら全員でまとめて、決めました。
「音楽の楽しさを伝えたい」、「みんなにわくわくする気持ちになってほしい」とのこと。
目では見えない気持ちの部分を、どんな行動で見えるように示したらよいか、たくさん考えた時間になりました。

明日が楽しみですね!

成長を共有する

朝の会と帰りの会では、主役に対して質問タイムとほめ言葉のシャワーをやっていました。

5年生になって、2巡目になりましたが、「言葉」に大きな成長を感じています。

 
ほめてくれる人の近くで聴くようにもなり、心の距離が近づいてきたなと感じます。

最後に、感想を3つ言いました。
今までは、なかなか言えなかったことですが、みんなで成長を共有できた時間になりました

のばす音☆1年☆

朝のMIMでは、のばす音について、学習しています。「い」と書いて、「え」と読むポイントにもだいぶ慣れてきました。書く練習も黙々と頑張っていました。

授業では、「はをへ」の使い方も学習しています。繰り返し復習することが大切ですね。




音楽では、「ジェンカ」のリズムに合わせて、楽しくリズム遊び。


「たん たん たん」と足を前後にジャンプさせながら、クラスの友達と仲良く列車になりました。

 


昨日載せきれなかった、公園の写真を載せます。

各クラスの集合写真





バッタがいたようです。



シロツメクサで遊んでいます。
自然に興味をもつって、とってもいいことです。



楽しかった思い出は、みつけたよカードに書きました♪

全員が参加者に

 
「1人も見捨てない」というキーワードのもと、毎日学習を頑張っている子どもたちです。

さて、今日の算数の時間です。
わり算の計算を中心に頑張っているところです!


自分で問題を解くことに挑戦することはもちろん・・・

本当に自分が計算の仕方を理解しているのか・・・
友達と説明し合って確認をしていました。

「教える」「教わる」だけではなく、
「説明し合う」という学び合いの仕方もあるんですね!

最後はもちろん、全員で確認します。
 
まとめの説明をした友達にむけて、自然と拍手と笑顔が。

まだ、学ぶことに対して課題はあるかもしれませんが・・・
1人も見捨てず、全員が参加者になって学習できる雰囲気をみんなでつくっていきましょう。

自由時間

体育の時間は水泳です。
自由時間の様子です。


自由ですから何をしてもよいのですが、みんな泳いでいます。


お互いにアドバイスし合ったり、


見学者からいろいろ教わったり、


ひたすら泳ぐ「自由」な時間です。


どんどん技能をみがきましょうね。

なかよし班

 なかよし班で計画を立ててから、待ちに待ったなかよし班遊びの時間がやってきました。

今日は、ドッチボビーです。
ドッチボールとドッチビーを組み合わせて、行いました。

 
1年生から6年生まで協力して、楽しんでいました。
高学年が下級生にボールを渡していたことで、みんなが楽しむことができたと思います。

全学年が混ざって遊ぶことの楽しさを改めて感じました。

育ちゆくからだとわたし


1週間の始まりがスムーズにいくと、いい1週間を過ごせそうですよね。

さて、今日は保健の学習をしました。
入学してからどのくらい成長しているのか、
「わたしのからだ」を参考に、
 
身長の伸びを1年ごとのグラフにしてみました。
人それぞれ、伸び方が違うんですね。

ここ最近、体が大きくなってきたなと感じる4年生。
成長スピードはそれぞれ違うけれど、自分の成長を喜びつつ、
体を大切にしてほしいです。